吉田 カルチャーパーク | 医 学 館 | |
---|---|---|
心理精神編 第2部 |
最終更新日2009年08月15日 |
|
|
情報量が多くなり2009年08月15日分割しました。
第1部はこちら 第3部はこちら
2年目以降 第2部目次 |
11 1年を生き延びる? | 16 人生の卒業式 |
12 生前葬 | 17 手術後5年生き延びて | |
13 生前1周忌 | 18 癌発症と自覚症状 | |
14 絵門さんの伝えたかった事 | 19 癌は治る | |
15 がんを治療しましょう | 20 古くて新しい治療法 |
11 1年を生き延びる?(平成16年3月6日)
健康状態は今が最良かなと思う。これ以上回復しないような気もする。傷口は時々痒い。触ればしびれる、痛む時もある。開胸した肋骨は膨らんだまま。横に して寝ると痛い。食べ物もつかえずに食べられるようになってきた。この状態が 回復のピークで、あとは合併症や、他の部分が悪くなって行くような予感がする。
自作のパソコンも動作した。リハビリのため無給で会社に出ても、没頭するほどの仕事もなければ、新規開発する根気も出ない。段々、生きる事への執着心が薄 れて行く。痛い思いして1年以内に死んだら損だという気持ちがあった。1年はなんとか生き長らえそうな今「回復もこんなものだろう」諦観にも似た気持ち。 先々を気にしても全てが完璧には出来ない。注意して苦しみながらの食事も疲れる。「もお、いいか」と感じることが有り、自分でも危ないなと思う。
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
2年目 平成16年5月〜平成17年4月
12 生前葬 平成16年8月
無給ボランティアで気分転換のため出社している会社に妻から電話。分家筋の叔父さんが亡くなった。19時に勤務が終わる妻を乗せ八王子へ。コンビニのサンドイッチをゆっくり食べながら運転。何年も訪問していない親戚の家は、周囲の畑が全部住宅地に変わっていた。小学生だった従兄弟は子持ちおやじとなって挨拶した。叔父は肝臓癌だった。
翌日お通夜に行く。義父の弟の仏様をはじめ、どの家も代替わりしている。四国の伯母さんの家もはせ参じた。どこか面影が似ていて、すぐ判る。浦和の叔母さんの代役の子供も似た面影。
翌朝早めに食事。妻と近所に住む妻の妹を乗せ、老健介護施設へ。義母を喪服に着替えさせて八王子のお寺へ。途中交番の角に「吉田家葬祭場」と立て看板が出ている。いくつかの誘導表示を見ているうちに、妙なことに気がついた。お寺の駐車場には2メ ートルぐらい大きな立派な看板に墨痕鮮やかに「吉田○○葬儀場」とあった。あの叔父さんの名前を昌克と変えたら、私の葬式だ。今まで、吉田さんの葬儀は記憶が無い。手術後の奇妙な夢が臨死体験なら、今日は生前葬か?
読経が終わって、棺に生花を添える。「俺はもっと、ほほがこけているだろうな」と幽体離脱した自分が自分のむくろをみている状態。ひつぎの頭の位置にから、皆さんの動作を見守った。「妻はああやって、生花をいれるな。義母や義妹も淡々と入れるな」妻の姉の夫は高校の同 級生。クラス会を代表して献花かな」 出棺の時は、昔ながらの屋根 付き霊柩車の横正面に立ち見守る。喪主の挨拶「うちの息子もあんなふうに、声をつまらせるかな」霊柩車の吹鳴とともに、霊魂が空をとび、火葬場へ。みんなが最後のお別れ。係員は事務的に電動扉を閉める。
自分は、早々にお骨あげして、遠くから、会葬者を見守る。初七日の法要と壇払い。お清めの席では本家筋だから献杯の発声をした。心から、ご会葬者に御礼が言えた。
それから数日して、お向かいの家のおじさんが亡くなった。個人の遺言だったので、納棺の前の旅じたくを手伝うことにになった、作業が始まると、後から入った私は、仏様の頭の位置になった。足袋や、手甲など、二人1組でしゅくしゅくと進む。どうしたことか、私は作業せづに終了。きっと葬儀屋さんには、霊となった私が見えなかったようだ。でもこれで完璧に生前葬儀が完了した。 もう死について吹っ切れたきがする。
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
3年目 平成17年5月〜平成18年4月
13 生前 1周忌 平成17年8月
1年はまたたく間に過ぎた。2年目検診も異常なかったが、毎日再発の心配で過ごす。
今年も、叔父、叔母の法事を行った。昨年8月無くなった、吉田叔父は今年が1周忌。昨年は、生前葬のつもりで見送った。今年は、生前1周忌になるのかと、感慨深いものがある。出席者数も絞られて当然なのだが、自分に置き換えると「身内も絞るから少人 数」ひっそりと、しめやかで当然なのだなと改めて納得した。新たに建立した分家の墓石にお参りして、線香を手向ける。未亡人も令息も、孫も心こめながらも事務的に参拝。それも納得。今年も献杯の発声を本家筋長老としておこなったが。時が痛みを慰めてくれることも納得。来年は本家筋へのお誘いは無いだろう。人は亡くなれば3年後、恩讐の彼方に消え去るものなのだろう。痛みを越えて、それぞれが自分の道をあるいている。
