吉田 カルチャーパーク

  心理精神編
 
第3部
 34
医 学 館
      
←クリック 東経大学園祭2016年

最終更新日2017年05月15日

初版     2017年05月15日

手術後15年目。術後の後遺症は無くならない。さらに加齢が加わる。
34 マイナス経験   
人は生まれたら肉体的にも精神的にも成長を続ける。幼稚園、小中学校。今では、義務教育終了で就職することは極めて少ない。高校から大学までが義務教育化している。高校受験に失敗して挫折があれば初めのマイナス経験。大学受験、就職などがマイナス経験になるかプラスになるかは各人の運。会社などの組織内でも上昇志向で成長してゆく。降格、左遷、会社倒産などもマイナス経験。病気はマイナス経験で、その最たるものは癌発病だろうか。骨折は完治し、尚かつ復活箇所が強化される。癌はリンパ種のようなごく一部を除いて完治しません。生存しても治癒か寛解の再生活。胃の全摘出患者に健常者が励ます「そのうち腸が胃に成るよ」は絶対にありません。iPS細胞研究が進歩しても胃の再建はまず難しい。iPS細胞を切除した胃に張り付けて、培養する。あるいは人の胃に近い豚か猿の胃を借りて摘出した胃を再建し、食道と十二指腸の間に移植する。理論的な可能性はあって胃の再建時間や克服すべき問題が多すぎる。


2003年 手術後   体重67kg

私のマイナス経験 重篤な病気はマイナス経験。顧みると、
1回目は肺結核。高校は挫折なく入学。余勢をかって、山岳部と柔道部の部活。工業高校は毎週実験課程がある。膨大な測定データーを計算。まだ電卓のない時代だから計算尺を使って作表。毎週、前夜徹夜気味でレポートを提出。そんな無理が重なって、家系の結核を罹患。これは多感な青春時代のショッキングなマイナス体験。体育の時間は「見学」。脇で見ているだけ。3か月毎に学校を休みレントゲン撮影。昼食後は治療のためパス(石灰質)を飲む。それでも医学の進歩でストレプトマイシンやカナマイシン、ヒドラジットなどの新薬投与で卒業半年前から体育の時間に復帰できた。このマイナス体験から「人間死ぬきですればなんでも出来る」は信じなくなった。当時就職試験にはレントゲン検査が必要だった。罹患跡が写るから大手企業の就職は敬遠した。その後幾多の転職、左遷、吸収合併、厄年などマイナス要素はあったが再起できないほどの落ち込みは無かった。50歳で再転職し、収入の伸びが緩慢になった頃がプラス志向のピーク。
2回目 は胃がん発症。 発症までの10年間はブラック企業での過労や転職後の気ままな生活があった。体内に総数60兆個の細胞があり、毎日1,000億個の細胞が分裂新陳代謝する。そのうち3,000から5,000個の変種細胞が癌の芽に変わる。しかし白血球中のリンパ球が癌細胞を殺していく。過労、寝不足、体力低下、加齢などで殺しきれなかった癌細胞が分裂して1億個になるのに10年。CTなどで早期発見できる大きさになる。癌発症と自覚参照
発症した2003年(平成15)は野球の王さんが腹腔鏡で胃の全摘出した年。患者へ癌の告知が行われだした頃。私の場合、バリュウム検査の後、内視鏡検査をしカラー映像を見て胃がんと自覚した。告知ではなく自己申告。医師は私の判断を否定も肯定せず何も言わなかった。会計の時カルテを見たら胃癌と書いてあった。それまで過酷に生きてきたからしかたないかとの納得はあって衝撃は無かった。また、61歳で死んでも特に不都合はない。60歳は世間的に定年だし、子供は独立していた。遺族年金で妻もなんとか暮らせる。婿養子で義母に先立つのは逆縁だが痴呆の始まった義母にとっては問題外のこと。不思議と「どうして俺が癌になったのか」
という嘆きはなかった。執刀医から手術内容の説明を受けた。「まあ胃を半分切除かな」と思ったが医学に無知で胃の上部と食道浸潤の場合は全摘出になることを後で勉強した。
マイナス体験の症状   6時間近い手術で後覚醒した。硬膜注射のせいか麻酔が切れても痛みはなかった。そのあと色々マイナス症状が襲ってきた。
腹筋不良、歩行困難 
術後4日目歩けと言われた。ベットから起き上がれない。開腹のため左わき腹から右脇まで切断。胸骨切開。横隔膜、腹筋が縫合されても力が入らない。回復に数か月かかった。左わき腹開腹なのに、左脚に違和感がある。左足の親指の爪が死んで生え変わった。神経はつながっている人体の不思議。
しゃっくりと飲食困難 回復のため点滴と口径摂取。重湯を食べたらいきなりしゃっくりが止まらない。お粥や消化の良い食事に変わっても、早食はダメ。少量しか摂取できない。しゃっくりこそ無くなったが、早食いや量の多すぎがダンピングになるのは15年目も変わらない。
逆流   
不用心に下向くと胆汁や膵液が逆流する。胃の全摘出で噴門が削除されたため。反面ガスが溜まったり食べ過ぎの時は簡単に嘔吐できる。
肋間神経痛 開腹、接合部が神経に触れて、離れている箇所を触っても痺れる。胸が締め付けられるような、心臓がした押しつぶされるような鈍痛。肋間神経痛をはじめて体験。
記憶が飛ぶ 
全身麻酔は一度死ぬのと同じ。海馬から引き出せない記憶がある。「そんなこと言ったっけ?」という会話が半年ぐらい時々あった。情報が海馬から出てこない
低血糖とダンピング 
退院後の自宅療養。夜半パッチリ目が覚める。尿意でもなく何故間が覚めるのかわからない。その原因が夕食で上がった血糖値を下げるインシュリンの調整不良で低血糖症になり目が覚める。分かるまで半年近く掛かった。今でも低血糖症状は頻繁におきるので、生黒糖を閉じ込めたアメをいつも携帯しています。ダンピングで腸の動きが止まり、胆汁、膵液がたまって、逆流したり、吐いたりする。
死の足音 退院後一人自宅で過ごすと、色々考える。痛い思いしたから1年は生存して元を取ろうと思った。「生存率40%に入らなければ5年以内に死ぬのかー」と思った。定年引退のつもりだったが、勤務先から応援要請があり気ままに勤務したので精神的に良かった。


