吉田 カルチャーパーク | 医 学 館 | |
---|---|---|
癌 闘病 第2記録室 9年目 |
最終更新日2012年05月13日 ←手術後8年目11月韓国光州博物館前 |
|
|
●病後の生活9年目
このページが再発不安な方やご家族の参考になれば、私の闘病も報われます。
治癒・寛解→再生活→加齢変化
完治(かんち)=完全に復活回復する事。
治癒(ちゆ)=よくなった事。摘出臓器や切開傷は元に戻らない。
寛解(かんかい)=病状が病床的にコントロールされ問題ない状態が続く。
再生活=胃・胆嚢・脾臓摘出の現状下で普通の生活を行うこと。
加齢=老化、臓器や肉体が本来の寿命にいたること。
目次 9年目 再生活 平成23年5月〜24年5月
5月 1日(日) 鳩山地球観測センター
東関日本大震災でイベントの自粛と警備の警察官不足。大国魂神社の5月の暗闇(くらやみ)祭りが内容や規模を変更して実施。例年ならば5月の連休中は毎日行事があるのだが、神社の神事のみで町方の出番は少ない。祭りに参加しないので、東松山の高坂古墳群へ写真を撮りにゆく。。樹木の伐採や、宅地化で墳丘がはっきり見える。ついでに何年ぶりかで鳩山町の地球観測センターを見学する。事業仕分けで予算が削られ、活動のPRに苦労しているようだ。衛星写真の公開画像から東日本大震災を見ようとしたが画像処理データーが間に合わないのか、あまり良く判らなかった。科学の発展のためには、すぐに効果が出ないけど地道な研究が存在しても良いような気がした。
5月 5日(木) 暗闇祭り
大国魂神社の例祭は神官により神事のみが執り行われた。駒くらべ(競馬祭)、山車行列、御輿の渡御(とぎょ)や太鼓の巡行自粛。今まで中止は過去1度しかない。
平安時代に武蔵6郡のお宮に巡行した各宮の神様は、例年御輿に動座してお旅所まで渡御し、還御する。今年は白木の唐櫃(からびつ)に動座して長持で移動した。大変珍しい出来事なのでビデオで記録した。例年午後6時の御輿渡御の時参道の出店は一時たたんで、御輿の通過後再開するが、今年はそのまま終了してしまう出店が多く、夜店も寂しかった。
5月13日(金) ビックサイトの展示会へ
客先が製品を展示するので見に行く。環境エコやオフィスエコ、組み込みシステムとか色々な業態の展示会。アイホンをインターネットにつないで小型コンピューター機器のように使用するニュービジネスなど、ちょっと見では理解できないようなシステムなど終日見物した。頭脳も体も疲れた。
5月21日(土) 静岡の古墳と親族訪問
高速道路1000円料金廃止前にと出かけ、東名を沼津ICで降り「山の神」古墳を探す。住宅街の神社が古墳の上に鎮座していた。その近くの富士通沼津工場構内の「4ッ塚古墳群」を見る。昼頃静岡の弟と一緒に清水区の神明山古墳群に行く。大きな前方後円墳は神明社に大分削られていた。親切な若い宮司さんが古墳の細かいことは判らないからと母親を紹介してくれた。神明山古墳調査資料をコピーしてくださったり、町内会の古墳に詳しい方を呼び出してくれた。いろいろ教わった情報を元に北方にある「三池平古墳」や「午王堂山古墳」などを訪ねて楽しかった。夜は従兄弟も交えて久しぶりの再会を語りあった。
5月22日(日) 静岡市内古墳と御殿場の友人訪問
朝、ホテル近くの浅間神社に参拝して裏山の賎機(しずはた)山古墳を見る。大きな石室に感動した。浅間神社は何度も参拝しているが裏山の古墳は初めてだった。そのあと弟と静岡駅南の八幡山(やはたやま)にある古墳を見る。山の持ち主の八幡神社の神主さんから色々説明を受け、境内の末社や八幡神社の縁起や宮司さん作成の歴史資料などを頂く。
午後は御殿場IC近くに、小学校の同級生を訪問。古希を迎え、昔話に花が咲いた。
5月27日(金) 定期健診結果
一週間前に採血した結果を聞きに行く。前立腺マーカーPSA値が若干上がってグレイゾーンの9.76だった。数年大きな変化はない。血色素量(ヘモグロビン)がやや少ないが、ビタミンB12は足りている。4年前腸閉塞入院時の点滴にビタミン剤が入っていたので不足を補っていたようだ。
5月28日(土) 腹痛
前日定期健診の結果が異常なかったので、調子に乗りすぎて、2〜3社訪問打ち合わせに廻った。夜食も無用心に食べたので、疲れと食べ過ぎで夜半腹痛になる。
5月29日(日) 小学校古希のクラス会
毎年5月の最終日曜日の昼間、小学校のクラス会を開く。今年は古希の年回り。小学生の時に学校で頭から殺虫剤DDTを吹きかけられたり、ノミ駆除のBHC散布したり、甘味料にサッカリンを使ったりした。今思えば極悪な環境下で栄養も不足した世代が70歳のクラス会に集まると言う事は凄い事だと思う。子供の頃ジャンクフードがなかったから長生きしたのだろう。本人の病気や伴侶の介護等で年々出席者が先細りする。
6月04日(土) 本庄秋山古墳実地踏査
4月以来、暇がなく、本庄の古墳調べが出来ず古墳の季節が終わってしまった。畑の中にある秋山古墳群も草が生い茂り、墳形がはっきり撮影できない。本庄児玉聖地霊園北側の山は藪状態だったが、篠竹掻き分けて前方後円墳を確認した。そのあと旧秋山村の古墳を歩いて廻る。
6月05日(日) 安田記念競馬
毎年の行事。競馬場周辺住民に迷惑をかけるので競馬場が近隣自治会を招待する(実態は入場券以上の金額を貢いでしまう)紳士のスポーツだからジャケット、ネクタイ着用!くそ暑い日だったが皆さん準正装。「今年はスーパークールビズを実施中」の張り紙。 (おい、おい、ちゃんと教えてくれよな)出鼻くじかれて、今年も当たり馬券無し。
6月06日(月) 腹痛で会社を休む
競馬に夢中になって咀嚼がおろそかになったのか、疲れたのか、夜食を余中で止める。腸が膨れる痛みはなかったが、結局意識的に戻して明け方すっきりする。寝不足と体調不良の大事をとって会社を休む。
6月10日(金) 再び腹痛で会社を休む
前夜、町内会が終わった後、健常者なみの早食いだったのか、食が進まず夜食を途中で止める。それから、なんとなく左腹が鈍痛。何度か意識的に戻そうとしたがしたが吐けない。朝方戻した。シメジの天ぷらが詰まっていたようだ。会社に出かけて、万一のことがあると怖いので休む。一週間に2度も病欠は今までになかった事。先月の定期健診で異常がなかったが、本当はどこか悪いのかと不安になる。丸1日絶食と安静に努める。結果3Kg痩せた。
6月16日(木) 石和、甲府へ