「自分が死んだら」と色々心配しても意味のないこと。たとえ、幼子を残しても、「親は無くとも子は育つ」すべては杞憂。それよりも生きている間に自分の好きなこと、やりたい事を大切にしようと思った。
14 絵門ゆう子さんの伝えたかった事 平成18年4月8日
2006年4月06日 「がん公表の元アナ」絵門さんが亡くなったと新聞が報道。
元NHKのアナウンサーが00年に乳がん診断を結果、全身転移。03年自ら体験した医療とのかかわりなどをまとめた「がんと一緒にゆっくりと」を出版(朝日新聞記事)03年11月から新聞連載の「絵門ゆう子のがんとゆっくり日記」は06年3月30日まで92回続いた。ちょうど自分の闘病の始まった時からの周1回掲載。退院当初は、テレビや新聞記事の「癌」の響きや文字に過剰に反応しそうな状態だった。
絵門さんの記事は毎回、なにくわぬ顔して読んだ。もちろん本も買って読み、「一人でも多くの人が読むように」と先輩が老後開店した古本屋にあげた。(胃癌で摘出手術を受けた自分にはあまり用済みの本とも思ったから)彼女は05年「がんでも私は不思議に元気」をまとめる。命の大切さを教える「ウサギのユック」も執筆。子供達と一緒に朗読コンサートを開き、各地で講演も行う。
一方カウンセラーの資格を取得して、がん患者や家族向けのカウンセラーを続けた。ここまでは「金スマ」の中居君の「絵門ゆう子さんの伝えたかった事」テレビ番組と同じ。
3月30日木曜日の朝刊に「薬に耐性・・・玉手箱が開いた」のタイトルで久しぶりに
掲載があった。この記事を読むうちに「何か変だぞ」回顧的な内容で、著者の緊急危機信号が私の脳裏に保存された。
それから3日後逝去。6日後の新聞訃報欄に絵門さんの写真があった。それは抗がん剤で脱毛する前の彼女の指定の写真だった。
翌晩の特別番組は中居君がまじめな顔でナレーションしていた。
母親の病状を見て、自分は民間療法採用。死の寸前に聖路加国際病院の治療で回復。「死を受け入れよ、じゃなくて、きちんと生に執着せよって言ってほしいね」彼女の主張(朝日新聞)。病気の子供に勇気を与える朗読や、病人の励まし講演。壊れた体で大変だったでしょう。闘病6年で力が尽きた49歳。ご冥福をお祈りします。
私には、NHKのネームバリューも才能もない。ホームページで同病の人が元気になってくれれば良いと思うのが限界。私の手のひらのチャクラ(光の輪)からパワーが出て、病気の人を治せるものなら、西でも、東でも行きたい。「残された時間を有効に使う姿を見て誰かが元気付けられれば良い」と思う。おまけの人生ではなく、1度の人生だから、好きなことしたい。これでは羅漢行で絵門さんのような菩薩道ではない。
人のための懸命な活動は又、彼女の生きているあかしであり、生きる原動力だった。朗読会舞台裏で「肝臓がはれて横にならないと苦しい」と横たわる彼女の特番映像。
絵門ゆう子さんの伝えたかった事、「やっぱり、最後はつらいと言うことだよ、中居君」
おいらには、そう伝わったね。彼女は今頃ほっとしている事だろう。
15 癌を治療しましょう。 2006年4月28日
ここ数年、パソコンの進歩はすごい。性能、大きさ、機能が一新した。もはやフロッピーディスク(FDD)の時代ではない。USBメモリーにFDDが700枚分以上記録出来る。
医療の進歩も又早い。かつて1945年頃、結核は不治の病とされた。その後外科手術肺摘出などが治療方法でした。私が結核に罹患した1956年には特効薬ストレプトマイシンやヒドラジットなどの新薬で入院もしないで完治出来た。もちろん早期発見だったの事も幸いした。
60歳過ぎて、癌になった時も、数年前の「癌告知」の重大扱いがうそのように一般化した。そして手術後丸3年。縫合部の引きつりや、鈍痛が残るが存命中。
最近、わたしの身近な人が、いろいろな治療をしている。どの人も簡単に退院して、その後の社会復帰が早い。
○肝臓がん放射線治療の人は2日後に「退屈だから」と退院してしまった。
○私は左開胸、開腹、胃全摘出、脾臓摘出、胆嚢摘出しました。同様な手術をした人は患部位置の違いもありますが、術後の経過は良く、食物摂取もたいした支障なく、又膵液の逆流も無いようで、2週間後元気に退院しました。
○胆石で胆嚢摘出した方は、腹腔手術で腹部に大小3つの穴を開け腹腔鏡を見ながら摘出。術後の回復が早く、ピンピンして職場復帰。そこで、あらためて最先端の治療方法を見聞すると、癌の治療は患者の負担が少なく延命から治療法へ変わっているのがわかります。又「癌の告知」が極秘問題になることも少なく、本人はもとより家族も癌と知り治療する場合が多い。
医療専門の難しいことは判りませんが、最新の治療方法があるようです。