2007年 展示会横浜
クリックで拡大

体重減少、体力低下 術後10年ぐらいは、それまでの貯肉で体重、体形はあまり減少しなかった。70歳近くなったら、嘔吐の繰り返しなどで年々2Kg以上痩せて行く。「加齢が始まったころの胃全摘出手術だから太れないよ」と執刀医は慰めてくれる。かっつてはLサイズの衣装が現在はSサイズでも大きいい。15年で20Kg痩せた。

腸閉塞  1回目のイレウス入院は生存率をクリアーした平成24年(2012)。仕事先で出された湯麵早食いでダンピングがおきて、腸閉塞緊急入院。手術はなく、イレウス管(チューブ)を入れてガス抜き。滞留物が通過するまで安静。数日絶食。点滴で栄養補給。特別な処置は無い。徐々に口径食に慣らしす。一週間ほどで退院。
2回目のイレウス入院は平成24(2012)年8月 手術後10年目 70歳の時 その数日前、腹痛で戻し1日絶飲食の静養。飲食を開始したら又腹痛になった。夏場の絶飲食は脱水症状と熱中症が怖いので、執刀医にお願いして空きベットに入院させてもらう。「点滴・絶食加療」レントゲンでガスの確認。血液検査で肝機能。膵臓に異常が無かった。入院3日目にガスもなくなった。主治医のもとで研修中の若い医師が「お通じは有りましたか」と聞くので「絶食加療じゃあ便も無い」と答えると「腸液が残っているから便が出る」と教わった。小腸で栄養を吸収し、大腸で水分や電解質を吸収する。勉強になりました。ついでに、医療器具や新しくなった病院の設備も勉強して8日目に退院。
マイナス症状は少し慣れて来ると減少します。よほどの寒さか疲れが無い限り、肋間神経痛も発症しない。しかし右足の違和感。肋骨と腹部皮膚の引きつりは治らない。ダンピングや疲れによる腸の動きが止まる症状は加齢で加速される。食が細くなっているのに太ろうとする焦りがダンピングを呼ぶ悪循環。