高校の友達の車で甲府へ行く。甲府盆地を廻る。塩山のさくらんぼ狩りは経験あるが、白根町でさくらんぼ狩りは初めてだった。手入れを怠っているのか、路地栽培のさくらんぼも見えた。病後「食べ放題」は無理なので目で楽しんだ。夕刻は御坂の湯で温泉につかる。他人の運転で楽だった。
6月18日(土) 東日本大震災薄磯区合同葬
体調不良が快復したようなので、小学校の級友を訪ね笠間に行く。常磐高速道路のSAで休憩した時、1000円料金が廃止されるのでこの際「いわき」に行ってみようと寄り道変更。以前の会社、北茨城工場で仕事をした時お世話に成った方が結婚していわきに住んでいる。今度の震災で連絡取れない。新聞の死亡者名にご主人らしき名前は見つけたが真相は不明。北茨城を過ぎていわきJCに近づくと地震の影響で高速道路がうねっている。国道49号線に降りて、常磐バイパス経由で海岸線の県道15号へ、さらに海際の道を進むと富神崎辺りで「立ち入り禁止」になってしまった。薄磯地区に歩いて行けないかと土地の人に訪ねると「海岸通りは無理だけど、大回りすれば今日は入れますよ」と言われた。南に大回りして進むと駐車や会場案内看板などがあり、おおくの車や人出があった。薄磯地区の合同葬があるらしい。
喪服を着た遺族の方が被災された地元をさまよっている。住所から尋ね人の所在を聞くと「わかめ屋さん」の建物を教えてくれた。1階の店舗は無残に破壊されている。 写真の車は合同葬の関係者の車。つぶれた車も放置されていた。
海岸の防波堤から見た薄磯区の北側
上の写真の南側。海岸を500mも南下すると美空ひばりの歌碑がある塩屋崎に到る。
海岸近くの倒壊家屋。復興計画が決まらないので手を付けられない。とりあえず道路の瓦礫が片隅に寄せられている。
わかめ屋さんのご主人は亡くなられた。けれども奥さんは健在と聞きなんとしても確認したいと合同葬会場の豊間小学校に行く。校庭に大勢の遺族が列を成し焼香を待っている。葬儀は終盤に近かった。受付の方がわかめ屋さんの知人で、体育館内の会場から、昔の仕事仲間を連れてきてくれた。元気な姿に安心した。津波のとき奥さんは別のところに居て被害を免れたが、ご主人は津波の第一波をやり過ごし、安心して戻った時襲った第2波で被災死亡された。今度の震災では津波の第2波で被害にあった人が多い。「せっかくだからお焼香してください」と言われてもGパンにスニーカーのラフな格好は死者の冒涜と思って逡巡していると「かまいません、喪服も無くした人大勢居ますから」と言われて116人の被災 100人の遺影にお焼香した。
遺族が自宅から位牌と遺影を持ち寄って大勢の僧による薄磯地区の合同葬。まだ遺体の見つからない方も居る。白木に紙を張った位牌もある。ラフな姿の焼香者に違和感の無い葬儀も悲しい。津波は何もかも持ち去ってしまい、東日本の被災地で喪服が足りない。悲しいことだ。合同葬のこの日が被災100日目と会場で知った。被災者の霊に呼ばれたような霊感を覚えた。体調不良で遠出をこの日にした事、高速道路SAでの寄り道変更も、偶然と思えない。病弱な老人では被災地復興のボランティア(奉仕)活動も出来ない。せめて被災地に感心を持つ事ぐらいしか出来ない。以前見物した塩屋岬。歌碑の前に立てば美空ひばりが今も歌っているのだろうか。観光客が訪れて街の復興が早まりますように、被災死亡された方々のご冥福をお祈りします。
合同葬の跡水戸から北関東自動車道路に入り、笠間の陶器街の友達を訪ねた。裏道を走って益子の大塚はにわ店を訪ねる。笠間も益子も建屋は被害すくない。窯中や陳列棚の製品が落下破壊して瓦礫の山だと言う。
真岡から北関東自動車道に乗る。東北道→岩舟JC北関東自動車道→高崎JC→関越道鶴ヶ島JC→圏央道八王子JC→中央道国立府中。全工程640Km 久しぶりに走った。昔は好奇心旺盛であっちこっち出かけたものだ。もう若く無いって?「それを言っちゃあおしまいよ」
(業務連絡=TBSラジオ 土曜ワイド 永六輔さんへ ボランティア活動は奉仕活動と訳しましょう)
7月02日(土) 釈迦の霊泉へ
毎日飲んでいる釈迦の霊泉が無くなったので、沼田へ買いに行く。久しぶりに赤城山大沼経由。東日本震災後はガソリン不足もあって観光客が減ったようだ。赤城神社で大払いの茅の輪をくぐった。境内の萱の木にナナカマドが咲いている?!御神木かパワースポットか、やどりぎか?神主さんに尋ねた。「萱の木のうろにナナカマドの木が入り込み途中から幹を破って外に広がった」実に珍しいから一見にあたいする。いずれ写真をアップします。
赤城山を越え、沼田でサクランボ狩り。月夜野の山を越えて上牧に出る。上越線脇に車が数台停っていて突然人があふれ出た。蒸気機関車の重連が走ったらしい。土、日のシャッターチャンスに数基の三脚が場所取りしていた。
7月04日(月) 沼津の古墳へ
会社を休み、静岡県焼津の従兄弟の葬儀に向かう。いつもの様に沼津の古墳を踏査。その後清水ICまで下の道を走り、IC建設で消滅した古墳と残存する前方後方墳を踏査して静岡へ。時間があったので実弟に藤枝市の志太郡衙跡に案内してもらった。お通夜に出て、静岡市内の浅間神社近くのホテル泊。
7月05日(月) 裏富士を見ながら帰宅
告別式の後、富士市から富士の宮から朝霧高原、鳴沢を経由して中央高速で帰京。久しぶりに裏富士を見る。
7月16〜17日(土から日) 四万温泉へ
3日連休なので、土日避暑に四万温泉に出かける。一週間暑さの連続だったのと、根詰めて動き回った疲れが出て体調が思わしくない。早々に帰宅した。四万温泉卿も色々企画しているようだが、ひなびた湯治温泉街はお客が少ない。それでも、昔ながらに、射的屋さんや、スマートボール遊戯屋さんが頑張っているのが嬉しい。
7月21日(木) 今年もお施餓鬼に浅草へ
浅草にある菩提寺のお施餓鬼に詣でる。ご詠歌のあと浅香光代師匠の清興。今年は動きが良く若作りだと思ったら跡取の殺陣と日舞だった。浅香師匠は洋装。ライトグリーンのジャケットに白いパンツ。スカーフを首から流したいでたち。軽快なトークショーだった。「いよー!アサカミツヨ!」
7月31日(日)〜8月1日(月) ユースホステル同窓会
昔の旅仲間と年1度の集会。今年は本栖湖の宿泊。あいにくの雨模様で富士山が見えない。翌朝、キャンプ場湖畔を散歩したら、小魚(わかさぎ?)がピョンピョン跳ねて居た。デジカメでは空中写真のタイミングが合わず上手く撮れなかった。残念!
