吉田 カルチャーパーク 医 学 館
  心理精神編
 
第3部
 27
      
病院リハビリデッキー

最終更新日2012年09月28日

27 いつか来た道 イレウス再入院   10年目 
4年後再発率、5年後生存率 色々な指数があります。10年経過したら?
医学の進歩は日進月歩です。癌の手術も今では腹腔鏡手術。よほどの事が無い限り開腹手術はしません。顕微鏡で見て、ロボットが縫合する時代。ガンの告知も普通の症状同様に患者に直接伝えられる。私の闘病生活も他のHPにリンクされてますが、時代が変わって評価が低い。
胃全摘出術後の再発率、生存率クリアーした方、油断大敵の参考に御一瞥ください。個人差があり、あくまでも1事例です。

入院5日目朝食三分粥

入院経緯 薄明に朝刊をポストに入れ遠ざかるバイク音。季節を謳歌して鳴きはじめるアブラゼミ。ホロホロと無くキジバトの声。6時半、7時半、時間がまったりと過ぎてゆく。街の電車音、車の音が活発になり、公立病院の始業時間となる。それでも担当医には回診業務があるだろうからと、不快感をこらえて時をまつ。
「どうしました?」電話の向こうに執刀医のいつもの明るい声を聞き少し安心する。「数日前腹痛で戻し、1日飲まず食わずで静養しましたが、飲食を開始して昨日、又腹痛になり戻したがすっきりしません。イレウス気味です」つとめて冷静に状況を説明しようとしても、弱々しい声しか出ない。あきベットを確認した医師からおりかえし電話を貰い緊急入院が決まった。
お盆休み中の倅に車で送ってもらう。「いつか来る日の予行演習」と漠然と考える。問診の後、腸内のレントゲン撮影。それほど重症ではないと思ったが急激な動作がこたえる。結局看護師の押す車椅子で移動。「済みませんもう少しゆっくり移動してください」。加速度がこたえて吐き気がする。撮影の間に息子が入院手続きをした。「これも練習」だなと思う。

入院6日目朝食五分粥

思い起こせば手術後5年目の平成20年3月 イレウスで緊急入院した。客先で出されたタンメンの早食いと、疲労が重なり腸の動きが止まったのが原因。そのときの処置はイレウス管を入れ、詰まったものを排出。その後飲食を絶って点滴で安静に過ごす。経過を見て、お粥から食べて体調を馴らす。約1週間後に痩せたけど退院した。イレウス(腸閉塞)の原因は良く判らない。手術で内臓をいじると腸が癒着しやすくなる。最近の治療法は腸の破裂など危険な時以外は飲食を絶って安静するのが最良な方法なようだ。
前回退院後、過食で腹痛の時は意識的に嘔吐して、腸の詰まりを除く。飲食を1日絶って安静に過ごし、回復を待つ。そんな繰り返しで5年過ぎた。術後10年目にイレウスで再入院。夏場自宅で飲食を絶つと熱中症で死に至る可能性もある。「絶望は死に至る病」?「入院して点滴で体力を維持する」主治医も私も同じ考えだった。主治医のもとでチームを組んだ若い医師班は本格的なイレウスとして取り組んでくれた。「点滴と避暑静養気分」の私は、若い医師たちの経験になればと希望を持って協力した。
 入院経過   平成24年8月17日〜24日
入院〜4日目入院診察計画書には「点滴・絶食加療」検査内容欄には「適宜採血・レントゲン」とある。入院日はレントゲンで腸内のガスを確認。採血では、肝機能や膵臓機能の数値確認。アミラーゼ値も正常だから膵臓は異常ない。ベットに納まるとすぐに点滴。点滴期間中は蓄尿(尿量と比重を測定)。3日目にレントゲンで腸内のガスが無くなっているのを確認。4日早朝ミンミン蝉の声を聞く。水分摂取の許可が出た。煎茶と麦茶を200CC飲んだら、すぐに排尿。尿の色も薄くなり、比重も下がった。