   2012年8月 入院点滴

マイナス体験の転換 手術後1年以内は必死に生きようとした。何とかハードルをクリアーしたら5年後の生存率が気になる。この先5年生きられるのか?急に死が恐ろしくなる。アルベール・カミューは不条理を説く。人間いつも死と隣り合わせ。自身も交通事故で不条理の死を実践してしまう。マイナス体験は不条理を実感させる。同時に自分の命がロスタイムなのを知り、残された時間の使い方を考える。「どうせ死ぬのだから何をしてもむなしい」と考えたら虚無になる。「拾った命。儲けもの」と思考転換。自宅静養中はTVかDVDを見て過ごした。
「死ぬまでにしたい10のこと」「最高の人生の見つけ方」「モーリ先生との火曜日」「皆さみなさんさようなら」「別れの時」「アウェイ・フローム・ハー 君を思う」癌や人生の末期をテーマにした映画。所詮健常者の監督や撮影者の制作なので、実際の末期患者からすると「チョットちがうなー」と思う。作品の中では「最高な人生・・」が良い。ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの演技が軽快。「死ぬまで・・・」は母親が子供に残す手紙。死後のことをあれこれ託すのは、死に行く者の傲りで不遜な気がする。
マイナス体験に慣れてくる(いろいろな後遺症との共生が日常になる)と「残りの人生拾い物」死ぬこと以外はかすり傷(フーテンの寅さんの世界)と思う。マイナス体験をバネに新たな人生を始める人は意外と少ない。スタート前に死を迎えるか、生活のため或いは後継者が無くて仕事を続けるのがせいぜい。死ぬ前に10の目標を立て実行するのはイベントの消化みたいだし、完遂前に死を迎える。仕事から足を洗い。心のままな生き方に転換できるのは恵まれた人かもしれない。家族のしがらみや、仕事や他人との付き合いを気にせずロスタイムを過ごそうと思った。
癌闘病を人の為に(今思えば気負いだが)神戸在住の膵臓癌闘病の吉田さんのHPに刺激されて自分もホームページを作成する。パソコンを当時最新OSのXPに切り替えるならば、最後のディスクトップは自作に挑戦。ヤマダ電機でケース、マザーボード、グラフィックボード、TVチュナーボード、HDD、FDD、DVDドライブなど買い込む。業界が共通化しているせいか、意外と簡単に組みあがった。BIOS(OS起動の管理プログラム)の設定は初経験で判らず苦労した。XPをインストール、インターネット、メールなどの設定。画像処理ソフトや、プログラム言語HTMLが判らないからHP作成ソフトなどもインストール。試行錯誤のうえHP[吉田カルチャーパーク」をアップロード。立ち上げてしまうと、それほど書くこともないので、ライフワークの古代史に挑戦して古墳のHPを新たに開設。
古墳調査で各地に 古墳Hpの開設に先立ち、車を運転して群馬県の古墳踏査を始める。術後は食事が十分に取れず、コッペパンが昼食。その後、古墳踏査は埼玉県、新潟県大阪、飛鳥、桜井、岡山と各地に及んだ。後輩のはからいで韓国の古墳巡りもした。古墳探しに夢中になって、終日丘陵の藪こぎで疲れて帰宅後ダウンして亜腸閉塞もしばしば。


2015年 一ノ倉沢
クリクで拡大

HPのネタ撮影で旅や、名所へ ネタ探しが目的ではなかったが、花や景色を求めて各地に出かけた。撮影画像はHPにアップロードした。伴侶に迷惑かけたので、思い出を残すため格安バス旅行、簡保の宿泊旅行もした。お伊勢参り。十和田湖。黒部立山。箱根と水上(釈迦の霊泉)は足繁く通った。若いとき行きそびれた沖縄離島は楽しかった。沖縄本島はレンタカーでかっての訪問地を見直し。顧問、相談役などで体力と兼ね合いで継続した会社の仕事で中国出張もした。年金収入とバイト料(会社の支給)で生活ができた。発病前の体力。体重を小出しに消費して何とか健康状態を維持できた。術後7~8年70歳前が体力のピーク。
今までしなかった事は?
  
暇がなくて今まで出来なかった事をしようとも考えた。ゴルフは開胸した肋骨が痛むのでクラブが触れない。静岡の実弟がヨットを持っていたのでセーリングで清水港から戸田へ。その後孫と一緒など、数度セーリングした。展示会や技術顧問をした会社の社長が パワーボートを持っていたので、沼津マリナリーから石廊崎に一泊クルージング。伊豆半島の西海岸の絶壁を見た
術後も町内自治会や地元神社の奉賛会役員は続け地域に貢献した。
マイナス体験もプラス財産 曽野綾子氏が新聞寄稿で「マイナス体験によって今までより奥深い生き方に変わる」と書いてます。「ポジテブな考え、生き方が免疫力を高める」と医学的なHP情報があふれています。私もHP上で何度か付言しています。しかしどうもエビデンス(科学的根拠)に乏しい。前向きに生きた人の存命率を数値で表した

情報が見当たらない。マイナス体験を克服するとプラス財産になる。数学者 藤原正彦氏は「日本人の矜持 ー凡人との対話ー」で述べる。「マイナス体験が人格を作る。不慮の出来事で近親者が死ぬとか、同級生が死ぬとかいった時にカウンセラーが入ってなるべく早く切り抜けさせるのはとても間違っている。これは欧米の対症療法だ。」
闘病や末期がんをテーマにした映画の監督が健常者なのは仕方のないことだが、罹患経験があるか無いかで微妙に異なる。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)がテーマとなった映画も多い。古くはベトナム戦争。最近はイラン・イラク戦争食。「アメリカンスナイパー」はその秀作。老人介護のケアーマネージャーが痴呆症の親の介護した経験有無で介護判定や指示の適否が分かれる。同様にPTSDのカウンセラーがマイナス体験を一つでも克服した経歴しているのならクライアントに役立つことが出る。心理学を学んだだけの頭の理論では効果がない。マイナス体験を克服するのは本人でありカウンセラーの助言ではない。
振り返ってみると、いつしか15年目を迎える。後遺症が消えたわけでも、完治したのでもない。油断すれば腸閉塞や疲労ダウン。体重減少による体力低下との共生。反面健全なままで老いを迎えていたら、単なるサラリーマンの上がりで、毎日単調な爺で過ごしていただろう。ロスタイムの自覚と開きなおりが奥深い生き方になったのは事実。




ページトップへ メールはこちら ホームページのトップ