○ピンポイントでがん細胞を攻撃する。
光線力学的療法(肺がんのレザー光線破壊)
重粒子線治療法
分子標的薬
○抗がん剤を使う科学療法(直接がんに抗がん剤を注入 膀胱がん)
○抗がん剤と放射線の併用療法(直接がんに抗がん剤を注入。咽頭がん 食堂がん)
○ラジオ波治療法(針を刺し電波の熱でがんを焼ききる。 肝臓がん)
○放射線治療(針をさして放射線の照射。 舌がん)
○X線集中照射(サイバーナイフ。 脳腫瘍)
○超音波治療(超音波で加熱してがんを焼き殺す。 前立腺がん)
○ ITTナイフやフックナイフという針状の電気メスでがんの病巣だけ切り取る内視鏡手術 (胃癌切除)
○内視鏡で乳がんの摘出手術
○ 超低位前方切除術 (肛門を残す肛門癌手術)
○ 内括約筋切除手術 (肛門を残す肛門癌手術)
細かいことは専門家に任せるとして、がん即外科的切除から、多様化した治療方法が実施されています。最終的にはがん細胞攻撃DNAを直接患部に植えてがん細胞を駆逐する方法が近い将来確立するだろう。それまでは、病気にならない、万一発病してもあきらめず、自分に適した治療法を専門家とさがす。
セカンドオピニオンといわれても、発病した本人は治療方法選択の余裕がない。良い病院、良い先生を探すのが大変だが、日ごろからかかりつけの医者(主治医)を持ち最良の治療を受ければ、がんが治癒または、共存できます。
元気になられた人を見ると、最新技術の進歩に感心すると共に、自分が重病だったのか、もう少し検討すべきだったのか迷うところです。
参考文献 わかさ 2006年4月号別冊付録
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
4年目 平成18年5月〜平成19年4月
16 人生の卒業式 2007年4月8日
2007年3月23日大学の卒業式に出る。
1900年に政商 大倉喜八郎が創設した大学では毎年卒業式に先輩を招待する。
50年前、40年前、30年前の卒業生が臨席する。
私は、二年勤めた会社を20歳の時辞めて、6ヶ月失業。2度目の会社に就職したが、なんとなく不満で、大学に行こうと思った。電子関係に限界を感じ違う分野を専攻したかった。国学院で国文学が希望はだったが、時代を見越し、高校の電子に加えて大学は経済専攻にした。(本音は、ただ家の近くにキャンパスがあっただけの理由)
結局、2年浪人したかたちで入学。昨今のアルバイト学生では無く、勤労主で夜学に通う、古い言葉の「苦学生」。
日中は勤務で卒業式に出なかった。夜になって卒業証書を取りに行った記憶が残る。
その時が昭和42(1967)年で25歳。あれから40年経った。
卒業後、数年は夜の授業や試験の夢をみた。式に出ていないので。本当に卒業したのかと目覚めた時思うことも多々あった。
現役で仕事中は興味がなく、30年の招待の記憶が無い。今回は、けじめと思い出席。
ようやく数輪咲きだした桜。キャンパスの正門では、袴姿の女子学生が彼氏に写真を撮らせていた。往時のぼろ校舎も、寮も無く、跡地は近代的な寄付建築。
過年度卒業年次ごとに、控え室で赤飯の重ね弁当、缶のお茶。創立100年史誌を戴く。
誘導案内され、講堂の来賓席に卒業50年目から順に座る。今年の卒業生は舞台前に整列。
子供の式は一切出席しなかったから、自分の卒業式だけ。今回が4度目の卒業式。
司会者の進行で、厳かに開会。
国歌斉唱は無かったが、校歌斉唱(そんな歌あったのだ)に始まり学長の祝辞。
理事長の祝辞「進一層」(困難に突き当たっても尚前に進め 大倉喜八郎の言葉)ありがたく拝聴。
それから、がくいき授与(うん、何だ? 卒業証書は即ち学位記を与えることらしい)
主席成績者が代表で受けるのは今も変わらない。袴姿の女性が受けた。学部毎に授与。大学院課程も授与。博士号の授与は75歳の方が受けた。賞賛の拍手。(見習わなくっちゃ)
答辞、校友会長等の祝辞が終わると「蛍の光」斉唱。又、全員ご起立。2階席横に並んだマンドリンクラブの前奏が流れ、低い歌声が地鳴りのように床を渡る。今様の「旅立ちの歌」は歌えないが、式次第レジメに書かれた歌詞を見ないで蛍の光を歌いだしている。幼児期の教育効果が恐ろしい。
蛍のひかーり 窓のゆうーき
ふみよむつきーひ かさねつうつう
いつしか時もすぎーのとおー
あけてぞ 今朝ーわ 別れゆーうーく
スローテンポで斉唱しながら、歌詞の意味を味わった。
2番
とまーるも ゆくーうも 限りとおてー
互いに思ーう ちよろづーうの
心のはしーを ひとーことに
さーきーくとばかーり うとーうなあり
ご着席下さい。
2番の歌いだし、「留まるも行くも」に思い巡った。
在校生と卒業生の関係。
去る者も地獄、残るも地獄、共につらい生活は、リストラの旋風の合言葉。
病気であの世に行く者、治療で生還する者。
段々歌詞の解釈にのめり込む。
今まで気にしなかったが、「さきーくとばかーり」とは何だろうか?