入院7日目朝食全粥
入院7日目昼食スパゲッテイ
入院8日目 退院の朝食 常食

5日目 三分粥を朝食から始める。牛乳が出たが、加齢で乳糖分解酵素がなくなっているうえに、牛乳不耐症で牛乳を飲むと下痢する。牛乳禁に変更してもらった。昼食は牛乳がヨーグルトになった。摂食に問題が無さそうなので16時00分点滴をはずす。
つれづれに、サンデー毎日9.2号を読むと、新島襄が大磯の療養先で死の3週間前に詠んだ漢詩が目に付いた「
送歳休悲病るい身」(歳を送り病める身の悲しむをやめよ・・るい=旧字変換出来ず)
飲食可能になり、尿量と比重の測定もやめる。
6日目 朝食から五分粥になる。隣の患者同様30分以上かけて完食。芋クリーム煮の昼食は美味しかった。
7日目 朝食から全粥となる。朝食のみそ汁の具が切ったエノキ 茸と菜だったので消化の悪いエノキは残す。「酢醤油和え」はにんじんとモヤシだったのでにんじんだけ食べてモヤシは残す。昼直は思わず「まじっすか」とつぶやく。
200gの
スパゲティミートヨース、固くて食べると腸が詰まる危険な大なのでミートソースのみ食べる。摂取量不足を補うため、院内開設のドトールコーヒー店でバルギーワッフルとアメリカン(お湯で薄めたコーヒー!)を取る。夜食の筑前煮はゆっくり食べて美味しかった。

8日目 朝食 常食 ごはん200gと、めだい焼き魚(退院祝い食?)食べる。9時過ぎて事務手続きをする。
入院費1割負担
¥33,790円はVISAカードで。ビジネスバックの小さな荷物。入院時、院内でも履いていた雪駄で退院。バスに乗る前、ドトールコーヒーでベルギーワッフルとアメリカンを注文、まったりとすごす。

