吉田 カルチャーパーク 医 学 館
  心理精神編
 
第3部
 22
         
最終更新日2010年05月12日

  8年目                  情報量が多くなり2009年08月15日分割しました

 闘病中の方へなにごとも前向きに考え、病気と共生して1日でも長生きすれば医療の進歩が支援してくれます。
  体力があったら以下を御一瞥ください。 個人差が有りますからあくまでも参考です。

22 生存実態 (平成22年05月12日)
 手術の状況を参考に供したいと始めた、このホームページにたくさんの人が閲覧してくれた。又いつの間にか医療関係のホームページにリンクされていたり、闘病例として取り上げられている。知人の家族からメールが届いたことも度々あります。 手術して8年目。執刀医は「丸7年無事でよかったね」と言う。この間医学の進歩はめざましい。
○機器の進歩 可視化、精度向上、新技術
点滴器具。血中酸素濃度測定器。内視鏡。エコー。CT.MRI。カテーテル。どれをとっても驚くほど精度が上がり小型化している。またこれら装置のデーター処理システムが進歩して、昔のようにネガフイルムで見るのではなく、電子化されてモニター画面の観測なので部分拡大や複数表示が可能で、医師と患者が同じ画面で確認できる。
手術方法の変化。 開胸開腹手術⇒ 腹腔手術やカテーテル治療へ

初期の小さな癌摘出や胆嚢手術などは現在は腹腔手術が主流になった。狭心症など動脈硬化や梗塞などもカテーテル治療で行う。血管にステント(金属網)やバルーンを入れて治療する。患者のダメージが少なく術後の快復が早い。
○抗癌剤の進歩。 種類も増え、副作用が少ない。
吐き気、倦怠感、鬱など抗癌剤の副作用が軽減され、きめ細かな服用が行なわれる。
○社会意識の変化
癌の告知:7年前は癌の告知が医者や家人にとって重大な問題であった。現在では余り抵抗無く患者に伝え。患者も癌であることを公表するようになった。

※セカンドオピニオン:複数の医師の意見も比較的容易に問い合わせできる。又データーの共有化で同じ検査の繰り返しが少なくなった。

※インフォームドコンセプト:患者や家族がが理解出来ないままに手術されてしまう事がなくなった。手術や、抗癌剤を「どうしますか?」と医者から問われても困惑するが、治療方法のメリットとデメリットを納得するまで合議できるようになった。時には患者が手術の可否を選択できる。手術後の存命時間が短ければ「手術しない」を患者が選択出来る。

○生活の質(QOL)の向上
極度の苦痛を伴う治療や、いたずらな延命治療の回避。施術後(予後)のAQL認識や向上を考えて治療が行われるようになった。この結果抗癌剤が合わない場合の変更改善要求が出来たり、精神的不安や感覚的障害を少なくすることや、患者の価値観が尊重されるようになった。手術よりもホスピスや緩和ケアーを選ぶ人も多い

7年経った今、私の闘病例は参考にならない。手術した病院でも昨今、開胸開腹手術は余り行われない。
又私の場合、抗癌剤はユーエフティE顆粒を「念のため」服用した。胃の全摘出に抗癌剤は効果が無いとの説もあります。服用の結果、免疫低下で帯状疱疹を発症した。当然起こりえる結果だった。(抗癌剤服用の気持ち悪さを体験しているので、抗癌剤服用中の方の気持ちが良く理解できます。)
疲労時に摂食の不手際で腸閉塞(のような現象)を発症。1週間入院したが、丸7年間生存出来ました。
この間、身内、町内の人や、前の会社の先輩、同輩、後輩が発病し追い越して亡くなりました。大腸癌・前立腺癌・肝臓癌・膵臓癌・子宮体癌・肺癌・乳癌・舌癌と、多くの方が、発癌し闘病半ばで逝去した。
癌は克服できるとか、恐れる病気では無いと言われながらも、実態は癌全体で5年以上存命の方は意外と少ない。身の回りで10人中3人ぐらい方が現在生存しています。 自分でもステージVAの手術で7年生き残ったのは幸運と思える。
改まって7年間を振り返ってみると、手術後の3年間は生きることに真面目であった。レストランでの食事も困難な時に、あちこち出かけた。仕事や家庭を超越して目前の時間を大切にし、一刻一刻を生き抜いた気がする。湿原の花や、人気の無い古墳めぐりで残された時間を噛みしめた頃が懐かしい。
吉田カルチャーパークの「メールシー」を読み返してみると、生きる事への真剣さ、せつなさがひしひしと感じられる。あんなに思いつめた感受性は今は消えてしまい、もう書けない。