8月01日(月)山梨 中央市の古墳踏査
予定が流れたので、中央市の古墳に行く。あいにく詳細地図をもたなかったので、中央市豊富庁舎で「王塚」と「伊勢塚」位置を確認した。「説明が難しい、土地勘が無いと無理」と言われた。王塚は今まで2度訪れているので簡単にたどり着く。5年前は丘陵の畑道を勘で車を進めた。今は⇒表示が出ていて便利。説明板の写真を撮ろうとしたらクマン蜂がブンブンと羽音で威嚇する。「けして怪しい者では有りませんぞ、旅の隠居爺です」と説得して撮影。夏場は草木が繁って古墳の形がでない。伊勢塚は笛吹川南岸から高部の集落に向かい、このあたりと思う地点で畑作業の老夫婦に訪ねた。教えられた塚は王塚だった。戻って勘で探したら、老夫婦の居たすぐ上の土地だった。毎度のこと、地元の人はあてにならない。暑かったのでそこで切り上げて、甲州街道を走って帰京。大月市やあちこちにバイパスが出来て、一般道も便利になっていた。京王線高尾駅南に圏央道高尾IC用の長いトンネルが完成していて町田街道に直結していた。驚き!
8月12日(金)〜15日(月)お盆休みは古墳HPのアップロード
静岡市 清水区、葵区、駿河区の古墳のページを作成する。節電でクラーを使わないと室温が34℃になってパソコンの動きがにぶい?暑さとお盆休みの渋滞を考えると出かける気力も無くなる。うーん年とったなあ。
8月21日(日)御岳山のレンゲショウマ
町内会の行事を中座して、昔の仲間のお誘いで御岳山へ。あいにくの雨で御岳山頂は展望がきかない。ケーブル山頂駅奥の斜面にレンゲショウマが群生する。(観光用に増やした)例年より開花が遅い。日曜日だから行列になる観賞道が、雨で人出がほとんど無い。斜面の道はぐちゃぐちゃのぬかるみ。それでも清楚な花が咲いていた。
9月3日(土)〜4日(日)町内滝神社のお祭り
大型台風の接近で、週初めからの準備も天候のあいまを見て強風対策しながら行った。土曜日は台風接近でスコールのような雨が短期間に降る。本州上陸で、夜も時折強い雨が降った。演芸の宝くじ景品は買い込んでしまったから、雨の合間見て実行した。日曜日に台風は通過したが時折強い雨が降ったが何とか行事を完了した。今年はお囃子のBGMをカセットテープからCDにした。レピートモードで連続演奏する。テープ返しも無く楽だった。
9月6日(火)新幹線で出張
東京駅から新幹線こだまで静岡に出張した。車輌の内装が変わっているのでキョロキョロした。考えてみると9年ぶりの乗車。手術後初めての新幹線は楽しかった。ついでに昔取引のあった会社も訪問した。仕事終了後、連れと別れて静岡在住の舎弟と会う。午後10時頃には帰宅。時間的には車と同じ位いでも新幹線は眠れる分楽だ。
9月16日(金)史談会 防人の歌
会社午前中で上がり、府中市の史談会に出た。「防人の歌」がテーマー。古墳を調べていると東歌や防人の歌に出会う。農民男子税の傭兵に行く夫を思う妻の歌、恋人の歌が多い、詠み人に氏素姓の良い人名がある。「金持が手弁当で僻地の防人に行くか?」と疑問を持っていた。大伴家持が防人の歌を採取した。役人が歌を指導したり役人の妻が代詠みしたなど学芸員の明快な説明に納得した。この件は古墳のページに追記した。
http://members3.jcom.home.ne.jp/kofun2-hp/saimisat9.htm#matarime
9月19日(月)敬老の日 国立昭和公園のコスモス
姪や姪の娘も伴って義母を見舞う。その後コスモス祭り開催中の国立昭和公園にゆく。今年は佐久のコスモス街道に行かなかったので近場ですます。台風の関係で花がいたんでいてあまり迫力が無かった。
9月22日(木)中国出張 移動日
客先の要請で中国に打ち合わせに出かける。朝5時に自宅を出て調布駅からリムジンバスで成田に向かう。連休時期なので便が取れず、台湾乗り継ぎで香港に向かう。14年ぶりの桃園国際空港のトランジット。殺風景な登場口が懐かしい。香港は何年ぶりだろうかか。客先が手配した白タクで国境を越えて中国シンセンに入国。サーズの検査は額の温度をサーモメーターで測る。荷物検査や入国検査も簡単。何よりも担当者が若い人達で昔のような威圧感が無い。ホテルはベットが3つもあるような豪華な部屋。それでも水は恐ろしいのでボトルの水を沸かして飲んだ。20数年前タイの出張で2回とも水に当たって、下痢と嘔吐で苦しんだ。食べ物は韓国と違って辛くなく食べやすい。豚肉は硬いので、牛肉料理を選んだが豚よりも硬い。シンガポールで食べた水牛の肉と同様。
朝食もビュッフェスタイルでお粥があり苦労が無かったが食べ過ぎないように注意した。
9月23日(金)中国出張 2日目
電源装置メーカーと打ち合わせする。片言の北京語は判るが広東語と若干異なる。技術的なことは通訳の商社もわからないから直接質疑応答した。プリント基板実装会社も廻った。空洞化した日本の同業社と比較すると若さと、勢いと仕事量が多いことが羨ましい。シンガポールか台湾で仕事しているような錯覚におちいる。内容的には変わらない。国家資本主義だから大差ないのだ。夕方以前勤めた会社の中国子会社を表敬訪問する。従業員がオーディオ製品を残業で生産していた。20代前後の若い労働力が新鮮。夜ホテルのテレビを見ていると多チャンネルのどの番組もカラー動画(日本のローカルでは静止画の地元CMがある)コマーシャルの入らないチャンネルがあるので良く見たらNHKのBS放送だった。
9月24日(土)中国出張 3日目
前日の電源会社を歳訪問して不良解析と対策レポート提出を約束させる。プラスチック成型工場も訪問した。貿易商社の社長も30代で若く、成型、プリント基板実装、組み立て作業まで手広く経営している。
9月25日(日)中国出張 4日目 休日民俗村へ
連休で帰国便が取れない。シンセンの駅近くでバックなどを買う。コピー品だろうからかなり安い。その後中国民俗村に行く。56の民族が居る中国の実情を勉強できると思ったが大間違い。(そんな実情がわかったら暴動が起きる)東武ワールドスクウエアのコピー。それでも精密にに作られたミヌチュアで中国の観光地を廻ったことにする。故宮も天安門広場も万里の長城も見た。各民族の家屋もあった。
園内に咲く花の名前を現地の人に尋ねると