かまびすしいアブラ蝉の声と真夏の熱気に迎えられて、今回も自力で帰宅した。バスの中は冷房が快適だった。

 平成24年8月24日の昼下がりの出来事。




2 いつか来た道 今回は、のた打ち回るほどの腹痛は無く気分的に余裕があった。リタイヤで仕事や家庭や癌の進行などの心配すべき事もない。加齢、病死、寿命、いつか来る道の小休止。言うなれば「下り階段の踊り場に立ち止まった」晩節つかの間の休憩。いつか来た道を思い返し
て院内や医療の変化を詳細に観察、勉強した。
点滴
 ベットに着くとすぐに腕に点滴針が装着された。手術入院時は高カロリー点滴のため鎖骨付近からカテーテルを挿入して点滴した。今回のヴイーンDは一般的な酢酸リンゲル液(ブドウ糖加)。4日目まで点滴が続く。生理食塩水「ソルデム3A」も併用。これはジェネリック薬品のようだ。保健医療のコスト削減なのだろう。「夜半にビタメジン静注用」が使われた前回入院時は見落としたが、今回確認した。ビタミンが補給されている。4、5年はビタミン欠乏は無いだろう。、
病棟 手術と前回腸閉塞で入院した時の東京都立府中病院はその後、東京都立多摩総合医センターに機構変更になった。新しくなってから初めての入院。急遽入院したのであきベットのあった部屋は「総合周産期母子医療センタ」と同じフロアーの東棟だった。面会用スペースのテラスに出られる。(口絵写真)2階屋上に造られたテラスは散歩道がありベンチも置かれ、芝地と花が植えられている。出産予定日が過ぎた妊婦さんの運動用らしいが、外科手術後の患者のリハビリー散歩用でもあるらしい。電話は携帯電話利用指定区域で使える。パソコンの持ち込み可。インターネットは携帯電話区域で可能。院内のドトールでは100円で20分のLAN接続可能。大変便利になった。
設備  床頭台(しょうとうだい) ベット横の床頭台はどこの病院でもおなじみ。テレビが専用カードで観られる。進歩しているのは挿入したカードがTVと冷蔵庫に共通使用。手術後1度に食べられない補助食品の保存に便利。冷蔵庫は24時間¥200円。床頭台には電子ロックの金庫もついている。床面近くのLEDフットライトはセンサー付きで夜半ベットから下りると自動点灯するので便利。これらがコンパクトに木目調のラックに収まっている。一式を製造する業者が存在するようだ。
点滴架台(てんてきかだい) 入院中手術患者がガラガラと手押し移動する車付き台は点滴架台が正式名と知る。移動用の車(キャスター)付きの脚も4本からより安定な5本脚になり重心も低くなるような形になっている。移動に便利なグリップ(握り手)もある。上部のフックに点滴の薬袋を吊るす。手術後だと蓄尿袋(ハルカテ)や排液バック(体内の排液を管で排出する)などを吊るす。又術後の痛みをコントロールするPCA(Patient-Controlled-Analgesia)も取り付けられる。患者が痛みを感じた時、自分で鎮痛薬をコントロールする出来る。電気的に投与量を管理するポンプは本格的な物。同室の患者が風船状の袋を吊るしているので看護師に聞きインフューザーと言う簡易型PCAと知った、10年前の自分の手術時もあったのだろうが、背中の硬膜麻酔袋を使った。点滴架台はインターネットで売っている、意外と安い。
尿測  入院して数日、尿量測定をした。以前は名前を貼った尿瓶に蓄尿して尿測定器に注いで、排尿量を測った。今回はビールの大形紙コップみたいな容器に蓄尿。内側に容量目安線が印刷されている。体力が回復してくると1回の尿量も増え、つまんでいる指先の400ccラインに迫るが350ccを越えることなく指が汚れることは無かった。測定器が「名前を確認して下さい」とか言うので音声通りに注入すると量と比重が表示される。比重が大きい時は尿の色が濃い。比重1.010〜1.030位が正常値(1.003〜1.030説もある)。入院当初は1.008や1.009だったが特に医師の見解は無かった。尿瓶より今では紙コップの方がコストが安く使い捨ては衛生的で管理も楽。
血中酸素濃  0年前、癌発症入院寸前まで「血中酸素濃度測定器」に関係していた。血管を透過した赤外線LED光を受光素子で受けて酸素濃度を測定する。指先にはめる小型器の開発引き合い中に入院した。術後麻酔が醒めたら指先が噛まれ血中酸素濃度測定器(サチュレーター=酸素の飽和量を測る)を実感した。今では指先測定形も小型になり普及している。
X線測定測  誰でも知っているX線(レントゲン)は写真フイルムが利用されていた。集団検診で使われる小型サイズ、仰向けに寝て撮影する大陸版なども、今ではデジカメに使われるCCD素子を利用した装置になっている。銀塩フイルムが生産されなくなったし、画像取り込みには電子式の方が便利。フイルムと異なり、現像工程も無い。取り込まれた画像は患者のファイルに保存される。巡回看護師はキャスター上のノートパソコンで情報が取れる。今回腸内のガス状況を数回撮影した。看護師の「明美ちゃん(仮称)」にたのんで自分の画像を見せてもらった。入院当初は小腸のガスが黒く写っていた。脊椎もはっきり見える。画像の拡大も可能なので脊柱管狭窄症が無いか骨の形を観察した。造影造影剤などを併用していないから、腸部の癌などは判明できない。子供の頃からレントゲン写真を見慣れているので、つい注視した。「珍しい患者」と孫みたいな看護師に言われてしまった。  
腸閉塞と全摘出手術  前述したようにイレウス(腸閉塞)の原因は医学的にはっきり判っつていない。内臓をいじったことにより腸が臓器と癒着することがあります。腸内部が癒着や閉鎖することもあります。私の場合掛かり付けの町医者は「亜イレウス」と言いいます。
腸閉塞気味程度。疲労が重なって腸の動きが止まる。
 或いは未咀嚼物が引っかかる。痛くなる場所も同じような位置。自分では腸と十二指腸の再縫合部かと思っている。執刀医から何度か説明受けたにもかかわらず胃全摘の再建方法が理解出来ていない。そこで今回看護師の明美ちゃんに質問した。胃癌の手術で一般的な切除方法はビルロート法。全摘出のルーワイ法。私は食道を5cm摘めて胃を摘出。食道と小腸(空腸)を縫合。十二指腸の胃接続部分を縫合止する。総胆管や膵管が乳頭部でつながった十二指腸部分他端は、腸を食道と縫合した部分の更に下部に繋ぎ縫合する。
ルーワイ法と呼ばれる手術方法は100年も前(1893)に開発された古典的手術法。腹腔鏡手術が主流になっても、患部や進行度合いでは開腹手術になる。いずれにしても臓器を触ることは癒着を引き起こす可能性がある。イレウス気味になって無理やり嘔吐すると胆汁や膵液、腸液を吐き出すのか、非常に苦い。水分や食物などが何処に滞っているのかはっきりしない。十二指腸は小腸(空腸)の逆流しない部分に縫合されるというが、戻すのに苦労するが詳細は判らない。
医療制度と雇用  病院の色々なシステムや医療事故対策などに電子化されている。医療機器はもとより、測定器、床頭台や点滴架台のような補助器具など医療分野は幅広い。医師もパソコンと向かい合い、看護師もパソコンなしでは仕事が出来ない。看護師の明美ちゃんは専門知識が豊富。女子大学看護科を卒業し、看護師の国家資格を持った3年目のベテラン。看護師不足を海外からの雇用で補うのは安易な方法ではなかろうか。海外の雇用に対し門戸が狭い、漢字が難しい、と言う前に、従事者の質も考えないと患者として不安が多い。そこで、医療関係者育成や医療留学生受け入れ学校や大学に補助金を出す。設備や医療器械開発を助成する。医療システムや機器輸出会社の企業税を軽減する。などの政策が必要に思う。ハローワークで、ワードやエクセルの学習に補助金を出せば雇用が促進されるとか、介護で雇用が生まれるなどは能のない施策。パイの分割や食べる人を増やすより、パイを作る人、パイを海外に売って利益を還元する会社を増やさなければ日本が健康になりません。其処の所宜しくお願いしますよ安倍晋三君!
 


ページトップへ メールはこちら ホームページのトップ