○生存8年目の現状
カルチャーパーク「闘病記録」に細かな症状を書くと関係者が必要以上に心配する。(とは言え、体調順調で書くことが無く、更新が遅れると問い合わせのメールが届く)
7年間いつも体調が良好だったわけではありません。開胸開腹の後遺症が継続してあり、肋骨の張りと締め付け感が残っている。寒くなったり疲れるといつも鈍痛が有る。縫合部分は神経が触り痺れがある。術後の色々な障害?と共生できるようになった。
※血糖値の低下:食後血糖値が上がると膵臓からインシュリンが分泌されて血糖値を下げます。胃を全摘出しているので、調整がうまく出来ない。血糖値が正常になってもインシュリンが出続けるので低血糖症状になります。突然めまいがする。気持ちが悪くなる。歩いてる時フラフラして足が地に着かない感じ。冷や汗がでる。手が震える。寝ていて夜中突然間が醒める。 これらの症状は、短時間の食物摂取。血糖値が高くなる料理の摂取。食後に休憩が無い。空腹などが原因。
肉料理を短時間で食べる。ファミレスの「アイスクリーム乗せキャラメルパンケーキ」を食べる。夕食後すぐにパソコンにのめり込む
。このような時は必ず低血糖症状になります。  対策 生黒糖をかじると2分後に治る。
逆流:最近逆流性胃炎の人が多いとのTVコマーシャルがある。私は食道と腸が直結しているので膵液や胆汁が逆流する(正常な人は胃の入り口にある噴門が絞まって逆流はしません。)胃液と異なり逆流するとものすごく苦い。熟睡していてもガバッツと飛び起きるぐらい苦い。肺に入ると肺が溶けて肺炎になり死に到る。老人の肺炎死はこの例が多い対策 疲れた時は右側を下にして寝ない。 不用意にうつむかない。(食道と腸の接合位置が体の中心より左に寄っている?)
※左足脛部の違和感:術後に坐骨神経痛を発症したがその後、左足脛に軽い痺れのような違和感が残る。左側は肋骨を切り開き、手術している(開胸開腹)から何らかの障害が残るのだろう。

癌の手術は初期の小さな摘出以外は完治(完全に復活)
することは無い。治癒(ちゆ=よくなる事)か寛解(かんかい=病状が病床的にコントロールされた状態)だから多少の障害は仕方ない。生きていることで良しとすべきだろう。
最近は術後の時みたいな生きることへの真面目さが無くなった。普通の人が「明日も生きているだろう」と毎日を過ごすのと同じ状態に近くなったのであろう。「手術の痛さも、もう元を取った」と言う感じ。或いはここまで来るとあとは平均寿命79,19歳(厚労省平成19年値)のばらつき範囲と思うし、「ついにアイツも逝ったか」と片付けてもらえるだろうとの安心感?もある。
それでも、咳が出れば、肺に転移したか?尿の出が悪くなれば前立腺癌かなと懸念する。手術がトラウマになり、「死ぬのは諦めるが痛いのは嫌だ」と、虫歯の再治療時に歯医者に要求しています。
なかなか四苦(生老病死)八苦(愛憎り離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦)が超越できません。

ページトップへ メールはこちら ホームページのトップ