「さきくと」にこだわって居るうちに、吹奏楽部のマーチ演奏「威風堂々」に送られて、学長、理事、来賓、過年度卒業50年(101名)、40年(37名)、30年(2名)の順。スポーツ大会のようなリズミカルな手拍子も聞こえる。
新卒業生は社会へ巣立つ。過年度生は威風堂々、おのが人生を謳歌したあとの行く先は?、そのとき突然、 今日は自分の人生卒業儀式を先取りしている気がした。
そう思うと、記念写真撮影の時も「さきーくとばかーり」が頭の中で繰り返される。
帰宅後、今年も小学校の卒業式招待者の元PTA役員の同居人に尋ねた。
「蛍の光窓の雪」歌いながら歌詞を思いだしていたが、「さきーくとばかーり」は意味が判らない。「親しい間柄が裂かれて別れ行くのか?」結局インターネット様に訊く。
スコットランド民謡は知っていたが、 Auld Lang Syne に稲垣千頴氏が明治10年代に作詞したのは知らなかった。
なんと4番まである。3番は国のために尽くせの歌詞。4番は千島、沖縄の領土を守れ。
これでは戦後歌えない。 あらためて 蛍の光を勉強してみよう。
現代仮名使い ほたるのひかり まどのゆき
ふみよむつきひ かさねつつ
いつしかとしも すぎのとを
あけてぞけさは わかれゆく
とまるもゆくも かぎりとて
かたみにおもう ちよろずの
こころのはしを ひとことに
さきくとばかり うとうなり
なるほど。 で原文は
蛍の光 窓の雪
書読む月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
開けてぞ今朝は 別れゆく
とまるも行くも 限りとて
互いに思う 千万の
心のはしを 一言に
幸くとばかり 歌うなり
へえー
蝋燭や蛍の光、窓の雪明りで、本を読む勉強でいつしか、年月が過ぎ、
学び舎の杉の戸を開けて、今朝は別れ別れて旅立つのだ
時間の「過ぎる」と建物の杉の戸をかけた歌詞は洒落ている。
とまるも行くも 限りとて
私たちの時代、中学卒業の1954(昭和27)年から1975(昭和50)年まで集団就職列車が運行され、故郷に残る者と都会行く者に、たくさんの思いを抱いた別れがあった。これらの人達が戦後の高度成長を支えた。
心のはしを ひとことに
たくさんな出来ごとやいろいろな思いを一言に表せないけど、言おうとしても万感胸に迫って、言葉がさがせない。
幸くとばかり 歌うなり
そこで、今まで楽しかったね、幸せだったね。あなたもこれから先、幸せでね。と思いをこめて歌うのが精一杯。
さて、人生の卒業に際して私は、誰に己が一生を「さきく」と謳い(うたい)、「さきく」と感謝し、どなた様に「さきく」と告げるのだろうか? そして、痛みもなく、静かに退場したい。
末文ながら、ここまでお読みいただいた皆様へ「さきくとばかり うとうなり」
完
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
5年目 平成19年5月〜平成20年4月
17 手術後 5年生き延びて 2008年6月16日
手術して退院の時、医師の説明では「4年後の再発率60%」でした。一方、国立癌センター報告によると、
初回入院患者の5年生存率
部位 | 男性 % | 女性 % |
---|---|---|
食道 | 39.8 | 46.7 |
胃 | 71.9 | 68.0 |
結腸 | 68.9 | 70.2 |
肝および肝内胆管 | 8.6 | 35.1 |
膵臓 | 4.2 | 8.0 |
気管・気管支 肺 | 35.9 | 48.1 |
乳房 | 78 | |
子宮体部 | 84.7 | |
骨髄性白血病 | 45.7 |
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000506.html を参照しました。
病状の進行度合い(ステージ)と手術内容によって差があります。
この数値をどのように解釈したら良いのか?
私の場合、胃を摘出手術して転移や再発が無ければ医療的に完治と言えるのは40%確立。再発、転移があっても、70%は生存すると解釈すべきなのだろうか。
大勢の患者を治療する、医師の立場では5年生きたら医者の責任完了としたい。
患者の側は何時再発するかとの不安から5年後も定期的な検診を希望する。
「痛い思いしたのだから、1年以内に死んだら損だ」毎日、生きることに精一杯で(必死に、懸命に、という表現は死にかけているのだから非現実的表現)気の休まらない毎日で、いつの間にか5年経った。この間に友人、職場の先輩や後輩、町内会、多くの知人が癌で無くなった。
ほとんどが、発見から短期間で死亡した。膵臓癌、肺癌の方は抗癌剤治療の副作用の中で逝った。胃の一部を残し「食事が美味くない」と嘆きながら、他臓器への転移で亡くなった人。私同様に脾臓、胆のう、胃を全摘出し、抗癌剤とヘモグロビンの減少に苦しみながら、2年で力つきた人。2度の舌癌手術で逝った人等々。
自分が闘病生活で敏感になってしまい情報が集中する。一方で手術しながら楽観的に闘病生活し現役で活躍している人もいる。
私がホームページを始めたきっかけの神戸市在住、吉田さんは膵臓癌でも8年半御健在です。元の会社の大先輩は、大腸癌、肺癌手術をして現在は前立腺を薬治療中「切った方が早かったよ」と軽快に笑う。オーディオ協会の仕事が完結するまで死ねないと、普通に生活している。膵臓癌で手術して2年半、元気な後輩は「医者の実績になるから」といいながら元気に会社勤めしている。玉川温泉、増富温泉、リンパマッサージ、健康水。「良いといわれることは何でも試してみる」と元気な人もいます。
私は5年生きたのだから、医者や、介護してくれた人、健康を気遣ってくれた方々に快復を感謝すべきなのだろう。
確かに、仕事もそこそこに勤め、旅行もし、カレーと炭酸飲料以外は摂取出来るのだから、それ以上は高望みと、先に逝った人に言われてしまう。
とは言え、「腸が胃に変化する」は無知な迷信以外の何ものでもない。骨がつながるような完治とはほど遠い。病理的に小康状態と言うだけで、摘出した胃や臓器は戻らない。症状的に治癒(ちゆ)はしても完治はしない。 今でも、開腹した部分は皮膚が引きつり、切った肋骨は痛い。皮膚下で神経が触って、離れた場所を触ってもしびれる。少し疲れて熟睡すると胆汁が逆流する。料理内容、食べ方によって摂取2時間後、低血糖症状になる。今思えば笑っちゃうほど、青白く病的な風貌も、おかげ様で黙っていれば、大手術したことが見た目に分からなくなった。
改めて5年を振りかえってみた。病状や回復に大変な個人差がある。皆様の身近で闘病中の方の参考にしていただきたい。
1年目(2003年5月〜2004年4月) 生きるのに無我夢中。
○何が食べられるか?何が飲めるか?(美味いまずいは別問題。食べても戻さないか、消化するかが重要)
胃が無いから、摂取したものが溜められない。
食道を通過した食べ物は小腸に送られる。分節運動で消化液や食べ物を混ぜながら、蠕動運動(ぜんどううんどう=収縮と弛緩を繰り返して1〜2cm/秒の移動)で消化吸収しながら大腸に送る。
医学的根拠は分からないが、実感として、腸に送られた食物の密度が高いと腸の負担が大きく、消化が進むまでが苦しい。常識では理解しがたいだろうが、豆腐、ぶりの照り焼、マグロの煮付け、干物、などは密度が高くなるので、少量を噛み砕き粥状にして溜飲しないと苦しい。粥状にするのが大変で疲れるから生野菜より温野菜が良い。
炭酸飲料はゲップが出るから、逆流と同じ状態になってしまう(空気だけ抜けない?)酒など元々好きな人は大丈夫らしい。(好きなものは食べられる?)
カレーライスは5年経っても食べられない(インドではどうなっているのか?)
○ 何が出来るか? 散歩、車運転 仕事、旅行
開腹の後遺症で腹筋が弱くなり、3ヶ月くらいは歩くのが大変。電車に乗って旅行 するより、車の方が、駅の雑踏や階段の登り降りが無いので楽。自分の体調で休憩 出来る車旅行が便利だった。
○合併症をどのように避けるか? 免疫低下、風邪、下痢、消化不良、疲労。
抗癌剤で免疫が低下したら、子供の頃罹患した「水疱瘡」の潜伏菌が活発になり帯状疱疹を発症。風邪を引いても、開腹で横隔膜が上手く働かず、咳が出来ない。
ただでさえ、腸の負担が多いので、生ものや消化の悪い食べ物は極力避け、下痢を予防する。人間の身体は良く出来ていて、何かあると下痢をして、自己恢復するようだ。初めは心配したが、少しの食べすぎや、疲労で下痢になり、排便すると、正常になる。体のメカニズムが判ってくると、それ程心配しない。日中でも、夜食の後でも、疲れたら「体の要求」と素直に休憩する。「寝ることも、食べることも、スタミナが必要」(老人や幼児の睡眠理由と同じ)
2年目(2004年5月〜2005年4月)死ぬのが恐ろしい。やりたい事をする。
○丸1年経って、抗癌剤も止め、CT検査で異常がないと、当面の目標を失うなった気がした。しかし、前立腺マーカー値が悪い。再発の恐れ、残りの生存時間が分からない。
とりあえず身の回りの事を始末。前年から続く、親戚の法事や、葬儀に臨席して、生き延びたことを感謝。町内会や、旧友との付き合い、以前世話になった方々へのお礼参り。
妻や子供への思い出作りの旅をした。
レストランの食事やコンビニのおにぎり、サンドイッチが食べられると外出が楽になる。法事をきっかけに、車で一人旅しながら、「この先どうしようか?」と思いつつ、ご先祖様の経歴や戒名、墓誌、故地を調べた。「写真の整理やご先祖調査をすると死ぬよ」と言われても、生還した身だから気にせず、心の要求に応じた。
○9月にホームページを開設する。
○体調は、低血糖状態や逆流(胆汁や膵液が食道に逆流する)は頻繁に起きた。
3年目(2005年5月〜2006年4月)おまけの人生遣り残したことをする。
○疲れ具合、食べ物、体調変化がつかめてきて、日常生活の限界をさぐる。少しずつ積極的に行動する。病気介護で苦労かけたかみさん孝行の小旅行を頻繁にする。
クルージングは経験がなかったので、弟のヨットに乗せてもらい楽しんだ。
しばらく死なないと思って、ツーリングに便利な車に買い換える。毎月あちこち旅をした。そんなに長生き出来ないと思っていたから、今思えば感心するぐらい旅をしていた。
○幕張やビックサイトの展示会にも久々に出かけて、仕事にも引き戻される。
○健康状態も小康を保ちホームページも書く内容も少なくなり、「古墳研究室」ページを開設する。小説「武蔵の乱」はライフワークと考えているが、調べるたびに疑問がわいてなかなか書けない。
4年目(2006年5月〜2007年4月)遣ってないことに挑戦。
○ 「前向きな生き方こそ免疫」と思う。病後の体力の限界、体調状態が発する体の信号も判ってきた。体力の制約内ではあるけれど、日常の行動は普通人のつもりで行動。
今まで遣ってないことに挑戦。佐渡島、沖縄離島めぐり、箱根、沼田(釈迦の霊泉)旅行。伊豆半島のパワーボートクルージング。
術後の小康状態を良いことに、動きすぎて7月に坐骨神経痛になる。癌の定期健診は問題ないので安心した。8月には坐骨神経痛も良くなったので、町内会や会社の仕事で頑張る。幕張の展示会見物や、横浜展示会場で他社の応援説明員を務める。
年明けの早春は九十九里から房総半島へ、初めてアクアラインを走る。別日、箱根に泊まって伊豆大室山や、河津桜を見た。4月は伊那高遠の小緋寒桜見物。ひま見て群馬県の古墳を調査。
5年目(2007年7月〜2008年4月)回帰・感謝・報恩 マズローの「自己実現」?
○ 5月に手術後初めて、内視鏡(胃が無いから胃カメラではありません)検査。結果は異常なかった。逆流による、食道の炎症も無い。CT検査も異常を認めない。
生母の3回忌は手術中で出られなかったが、7回忌は出来た。生前に心配かけなかったことは、親孝行だと思うが、もらった体の一部を失ったことは申し訳ないと思う。
6月に伊豆旅行して永年懸案だった初島に渡る。8月はもう不可能と思った黒部立山の室堂に行けた。10月に3度目の沖縄本島を旅行して、戦後の沖縄に対するトラウマ(文芸館沖縄本島参照)も消えた。
○ 年金生活も板に付いた。医療費稼ぎの顧問仕事、他社の指導、町内会、体力の範囲で活動したつもりが、3月末に疲労からイレウス(腸閉塞)で入院してしまった。
あと1ヶ月で5年間無事故達成が破れた感じ。その後の経過は良いので、丸5年生存した次第。
一方この1年で間に3人の先輩、後輩が癌で亡くなった。今までのお世話に少しでも報えればと葬儀を手伝った。いずれは自分も誰かのお世話になるのだから。
○ 会社勤めもそろそろ完全な引き際が近いと思う。今までのお世話になった社会に少しでも恩返しが出来ればと損得抜きで求められるままに、各社に協力している。
○ 医療の進歩は目覚しい。かつて切開手術した結核が薬で完治するように、癌で開腹手術することが少なくなった。今では腹腔手術が一般化して、術後の快復が早くなった。抗癌剤も研究され、副作用も少なく、事前に細かな対処が出来る。病気と向かい合って前向きな闘病生活を送った人が、自己免疫力から生き延びているようだ。
5年をふり返ってみて、ふと、アブラハム・マズローの「欲求5段階説」を思い出した。
アメリカの心理学者の説は有名で、各自が勝手に拡大解釈している。
第1段階 生存欲 生理的要求。(食欲・物欲・睡眠欲、など原始的な欲求)
第2段階 安全・安定欲求。(健康で安定した生活)
第3段階 親和の欲求・社会帰属欲求。(仲間意識・所属意識)
第4段階 自己の欲求 (承認・尊敬されたい・自尊心の満足)
第5段階 自己表現 (自己超越)
お前のどこがマズローの5段階説か?と学術的追求を受けても答えられないが、直感的に手術後に適用してみた。
1年目 生存欲 (痛い目にあったから、1年は生きたい。何とか食べたい。)
2年目 安全・安定欲 (何とか再発、合併症無く健康でいたい)
3年目 親和・社会帰属欲求 (闘病者との仲間意識。本格的職場復帰、町内会奉仕)
4年目 自己欲求 (闘病者の快復の目標になりたい。前向きな生き方の免疫力誇示)
5年目 自己実現 (社会に報恩。損得を越えた奉仕。自分の遣りたい事への挑戦)
一寸強引な適用かも知れないが、このページは心理精神編だから、術後の精神葛藤の一部としてご容赦願いたい。
それにしても、多くの方々が第2段階で旅立ってしまった。 合掌
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
6年目 平成20年5月〜平成21年4月
18 癌発症と自覚症状 2008年8月01日
癌細胞が3cm以下の早期発見であれば、癌は完治する。しかし、この段階では自覚症状がほとんどない。たまたま検便で潜血が見つかるとか、他の目的のCT検査や、エコー検査で名医が癌を見つける事がある。
「活性NK細胞治療」の権威 内藤康弘さんやフランク・バネット(オーストラリアの免疫学者。1960年ノーベル賞受賞)の説を要約するとびっくりする話があります。
「体内総数60兆個の細胞があり、毎日1千億個の細胞が分裂し新陳代謝する。そのうち3千から5千個の変種細胞が癌の芽に変わる。
しかし白血球の中のリンパ球が免疫細胞を持ち、毎日がん細胞を殺している。殺しきれなかったがん細胞が増え、1個の殺しきれなかった癌細胞が分裂して1億個になるのに10年。CTなどで早期発見出来るレベルの大きさで、この大きさから後は成長が早い。早期発見された時の、約10年前に免疫低下があり、それが癌発症の始まり」 と言うことらしい。
この説で思い当たることは、「ナポレオン皇帝ですら、3時間は寝ている」と過酷な勤務から転職した時期。確かに毎日の睡眠時間も、意欲も、精力も低下していた。年齢も50歳直前。
病院好きな人は少ない。仕事や日常が忙しくて、健康診断や早期検診をする人はまれ。「本当に病気になれば、出血や、意識不明になるだろう」と私も思って仕事に追われていた。
癌の症状が顕著に出たら、それは手遅れで、病状の進行段階で5年後の生存率も悪化する。私の場合は胃癌のステージVで30%の生存率だった。
内藤康弘 院長を訪れた患者の症状で、 出血、下血、食べ物の通過性不良(食道、胃、腸癌)や咳血痰、(肺癌)黄疸(膵臓癌)不正出血、腰部痛(子宮癌)などの症状を訴える患者は末期癌に近い。
一般的な症状では食欲不振、倦怠感、疲れやすいなど。それだけで発癌の検査まではしないから、発見が遅れてしまう。
私の胃癌発見のきっかけは、食べ物の通過性不良。会社で給食センターの弁当がつかえて胃に落ちない(腑に落ちない)事だった。吐血は無かった。排便を流す時、注意深く見たが下血もない。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、腸から出血している時、肛門に近ければ、鮮血で食道や胃の出血は血液が変色して、黒褐色か黒色になる。
ある日、茶色の便が途中で真っ黒に変色しているのを見た。ついに下血かと翌日も気にして観察。やがて正常な便の色になった。この原因はクリームサンドビスケット「オレオ」を食べた後の排便だった。
そのぐらいの自覚症状しか無い。もう少しで手遅状態。素人では癌の早期発見は難しい。
手術後、癌の転移、再発が気になって、下血や、潜血がないかと排便をいつも注意深く観察するようになった。胃が無く、雑菌が体内に少ないのか、便の色は淡白になる。
毎食1度に多く摂取出来ず、間食で補っています。日ごろ肉類を食べなくなり、魚肉ソーセージ類、魚肉中心。便はベージュに近い薄茶。
菓子、ビスケット類を多く食べると、便は白くなる。
ビスケット「オレオ」を食べた半日後は黒い便。
温野菜を食べたときは、赤い色片を見つけて出血かと驚くが、トマトの皮か、赤いパブリカの皮の色。
ほうれん草を多く食べると便が緑色になります。
昔、妻ががほうれん草を食べると、授乳した赤ん坊が緑色の排便するのを不思議に思った。年を取った今、緑の便を自作自演して笑ってしまう。
悲しいかな、記憶力が低下して前日何を食べたか忘れている。(年取ると若い時と異なり、必要の無い情報は記憶されなくなる)緑の便を見て、ほうれん草を食べたことを思い出す今日この頃です。
うーん。 カルチャーパークの教養レベル?から逸脱するウンチクになってしまった。まあいいか!
真面目、几帳面、責任感はストレスを溜める。楽しく生きることが自己免疫を高めます。
おかしいと思ったら、精密検査。早期発見は、ダメージ少なく治癒できます。
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
7年目 平成21年5月〜平成22年4月
19 癌は治る?(5年後生存率と治癒) 2009年6月01日
がんは治るか?闘病中の本人や関係者の一番知りたい事でしょう。手術も薬も進歩して、数年前ほどの不治の病ではなくなった。それでも発見時期、発症部位、個人差で治る条件は異なる。全がん協会加盟施設の生存率調査の5年生存率が公表されています。
http://www.gunma-cc.jp/sarukihan/seizonritu/seizonritu.html
この数値も年々かわり、生存率が高くなる傾向にありますが癌の種類によっては予断を許さない。私は胃癌ステージVで前述の表に寄れば45.9%です。まる6年過ぎた現在生存しています。この生存率は再発有無に関係なく、ともかく生きている確立らしい。担当主治医も昨年丸5年過ぎたとき「もう大丈夫だから、無罪放免」のようつぶやきがあった。医者から安全の太鼓判を押された事と「現代医学では医者の責任範囲完了」との二つの意味を感じた。確かに年間多数の患者を手術する医者にしてみれば、術後(予後)ケアー数は大変な件数であろう。
「ともかく貴方は生き残った」先に逝った人から見れば善とすべきだろう。だからこの範囲では「癌は治る」と言える。
闘病の人は希望を持って前向きに生きることが免疫力を高めます。
丸6年過ぎた今、幸なことに再発は無いようだ。「もう通院しなくても良い」といわれても、全身麻酔で一度死んだ者には「はいそうですか」と喜べない。治る=医学的な治癒は元の体に戻ることでは無い。6年経っても食べ方が早ければ、腸への送りが苦しくなる。疲れれば腸の動きが鈍くなって腸閉塞を起こしかねない。仰向けで平面に寝たり、横寝ではともすると膵液などが逆流する。開腹手術の後遺症は、縫合部の神経がしびれたり、運動能力が劣る。内臓のどこかに違和感があれば再発を心配する。血糖値の調整が時々出来ない。(食後低血糖値になる)など色々。
お陰様で6年の勉強期間で色々な体の信号を読み取れるようになった。低血糖値状態・低血圧状態・スタミナ切れ・食事適正摂取速さ・一度の適正摂取量など。
一方、病に起因するのか、加齢によるのか判断つかなくなることもある。頭髪の減少は抗癌剤のためなのか?加齢なのか? 夕食後ねむくなるのは予後のスタミナ切れか、加齢か?
時間をかければ、何でも食べられる様になったが、「そんなに何でも食べるの」と驚かれると十分が病人なのだと自覚させられる。
「生きているうちに」と友達を訪ね、観光し、パソコンを自作してホームページを立ち上げたり、術後は真面目だったと、最近は思う。段々気力が落ちていくのは加齢と快復の贅沢な悩みなのだろう。ともかく半年に1度の血液検査は続けよう。
顔色もよく黙っていれば初対面の人には大病した事が判らない。しかし「ストレスで胃が痛む」とか癌や病気の駄洒落には付き合えない。悪気の無い健常者の発言に時にはメディカルハラスメントを感じる。
20 古くて新しい治療法 (動注化学療法) 2009年08月15日
癌の治療方法は日進月歩で新しい治療方法がどんどん実施されています。切除の方法も今では腹腔手術が主流になってきました。治療法の進歩により延命率も伸び昔ほど「癌の告知」が問題にならない。癌発病を公言する患者もふえています。
肝臓癌では、3cm以上の大きさの病巣は外科治療で切除する。
切除が難しい場合、抗癌剤や放射線治療が一般的。しかし脱毛、吐き気などの副作用が強く患者を悩ませる。
そこで、癌腫瘍を直接攻撃する治療が行なわれています。
○肝動脈塞栓術(かんどうみゃくそくせんじゅつ)は、がん細胞の養分となる血流を塞いで壊死させる方法です。これはカテーテルを標的位置に挿入して1mm角大のゼラチンスポンジに抗癌剤をしみこませて腫瘍を壊死させる方法ですが、肝細胞癌の完全壊死が難しい。短期間に残肝細胞が又大きくなって再発する。
○経皮的エタノール注入療法は、超音波映像を見ながら、針を指し(針のガイドワイヤーを目的位置に指しカテーテルを挿入)て3ミリリットル以内のエタノールを注入して壊死させる。
血管にカテーテルを挿入するのは血管壁をいためるので、短期間に回数多く出来ない。そこで繰り返しの治療が困難になった時の方法として、実施される治療法がある。
○動注化学療法 三浦病院院長の三浦博士が先駆者である。肝動脈にカテーテルをつなぎ、体内(皮膚下)に埋め込んだポンプから直接抗癌剤を注入する方法。静脈経由でがん細胞に抗癌剤が送られると心臓や血液中で薬の効果が薄まる。動注化学療法では、抗癌剤が直接作用し、静脈注入より100倍くらいの局所濃度になる。病状、患者にあった周期(クルー)で埋め込んだポンプを経由して抗癌剤を注入する。1965年以来、三浦博士はポータブルポンプを研究され、10年前から体内埋め込み式のポンプを利用しています。
副作用の少ない抗癌剤の進歩とあいまって、効果の高い治療法が実現し、延命効果を上げている。対象は肝臓がんや膵臓癌、大腸がんなど応用可能なようだ。詳しくは医者と相談してみると良い。
癌は簡単には完治しない。しかしとりあえず延命していれば、薬や治療法が進歩して、さらに存命率が上がる。少し前ならば死亡している患者が今日では、たくさん存命している。諦めず医学の進歩を待つことが大切。
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |