吉田 カルチャーパーク 医 学 館
  心理精神編
 
第3部
 
         
最終更新日2017年05月18日

                           情報量が多くなり2009年08月15日分割しました。

第1部はこちら  第2部はこちら

7年目以降

第3部目次
 21 臨終   31 四苦の順番   
 22 生存実態  32 麻痺性腸閉塞
 23 生存者の責任  33 長期生存者のQOL
 24 闘病の重さと臓器提供  34 四苦の順番 
 25 中国出張で考る  35 麻痺性腸閉塞
 26  10年目の生活  36 長期生存者のQOL
 27 いつか来た道 イレウス再入院   37 マイナス体験
 28  心残り  38
 29終活・島倉千代子と天皇陵  39
 30 おいらの余命  40


      

21 臨終体験 (平成21年12月23日)

 手術して7年目。執刀医は生存率から考えて、もう大丈夫と言う。私の回りで多くの方が、発癌し闘病半ばで逝去した。統計で癌種別の再発率、生存率、存命年数が公表されているが、結局癌全体では5年以上存命の方は意外と少ない。(身の回りでも10人中3人ぐらい) 私がステージVAの手術で7年生き残ったのは幸運と思える。
 全身麻酔手術は、脳の記憶が何処か一度死んでいる気がする。手術直後の行動や言動が記憶に無い部分がある。おそらく脳の記憶をつかさどる海馬の働きが短期間正常でない状態があり、部分的に回復の遅れが有り記憶されなかったのだろう。
 死生観も変わってしまった。手術以前が「生者の見方」術後が「死者の観点」 幽体離脱では霊魂が高所から横たわる自己の肉体を眺めることが出来るらしい。
術後1年は必死で生きた。3年後、5年後の事は想像出来なかったが、いま7年も生存している。
その間ふと気がつくと、死者の視点、幽体離脱状態で自分の死後を推測する事があった。

 親戚の叔父さんが癌で亡くなったのは自分が手術後1年生存した時だった。昔風に言えば分家で姓が同じだから、自分の葬儀に置き換える事が容易に出来た。
式場案内看板の名前を置きかえて、「自分の葬式場案内看板」を擬似的に想像できた。
納棺:お向かいの主人の葬式では納棺に立ち会ったが、旅支度の作業はしなかった。小学校の級友が膵臓癌で亡くなった時、請われて仏様の爪を切った。綿で唇をぬらし、死に水をあげた。
通夜:通夜の儀礼、読経、参列者の焼香も「こんな風に行われるのだろう」と思った。
告別式も「皆が生花を棺に入れてくれる」葬儀委員長が会葬者に挨拶する。
出棺:倅が会葬御礼を述べ(大丈夫かなと不安は残る)警笛と会葬者の合掌で見送られる。
火葬:窯の前で読経があって、棺が送りこまれ小一時間で焼却される。
収骨:身内から順に2人で1つの骨片を挟み白い陶器壷に納骨される。
今まで何度も他人の葬儀に会葬したが手術後は自分の場合に置き換えながら会葬した。
四十九日:親戚の叔父さんの四十九に参列した。
納骨:分家の叔父さんは新屋(分家)なので令息が墓を建立した。入り婿の私の骨は浅草の先祖の墓に入るのだろうか?
一周忌:母方の叔父さんの一周忌。術後なんとか2年生き延び、まだ病後の青白い顔で参列。清めの食事は、軟らかい物をゆっくり良く噛んで少量食べた。
三周忌:同姓の叔父さんの三周忌に参列。術後3年を過ぎて参列。食べることに慣れて術後より楽になり時間も早くなった。
7回忌:術後再発も無く過ぎて、数人の叔母と叔父の7回忌に参列した。叔母は手術前の葬式で叔父は手術後3ヶ月経った時の葬式だった。自分はそれから丸6年以上存命した。

友達や身内の病後と葬儀を見守った。そして自分の葬儀が大体理解出来た。何時再発して死ぬのか不安ながら7年も生きてしまうと「まあ、いいか」と少し達観できる。「死ぬのは仕方ないとして痛いのは嫌だ」と正直思う。

 秋も深まった11月。肝臓がん闘病中の会社社長が突然で亡くなった。
社長とは前の会社で一緒だった。転職後、自分で会社を興した社長に呼ばれて入社して18年。最初の付き合いから40数年を経る。
客先に私のことを「彼は胃を全摘出しながらも頑張っている」と言っていた社長も、私の術後2年経ったころ癌が発見された。
 若い時の輸血でC型肝炎を発症。肝硬変から肝臓癌に至る典型例。
発症後は防衛医大で最新治療繰り返した。エタノール化学療法や、ラジオ波治療など8回も行った。その後、防衛医大に紹介された別の病院で体内に小型特殊ポンプを埋め込む。癌細胞に直接抗がん剤を注入する「動注化学療法フォルフォックス4治療」をしその入院先で亡くなった。
 2回目抗癌剤投与の入院前から、腹水が溜まりだしたが「また一寸出かけて来ます」と元気に入院。1週間目は腹水の様子を見て点滴を行う。その時は元気そのものだった。
 日曜日夕食後、危篤の連絡があって、病院へ駆けつけると、特別室で意識不明だった。
体は心電計や血圧、脈拍計などの管でつながれていた。どのデーターも予断を許さない数値が、現れたり消えたりする。ナース室とは無線LANでつながれているのか、時々看護師が機器の操作に来る。身内が呼び集められて、病人の手や顔をさする。
括約筋が痙攣するのか、深い呼吸のような、しゃっくりのような動きが3秒おきにあるが意識は回復しない。
子供や、親族がベッドの周りで見守る。
看護師が血圧の様子を見に来て病人の様子をみる。
遠くの親族が来て、ベッドの廻りで見守る。ひそひそ事情をただす。
脈拍波形が時々乱れる。血圧が乱高下する。
奥さんが長期戦になり。「お疲れでしょうからから一度お引取り下さい」と気を遣う。

 病人や家族を背後から見守りながら考えた。今まで自分の死に対して全て疑似体験したと思ったが、臨死立会いは無かった。考えてみれば実父や実母の「死に目」に会えなかった。多くの叔父、叔母も病院でなくなったが、その最後の瞬間は見取っていない。
 テレビや映画のドラマと同じ場面が目の前にあった。(正確にはテレビや映画のドラマが再現映像なのだが)
 「そーか、自分もこのように死に行くのか」妙な納得と感動を覚えた。
 病院から一番遠い場所の甥が来るのを待っていたかのように、容態が収斂していく。
脈拍波形が乱れて、小さくなる。
血圧が下がる。
横隔膜の痙攣間隔が長くなり、弱まってゆく。
廊下で待機中の全員がベッドの周りにたかる。
機器の波形が消える。数値が止まる。
集中管理室から、白衣の当直医師が駆けつける。
ドラマのように聴診器で患者の体を数箇所当る。
腕時計を見て、臨終時間を告げる。
身内のおえつと関係者の重いため息。

看護師が事務的な手続きを説明する。
今にも眠りから目覚めそうな寝顔の病人を残して、一同退室。

 患者自ら「延命処置を希望しない」とサインしているから、心電図が悪化しても特段の処置はしない。心臓マッサージも原因追及の解剖も無い。
「心臓が止まったから、ご臨終です」というわけ。意外とあっけなく終わってしまうものなのだ。
 末期癌患者の延命治療病院では霊安室は無いと言われた。他の入院患者を考慮して速やかな遺体の引き取りを要望された。病院が1時間ほどかけて整えた遺体は安らかな寝顔になっていた。(埋め込んだ小型ポンプを取り出したり、死に顔を整えるのだろうか?)
葬儀社の霊柩車で自宅に帰る遺体。
重苦しく退院する関係者。
やがて夜が明けた。

自分が手術前に、万一を考えてあれこれ準備した事が、徒労であったことを退院後理解した。
葬儀の内容や、遺影は生きている人達の意思で決められる。死に行く者が遺言しても「希望事項」であって、意味無い事だ。
 「人間は、生まれたときから死に向かう」と考えたら虚しい。
幼児期から、脳や体の細胞が成長して、喜怒哀楽の経験が積まれてゆく。癌も方向が少し違った自分の細胞。細胞が成長、分裂、再生産されて、意味ある人生が続く。
しかし、活動が止まったらそれで終わり。 色々な物が自分には宝物であっても他人にはゴミになる。ゴミは全て破棄すれば良い。そう考えると、死ぬ前にあれこれ整理する必要も無く、死ぬ寸前まで好きな事に没頭できる。生きている時間を有効に味わったほうが良い。
 臨終の瞬間の恐怖や何を考えるのかと不安でもあるが、おそらく意識不明になって痛みや不安から開放されるのだろう。
自分の人生の死後がどの様に始末されるか、生きている時は興味がある。

真実を 一茶は「たらいから たらいに移る ちんぷんかんぷん」人生がちんぷんかんぷんと思ったのか、死後はちんぷんかんぷんと詠んだのか判らない。
 山片蟠桃(やまがたばんとう)が「ソノ魂魄ト云ウモノ。生アレバ有、死スレバ無。コレ有無ト言イテ可也」(山本七平−日本人とは何か−)と述べている。

 永年の付き合いの先輩でもある社長が最後に教えてくれたのは臨終疑似体験だった。
 御冥福を祈ります。


ページトップへ メールはこちら ホームページのトップ