ブツーダオとティンブトンの2種類しか無い。動向の中国人と冗談を交わした。路傍に咲く草木の名前は意外と知らない人が多い。ブツーダオ(不知道=知りません)かティンブトン(聴不憧=理解できません)と返事が帰ってくる
9月26日(月)中国出張 5日目 帰国
連休明けの便は乗客が少なくフライトの切り
上げで出発がは早くなり、5時半起床して再
び白タクで国境を越える。離陸中に見た香港
もすっかり変わっていた。台北乗り継ぎで
成田へ。リムジンバスで新宿に着き21時20分
頃に自宅に着いた。下痢も嘔吐もせず、体重も変化無く帰宅した。なによりも永年気になった中国に行けてよかった。
9月28日(水)大国魂神社奉賛会総会と記念講演
毎年9月28、29日は武蔵の国 大国魂神社の献灯祭で参道の両脇に行灯が献灯され夜は明かりが灯される。夜店が立ち並び、昔は近在の栗が販売された。今年栗の夜店は1軒しか出なかった。江戸の里神楽が演じられ、数多い大国魂神社のお祭りで、昔ながらの風情を残し栗祭りとも呼ばれる。
この日は神社奉賛会の総会がある。会員は金棒と烏帽子姿の楽士に先導され、昇殿しお祓いを受ける。総会の後に記念講演がある。一昨年は前航空幕僚長の田母神さんのお話があった。今年は尖閣列島の中国漁船の違法行為映像をYuuTubeで流した一色正春氏の講演。中国出張で国家資本主義を考えていた時だったので興味深く傾聴した。領海・接続水域・排他的経済水域・公海・海上保安庁の任務などを勉強した。映像を隠蔽した素人集団政治家の国際的な常識の無さも勉強した。著作物にサインをいただくのは不遜と控えたが、ミーハー族の爺は「カルチャーパーク主宰」とお名刺交換しました。
9月30日(金)工業高校 古希同窓会
毎年開催している同窓会。今年は古希の年なので、山梨県石和温泉で行った。古希のイベントとして講演会、記念演奏を幹事が企画した。東海村原子力研究所に永年勤務した級友も居るが、時節柄原子力発電のテーマでは議論沸騰。まとまらなくなることを回避して「次世代照明 LEDと環境エコの実態」と言う講演の講師を務めることにした。中国出張も蛍光灯型LEDに関することだし、LEDは20年近く実務でかかわったから集大成のつもりで資料を作成した。真空管を学んだ同級生にLEDと環境エコの風力発電や水力発電、太陽光発電は興味があったようだ。白発光LEDを点灯させ、黄色と青色の波長を観測する実験では講師の話そっちのけで熱中していた。レポート未提出者は卒業できない伝統を守って「報告書未提出者は宴会食無し」としたが全員美酒美食にありつけた。
韓国で風力発電機が燃えた事例発表したら、翌々日(9月2日)稚内の風力発電機が燃え落ちた。(おいらのせいではないぞ)
10月01日(金)工業高校 古希同窓会帰路
同窓会翌日は記念撮影。42人の同級生で35人健在。その内21名が古希の会に参加出来て目出度い。紅白饅頭を記念に持ち帰り解散。運転者の特権で、便乗者を笛吹市と甲府市の古墳へ強制的に案内して帰路に着いた。9月は多忙な月で健康管理に気を使った。
10月07日(金)幕張メッセのシーッテック
今年最後の展示会と思って出かける。広い会場に今はやりのアイパットとスマホが色々応用されて展示している。ノート型よりもタブレット型で使い良いかもしれない。昔ほど新しい技術の公開が少なくて、インターネプコンショーの方が面白い。展示物に好奇心が薄れたのかもしれない。海外の出展品は日本の産業の空洞化が判って面白い。スイッチ、電線加工品など利益の少ない基礎部品ほとんどが海外に行ってしまった。国内で電線をほとんど製造していない。この現実はどうしたものだろうか?見学を早めに切り上げて、20年来お世話になった商社を訪問する。海浜幕張から、総武線の稲城毛まで歩いた。小学校の頃の潮干狩りの場所は住宅地。やたらとひどい舗装工事の跡があると思ったら、3月の地震により液状化の応急修理の跡らしい。訪ねた社長も古希過ぎたので一度現役を引くと言う。25年間赤字が1度も無いのは素晴らしい。
10月09日(日)幕3町合同防災訓練
毎年の事ながら、隣り合う町内と合同の防災訓練。東北地震があったので参加者が若干多かった。府中市の地震体験車(起震車)も新型になり震度7が軽く再現できる。腰痛に悪いので観客に廻った。消火器、通報訓練、三角巾用法、AEDの使い方などの訓練をうけ、炊き出しのおこわご飯と味噌汁、賞味期限が近くなった乾パンを頂いて散会。
10月10日(月)大国魂神社薪能
大国魂神社御鎮座1900年奉祝薪能が行われた。平成21年に「定額給付金」を貰ったとき1万円神社に寄付した。随神門を始めとする1900年奉祝行事費用に当てられたようだ。鎮座1900年とは卑弥呼の時代より古い?まあ第12代景行天皇41年5月5日、大神の託宣によって造られたと神社が言うのだから目くじらたてるのは止そう。新調なった随神門をバックに特設舞台で金春安明 社中の薪能が幽玄に舞われた。異常気象が平年並みに戻った日でやや寒かった。
10月11日(火)町内防犯パトロール
〜21日まで、全国防犯運動に呼応して毎日、町内防犯パトロールをする。役員は辛いね。ボランティア袋を持ってゴミを拾い拍子木を叩いて、防犯灯の点検などをする。毎日は勘弁して欲しいね。
10月15日(土)〜16日)元の会社のOB会
年々加齢による体調不良者が出て参加者が増えない。御岳山ケーブルカー駅に集合。山頂の宿坊へ。古希と喜寿を祝って宴会。毎年の事ながら近況報告には夫々の年輪が感じられて面白い。会社経営者は不況が世界的恐慌にならないかと懸念する。皆さん飲酒量も少なくなる。今年は午後11時には就床。その代わり朝は遅くまで寝ていられないってか!翌朝は代替わりした若い神人(おし)さんにお祓いをしてもらう。一人2件までお願いして良いというので、病気平癒と家内安全を祈念した。朝食恒例の栗ご飯。のんびり山を降りる。東京都西北境の霊園に元上司と後輩の墓参り。喜寿の先輩宅で昼食をご馳走になり散会。会った瞬間に若い頃に戻れる気楽さが良く毎年参加している。
10月22日(土)中学校の同窓会
2年ごと開催の中学校クラス会。中央線国分寺□の店に決める。小学校と同じ場所にした。万年幹事なので手抜きかな?2次会で歓談した相手は胃癌術後30年と20年経過者だった。まだまだおいらは駆け出しの新参者か!
11月03日(木)久しぶりの古墳めぐり
文化の日の休日。久しぶりに本庄の古墳へ。埼玉県の文化財マップが改良され位置が判りやすくなったので見落とし場所に出かける。消滅古墳は宅地化していた。本庄早稲田キャンパス内の前方後円墳がやっと見れたが夕方になってしまった。
11月04日(金)府中市史談会11月例会
10月の例会は忙しくて欠席した。今月の題目は「武蔵国府の人々の暮らし」学芸員の講義を聴いた。関東では平安時代も竪穴形住居で生活した。室内に竈があり暖炉と同じ効果で冬暖かだ。掘り込んだ床面は夏涼しい。国府の人たちが米を食べたことに質問が多かった。米とは玄米か、精米か? おかぼ出土しなかったのか?府中にも水田があり農家と米屋が多くあったようだ。に
11月06日(日)元の会社バレー部OB会
仲間の墓参りがお彼岸に出来なかったので、11月の召集になった。世話人の呼びかけを断ると2度とお声が掛からないからと冗談言いながら、昔の仲間に会うのが楽しくて出かけた。昼食の後、狭山市の智光山公園を散策する。そぼ降る秋の冷たい雨に紅葉が綺麗だった。9月来の過密スケジュールがやっと消化出来た。やれやれ!
11月09日(水)寒くて腰痛?
顕微鏡を長時間覗きながら仕事していたら、背中がピキッツと痛んで腰痛気味。毎年寒くなる頃腰痛になっているような気がする。運動不足で筋肉が老化して無理が利かない。歩けないほどではないので、腰痛ベルトを着用して過ごす。
11月11日(金)定期検診採血
「8年経ったから大丈夫だよ」と人とは言うけれど、腰痛があると、前立腺癌が腰骨に転移して亡くなった先輩などが思い起こされて、病気に弱いO型爺は気弱になる。午前9時に採血も会計も終わって、医療センター内のスタバでコーヒーをのんびり味わう。
11月18日(金)美里の古墳調査
会社を午後早退して美里に向かう。地元の方が昔し配布された(美里町)「中里見聞録」を見せてくれるというので出かけた。地元の名士が中里の諏訪林古墳の発掘記録などをまとめた冊子。著者に直接訪ねたらと言われたが、書いた事を今では覚えていないほどの高齢なので訪問は止めた。消滅した諏訪林古墳跡や近在の羽黒山、白石古墳群を再度廻る。
11月25日(金)定期検診採血結果
前立腺癌マーカーPSAが若干変動した。グレイゾーンを上下するのは毎度のことなの半年後の血液検査で様子をみることにした。癌の再発など無く腰痛は老化らしいので立ち居振る舞いに気を付けて過ごそう。
11月26日(土)群馬鬼石の冬桜見物
気分転換と好奇心を養うために、久しぶり鬼石の冬桜を見に行く。桜の木も樹齢を重ねると勢いが無くなって2度咲きが衰える。20年前に植樹した木が花を沢山咲かせていた。異常に暖かかった気候も平年気温になり、冬桜と秩父の夜祭で今年も本格的な冬を迎える。
11月27日(日)町内餅つき
町内が高齢化して運動会などのレクリエーションが難しくなった、今年もつきたてのお餅を楽しんでもらう。薪で大釜の湯を沸かしセイロでもち米を蒸して、臼杵で突く。35Kgは結構大変な量。腰痛が心配なので、見物人を決め込んだ。
12月10日(土)本庄市 児玉の古墳めぐり
本庄市 児玉町の長沖古墳群に出かける。埼玉県文化財マップには120ヶ所以上の古墳がマークされている。今回は拡大印刷したマップを片手に古墳群の東端からローラー作戦よろしくマークヶ所を歩いた。道路拡張、住宅地域整備などで古墳が発見されたり、削平時調査などで、マークされるから大半は消滅している。いずこの市町村も文化財予算は優先順位が低いから、買い上げ保存は難しい。児玉町は宅地開発が遅い分古墳が残存する。ねぎ畑などに残る古墳は接近できるが、雑木林や竹薮、やぶ部状態の荒地は近づけない。冬の陽射しは撮影時間が短い。午後3時半で切り上げる。府中からの往復時間を考えて本庄駅前のビジネスホテルに土日割引を利用して宿泊。
12月11日(日)引き続き児玉の古墳めぐり
見落とした本庄市東部の古墳と早稲田キャンパス構内の前方後円墳を見る。10時頃なのに陽射しが弱く良い写真が撮れない。その後長浜の古墳を見て、前日の児玉長沖古墳群のローラー作戦続きを始める。畑地や藪地に多数あり、文化財マップの整理番号との照合に時間が掛かる。近在にレストランも無いから、コンビニでサンドイッチを買って食べる。午後遅く、長沖から北西3kmほどの児玉町飯倉の古墳群に移動する。丘陵上の前方後円墳をはじめ13の古墳がマークされている。丘陵頂上付近に車を止めて、イザ実地踏査。残念ながら、びっしり篠竹が繁って狸も入り込めない。丘陵裾を廻り入り口を探す。墓地群や、牛舎の横からも入れない。畑作業の方に尋ねても小路すら無いと言われた。結局丘陵下の生活道路脇に残る1基しか確認出来ず帰途に着く。
12月15日(木)現役卒業
12日に古希を迎えた。今の会社に呼んでくれた創業社長が70歳で引退(肝臓癌病死)したから自分も卒業することにした。今まで沢山の方々の転職や定年退職を見送った。それでいて、自分が花束と拍手で送りだされるのは照れくさい。その上、手術後会社を病気勇退したよう気持が有るから、自分としてはなんとなく中途半端な卒業式。パートさんからシンビジュームの鉢植えを神妙な顔つきで頂いた。今後は客先の技術的な打ち合わせに応援出社することにし、趣味の考古学を楽しむことにする。
12月17日(土)金正日死亡(享年70歳)
今年は時代の曲がり角であろうか、色々な方が亡くなった。
山下敬二郎(1/05ロック歌手71才)与那嶺要(2/28野球選手85才)坂上二郎(3/10タレント76才)東日本大震災(3/11)と原子力発電事故 エリザベス・ティラー(3/23映画俳優79才)田中好子(4/21歌手55才乳がん)サイババ(4/25インド宗教家84才)団鬼六(5/06風俗小説家79才食道がん)ウサマ・ビン・ラディン(5/02活動家54才) 長門裕之・前田武彦・カダフィー・北杜夫・立川談志・金正日(享年70才)。
「有名人の訃報とお前の卒業を並べるな!」てっか。「おいちゃん、それお言っちゃあおしめえよ」ともかく大変な年に勇退したことになった。お陰様で術後も働く場や、地域活動の場を与えられ前向きに生かされて今日を迎えられた。
12月23日(金)小田原へ
小田原に出かけた。雪が舞いそうな寒い日だった。久しぶりに小田原城に登城。内堀石垣横の蝋梅が薫った。城内のサル山のニホンザルが寒そうに身を寄せ合っていた。隣駅の鴨宮のビジネスホテルに泊る。夜ダイナシティモールに食事に行く。イベント広場で市民コンサートがあり、飛び入り歓迎の市民合唱で第9が歌われていた。
12月24日(土)小田原 大雄山と久野古墳へ
小田原駅始発の伊豆箱根鉄道大雄山線が気になって乗車した。終点大雄山駅からバスに乗って大雄山最乗寺(道了尊)に参拝する。霊験あらたかな古刹。小田原城とカマボコしか知らなかったから、静かで荘厳な参道と昔ながらの茶店によき時代を垣間見た。大雄山線の途中駅「穴部」が気になった。古代に鉱物採取が有ったのかと思い下車する。ホーム案内板に「久野古墳群」と書かれている。段丘の坂道を登る。相模湾と足柄山の雄大な展望が開けた場所に径60mあまりの円墳久野1号墳があった。沼津の古墳群の延長線上の位置に久野古墳群が存在している。いずれ本気で調査しよう。
12月25日(日)京王プラザイルミナイト参画
「第17回京王プラザホテル・イルミナイト」に申し込んだと言うので介護者に付き添われて出かける。クリスマスの夜にホテルの窓の明かりで絵を書くイルミネーションイベント。19時から20時まで部屋のTV画面の指示に従ってカーテンを開け閉めする。外部撮影カメラの画像からどのようなモザイク明かり絵が描かれたか判った。カーテンの開閉仕事をしてお金を貰えず、払うのも不都合?だが一流ホテルに格安で泊まれた。LED照明の無い時代からのクリスマスイベントも味わい深い。新宿のLEDイルミネーションを見て食事をした。
12月26日(月)〜年末恒例行事
26日から3日間町内夜警。
12月29日(木)益子の古墳
毎年翌年の干支の焼き物を買いに行く。益子に何年も通よっているので十二支そろったが、嫁いだ娘が不足分があると言うので今年も買いに行く。行きつけ店の「おっかさん」がディサービスから戻る時間まで、益子の古墳をめぐる。共販センター北側、益子参考館のある段丘に分布している。益子の土は鉄分を含む。古代沼地の禾本科(かほんか=稲科)の水生植物に鉄イオンが集まり(水酸化鉄=褐鉄鉱)採鉄した人たちの墓と思われる。個人宅や杉林の中の古墳を見た。
益子の年の瀬は観光客も少ない。耐火煉瓦を積み上げた登り窯は、3月の東日本大震災でほとんどが倒壊した。補助金があっても再建するのは大変なようだ。浜田庄司の作品を展示紹介する「益子参考館」も展示作品の破損や登り窯の被害が大きく、修復の寄付金を募っている。近くでイチゴ狩も出来ます。是非皆さん益子を訪問して下さい。
「おっかさん」が元気なことに安堵し、ご子息の五代目当主の新作干支人形を買う。
年末恒例行事の続き
30日は浅草の墓掃除墓参。31日は高尾の墓掃除墓参。
大晦日から元旦にかけて町内でおつかえする大国魂神社末社、滝神社歳旦祭。お祓いの跡参拝客に御札とお神酒を接待。甘酒や豆蜜柑の供応。古る札の御炊き上げで暖んをとりつつ新年を無事迎えた。メデタシ、めでたし。
1月04日(水)甲州街道を歩く
今年は健康維持のため歩こうと思い立つ。東京駅に出かけたので、日本橋から歩き出す。夕暮れでカメラも持っていなかったが、どうせならまともに歩いて色々新発見しようと思った。「街道をゆく」では、司馬遼太郎先生に失礼に当たるの「甲州街道を歩く」でまとめよう。寒い中1時間ほど歩いて疲れた。
1月09日(日)甲州街道を歩く四谷から東府中
前回の続き、四谷から新宿3丁目まで歩く。伊勢丹前の映画館で映画「哀しき野獣」(原題黄海)を見る。中国の北朝鮮国境付近にある韓民族(朝鮮自治区)がでてくる。此処も南方の広東州と同じ国家資本主義であることを確認した。韓国語と中国語が飛び交い字幕は日本語。中国語は少し判るが韓国語は受け答えの返事ぐらいしか判らなかった。昼食後、追分交差点から明大前へ。本願寺で元上司の墓参り。烏山、調布を通過して東府中に19時頃到着。約18Kmは無理しすぎた。
1月14日(土)安中の蝋梅
中央高速⇒圏央道⇒関越⇒上信越道経由で安中の蝋梅園に出かける。今年は快晴だったが寒い。蝋梅は花が小さくなかなか良い画像が撮れない。その後、松井田町の峠の湯に廻る。来場200万人目の表彰をしていた残念少し遅かったか
1月20日(金)ビックサイトへ
今年の展示会の初めはインターネプコン。電気自動車やLED照明。新しい材料、印刷技術など興味深い展示が多かったが歩き疲れた。この頃から昨年末の疲労や、寒波などで体調が不順になる。毎年の事なのだが前年より体力が落ちるといつも感じる。
2月01日(日)告別式やら病気見舞いやら
リタイヤーしたら古墳の研究に専念のはずが、なかなか暇が無い。前の会社や旧知の会社の応援要請。昔の仲間や町内会の新年会、隣の奥さんが無くなったり、祖母の病気見舞い、など毎日予定が有って1月が去った。
2月03日(金)菩提寺の節分会へ
今年は檀家の浅香光代師匠の足腰が大分しっかりしていた。殺陣は跡取が行って師匠はトークショウを奉納。
2月04日(土)3回目甲州街道を歩く
自宅のある東府中から府中⇒国立の谷保まで歩く。谷保の天満宮の梅は咲く気配もない。近くに住む高校の級友夫妻とランチする。 (右写真谷保天満宮)
2月05日(日)後輩と鍋の会
有り難いことに後輩が同窓会に呼んでくれる。鍋やタコ焼きを食べながら最近の出来事、同じ会社の思い出話など罪がない。ほとんどが還暦を過ぎたが皆さん元気だった。
2月11日(土)4回目甲州街道を歩く
国立市谷保天満宮前から日野まで歩く。三田城跡や多摩川の府中用水取水口などを見た。国立市在家の多摩川崖上の畑には古墳の残材のような石が見られたが詳細不明。富士山が美しかった。
2月18日(土)5回目甲州街道を歩く
JR日野駅から京王八王子まで歩く。豊田の和泉塚を探したり、多摩平崖下の湧水、黒川清流公園でわさび田を見た。
2月20日(月)小田原の久野古墳踏査
昨年時間が無くて1号墳しか見るれなかったので、15号、4号墳などを見に行く。一般道を走っていたら古墳が呼んでいる。近寄ると厚木市の地頭山前方後円墳だった。国道246号と小田急線の間の地山に構築されていた。小田原の久野古墳は尾根の上で相模湾や伊豆半島、箱根が見える景勝地だった。帰路伊勢原で太田道灌公の墓参りした。
2月24日(金)〜25日房総半島へ
バイト先の皆さんの新年会に参加。鋸山はロープウエー山頂駅まで有料道路が出来ていた。崖上の見物道には金属製の立派な手すりがあった。房総の館山に一泊する。海の幸を食べ、久しぶりのオジサン宴会を楽しんだ。翌日の南房パラダイスはあいにくの雨。65歳以上の割引利用で入場。温室を見て廻る。マーライオンはシンガポールの登録商標で増えた分も全てシンガポールからの輸入だと言う。安房小湊の誕生寺は門前が整備されたが賑わいがなくなった。
3月04日(日)6回目甲州街道を歩く
八王子から高尾山口まで歩く。八王子市内に乾物屋が残っていた織物の町だったので、住み込み女工さんの食事やお蚕を育てる時に乾物が重宝したので江戸時代からの店が商売を続けている。
3月10日(土)〜11日6伊豆半島へ
雨が降り、おまけに寒い。伊豆の各地の桜の開花が遅れている。下賀茂の河津桜は満開だったが夕方の曇り空で花がさえない。おまけに小雨が降った。翌日熱海のアカオハーブ&ローズガーデンの菜の花が美しかったが、匂いがくさい。初島がぼんやり見えた。
気がつくといつの間にか3月も中旬。追われるような毎日だった。
3月13日(火)江戸東京博物館へ
府中史談会の例会で江戸東京博物館へ出かけた。初めてだったが今更ながら箱物行政の無駄が思われた。偶然にも、1月に歩いた新宿大宗寺の閻魔様から目玉を抜き取った事件の瓦版が展示されていた。
3月14日(水)水戸偕楽園へ
高校のクラス会仲間と同級生を訪ねて水戸に行く。今年は寒くて梅の開花が大幅に遅れていた。昨年の東日本大震災で、崩落や液状化の被害が大きかったようで、修復跡がそこ此処に見えた。水戸梅大使の娘さん達も暇だった。
3月20日(火)お彼岸の墓参と上野動物園へ
墓参の後は我が家恒例、新仲見世通りのつる屋で鰻を食べる。今年は鰻が高騰。いつもは¥1800円のうな重が¥3600円だったのでうな丼に変更、それでも鰻が小さかった。上野動物園が開園130周年で、おまけに無料入園料日。孫をだしにしてガラスに近いお子様用列に廻ってパンダを見た。「立ち止まるな、前を空けるな」遠い昔に聞いた警告が又聞こえた。パンダが初めて日本にお目見えした時はカメラで写真を撮ったが今ではジジ・ババまでも携帯電話で写していた。パンダのレンタル料が高い。中国は商売上手だ。
3月23日〜24日叔父さんの葬儀へ
叔父さんがS字結腸癌で亡くなった。自分が胃癌手術後、4人の叔父さん達が追い抜いて逝った。今回は77歳の叔父。あと7年生きると叔父より長生きするが、そこまで生きられるか不安、あと7年かと思う複雑な気持ちを抱きながら、葬儀に臨んだ。自分より若くして亡くなった隣の奥さんの葬儀は天理教だった。叔父さんは九戸神社の神道で行った。儀礼の玉串奉奠を正しく行える人がほとんど居なかった。倭国民族の儀礼は正しく伝えたいものである。玉串の受け方、奉げる時の廻し方、置き方、偲び手、礼など簡単なようで難しい。何よりも身についていないから所作をすぐ忘れてしまう。
3月17日(火)横浜で歓談
50年来の旅仲間が四国から仕事で来ているので、仲間数人と横浜駅で歓談する。健康第一働けるうちが華と語り合う。
3月31日(土)秋間梅林と釈迦の霊泉へ
霊泉水が無くなったので半年振りに買いに行く。休日割引の高速道路を松井田で降りる。毎年観に行っている秋間梅林へ。例年よりも10日遅らせたがそれでも満開でなかった。寒く小雨模様で観光客も少ない。箕郷の蟹沢梅林も八部咲き。近くの車持塚古墳を探したが見つからない。雨も振ってきて寒く諦めた。榛名山裾を高山村に抜ける。時速50Kmで走ると「星に願いを」が聞こえる道路を過ぎると、みぞれが本格的な雪に変わり積雪もある。ノーマルタイヤで慎重に運転して月夜野に出て安心した。霊泉に浸かり、10リットル入りの水を11箱積んで帰る。良いと言われたことは試してみる。効果があると信じて飲み続けて10年。前向きな行動が免疫力を高めたのであろう。
4月04日(水)7回目甲州街道を歩く 大垂水峠
京王線高尾山口から甲州街道を歩く。3月25日高速道路圏央道高尾ICが開通した。まだ整備中の箇所が多くあった。道が変わって戸惑う運転者が道を聞いてくる。車では数分で越える標高392mの大垂水峠も歩くと大変。自転車競技者が走りぬけたが、流石に歩行者は居ない。峠から流れている案内川の水源を確認しようと土留めの石壁裏を見たら高さ15m位の滝があった。思わぬ発見だったので石壁に登って写真撮ったが滝の上部は見えなかった。大垂水峠から見る富士山は美しい。「神奈川県下名勝史跡四十五佳選当選記念 大タルミ峠 横浜貿易新報社」の大きな石碑があった。下りの道は相模湖町だったが今は合併で相模原市になっている。甲州街道脇斜面の小路を降りて千木良の集落に降りる。弁天橋で相模川を渡って相模湖駅に出るのは近道だが甲州街道から外れるのでの再び底沢で甲州街道に出て小原宿に出た。小原本陣の説明板を見たら、なな何と!江戸時代の甲州街道は小仏峠越えだった。考えてみれば大垂水峠は明治時代の開通。その昔、困難な山越えして武田の騎馬隊が八王子城の北条氏を攻めた。江戸時代の道は小仏峠で、関所もあった。深く考えずに大垂水と信じて歩いてしまった、その距離17Km。がっくり来て疲れがどっと出た。ファミレスで遅い昼食を取りながら思案した。健康維持のウオーキングなのだから拘ることないか?しかし釈然としない。
4月07日(土)8回目甲州街道を歩き直し 小仏峠
やはり初心貫徹、旧甲州街道を歩くことにする。中2日置いて年齢、体力省みず、リベンジ。JR高尾駅交差点に戻ってスタート。途中、淺川橋から金南寺へ寄り、生父母の墓参りをする。西浅川の交差点から駒木の宿⇒小仏関所跡⇒小仏宿⇒小仏峠 海抜548m。2日前の疲れを気にしながらゆっくり登る。小仏峠は55年前に初日の出御来光を見に行って以来の再訪。天気の良い土曜日だったので高尾山からのハイカーが大勢降りて来る。しかし、峠から相模湖の底沢に降りる人はほとんど居ない。イノシシが出ないか、登山道があるか心配したが太いハイキング道があって難なく底沢に降りた。疲れを癒すべく底沢の美女谷温泉に行く。たどり着いたが、日帰り入浴はやっていない。小原宿に着く頃には天候が崩れて雨がパラついた。歩き直しが完了したので相模湖湖畔を歩く。中国人観光客が大勢居て、咲き始めの桜をバックに記念撮影している。中国語で話しかけると四川省から来たという。それほどの名所でもないのにと来訪理由を聞たが流石に本場の四川省語は判らない。湖畔の土産物店主は「トイレ休憩だよ、金落とさない」と言う。この手の観光客が多いらしい。四川省のレアーメタルや輸出産業で儲けた人たちが日本へ観光に来る時代になったのだろう。今では温泉地でも希な射的屋が数軒昔ながらに営業していた。流石にお腹にお手玉当てるとウオーと吠える「鬼の的当て」は無くなったろう。駅まで歩いて22km。一週間で39Kmは歩き過ぎではないかい?
4月11日(水)歯医者通いの始まり
埼玉の勤務先の歯医者さんは痛くないし名医と思って20年お世話になった。リタイアしたら通院が大変だと思っていたら、閉院の葉書が届いた。仕方なくおカミサンの紹介で地元の歯医者さんにお願いした。昔治療した歯が痛んだり、虫歯がすすんだりしている。大病して分かった事は、掛りつけの医者、床屋、歯医者が大切という事。老人は暇と見られたのか、次回の治療時間が指定されてしまうので予定行動のやりくりが大変。胃が無いからペースト状に咀嚼するために歯は特に重要。
4月15日(日)入間川の花見
昔の仲間と青梅成木の安楽寺に行く。今年破寒かったので花桃・レンギョ・木蓮・桜がいっぺんに咲いた。仲間や上司の墓参りの後、飯能市の桜の名所へ繰り出したが何処も駐車場が満車。結局入間川の土手にシートを敷いて、たわわに花が咲く桜の並木下でピクニック。仕事も不景気も気にせずのどかなひと時を過ごせた。
4月19日(木)自治会総会
手術前に受けた自治会役員を今回も留任してこの先2年務めることになった。死ぬ前に社会へ恩返しと思いつつ長生きしてしまった。
4月27日(金)同級生の集まり
高校時代の同級生には既に物故者が数人居る。高血圧、糖尿気味、腰痛は健康者の部類。どこか手術している者が多い。アルツハイマーなど老人病が現れても不思議でない年齢になった。東京に出てきた級友を囲んで集う。すっかり様変わりした清瀬駅前。55年前、15才の年にこの駅で降り、結核治療で3ヶ月土毎に通院した。松林が病気に効果があると、いくつか在った結核病院も今ではリハビリー病院やホスピスに変わっている。一病息災どころか、結核も癌も生き残った。不治の病が医学の進歩で克服される時の罹患で運が良かったのか、しぶといのかの判らない。飲むほどに同じことを言う仲間に「今度はお前を囲む会だな」と繰り返す。加齢は避けて通れない。「ボケは長生きのご褒美」と含蓄のある言葉を何度も言う友がもっとも危ないなあ。奥さんに級友を返した後、ミィスタードーナツ店に場所替えして爺放談して解散した。
4月28日(土)9回目甲州街道を歩く 相模湖から四方津
相模湖駅から与瀬神社前の道など、旧甲州街道を探して歩く。社務所の枝垂桜が散り始めていた。藤野駅前で昼食後、国道20号南の古道を歩くと道が途切れた。畑道を進むと墓横に出た。後北条の関連を調べている方々に合い、上野原市の古墳情報を得た。上野原市街地では、20代に出張した戦時中落下傘工場だった会社や宿泊した旧女郎屋改造旅館を探す。本陣あとを見て、上野原駅に戻るのも遠いので、どうせならと四方津まで歩いたらすっかり暗くなる。帰宅時携帯電話の歩数計は25Kmほど歩いた表示値だった。うーん疲れた。後日古墳位置が判らないので上野原市役所教育学習課から親切な資料を頂いた。なな、なんと!市役所から四方津までの道は旧甲州街道ではない。大垂水峠同様又やり直しだ。やちまったぜ!
4月30日(月)大j国魂神社のお祭り開幕
昨年は東北震災で御輿や太鼓の巡行が自粛された。今年は例年通りの祭典。町内の大国魂末社「滝神社」神官の禊から祭りが始まる。氏子が神官を金棒と警護提灯で道を清めて協力する。境内の掃除などに参画して祭りの気分に浸る。長老の部類なので往年ほど積極的な参加はしない。
5月2日(水)〜3日(木))水上町新治へ
久しぶりにみなかみ町新治「匠の里」に出かける。以前はソバ打ち体験ぐらいだったのに宿場の再現で色々な店や家並みが整っていた。あいにく2日間雨模様が残念。成田山水上寺に初参り。住職にお願いして、お不動様や檀家さんから寄せられた仏像を間近で拝観させていただいた。
5月06日(日) 大国魂暗闇祭り御輿還御
前日お旅所に渡御下お御輿は翌日各町内を巡行して神社にお帰りになる。孫の見物付き添いでカミサンが午前3時半に出かけていった。とても付き合えない。午前6時頃町内に御輿と太鼓が巡行してくるので神酒処(みきしょ)で接待と後片付けに廻る。
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |