吉田 カルチャーパーク 心理精神編 第3部 28 |
医 学 館 ←クリックで拡大 甲斐駒 最終更新日2013年01月14日 |
|
|
28 心残り 10年目
大病で快復が厳しかったら、苦しまずに終わりたい。そのとき心残りは無いか?
発症時の心理 10年前に手術した時、癌の告知をすべきか、社会的に議論があった。今では高齢者以外はごく普通に告知される。知らされた本人も、見舞い客に自分の状況を説明する時代になった。とわ言え、「この人は癌患者だよ」と他人から紹介される事態には抵抗を感じる。
重篤な病気なった時「なんで自分がこんな病気になるのか」と運命を嘆く患者が多い。特に発癌の場合、死が向こうに見え隠れするのでので、恨みがましく思う。同病者を見舞って半数以上から聞く嘆きでもある。何時までも悩んでいる方は、後ろ向きな気持ちが免疫を低下させるのか、意外と早く他界した。自分の場合、過去を余り返り見しない性格もあって、発病を後悔しなかった。もっとも、半年も前から、「食べ物がつかえる」症状が続いたからかもしれません。
諦観 手術が無事済んで、仮死状態から生還。点滴架台に生理食塩水(点滴薬)や血の混じる排液バックや、蓄尿袋をぶら下げて、院内廊下をヨチヨチと歩く。少しずつ病状の現実と、症状の知識が増えてくると、安堵と残りの人生が見えてくる。「還暦も過ぎた。一般人はリタイヤーの年齢。過去会社のため無理して来たし適当に人生を楽しんだから、病気時になってもしょうがないか」と納得する。社会復帰や、体調快復に意欲が起こる。しかし、腸から胃ができることは無く、摘出した臓器はIP細胞といえど再生はしない。病状と共生の長い生活が死ぬまで続く。
心残り 発癌時、或いは膵臓癌のように生存率が低い場合。余命期間を告げられた時、患者は何を考えるか。大変重いテーマ。映画などにも多く取り上げられていますが健常者の観点。(文末参照)誰もが病死に、心残りがあろうが人それぞれで思んばかれない。
○後輩は子供が成人するまで死に切れないと言っていた。昨年娘さんが結婚した。彼の同僚は「花嫁の父は泣いたんでしょう」と冷やかした。「ああ泣いたよ」と言う本人の気持ちが痛いほど判って、私は心で泣いた。
○2年前亡くなった、社長は後継者も決まっていたし、古希の祝いも済ませたし、二匹の愛犬の行く末だったろうか。
○「遺影は家族のイメージと異なるから準備しても無駄だよ」と教えたのに、自室でセルフタイマー撮影。パソコンで修正し遺影を用意した同僚の心残りは、残された家族の幸せだったのだろうか?
○平成25年、新年早々に逝去された元上司は、電子工業会の連載記事「録音機の歴史」を書き終えるまで死ねないと言っていたが、ドルビーノイズリダクション(雑音低減技術)編途中で頓挫した。
逆縁 私の場合。生母の一周忌欠席が手術入院と知って、法事後兄弟が見舞いに来た。母親に心配掛けなかった事がせめてもの幸い。養母は私の発症前に老人病で、老健施設に入居していた。娘婿の入院も、手術した事も、その後の快復や健康にも関心なかった。養母は食べ物の好き嫌いがボケで無くなった。栄養の管理された食事。快適な居住環境。80歳でも意識以外は健康そのものだった。比べて、何時まで生存するか判らない自分には生存競争で太刀打ちできないと思った。養子縁組して親より先に死んだら、逆縁になってしまう。そして何時しか10年生き延びた。
養母は、昨年10月施設の会議室を借りて、卆寿お祝いをした後、微熱と震えがひどくなり、救急入院と転院を繰り返した。一ヶ月余りの入院後、意識不明が数日あり、十二月四日苦しむことなく他界した。老衰という病気は無いから、いくつかの病名があった。当直の外科医が臨終と夜半の時間を告げた。テレビドラマと違うあっさりとした出来事だった。
未明までに葬儀社の寝台車で、母を帰宅させる。居間を片付ける。北向きに寝かせる。葬儀社と打ち合わせる。市の火葬場の手配。菩提寺への連絡。兄弟親族の連絡など。今までいろいろ葬儀をお手伝いしてきたから、葬儀の手順にそれほど迷うことは無かった。しかし手順や、慣習を身内に納得させるのがもっとも難儀だった。
葬儀 その日の内に、浅草から菩提寺の方丈様が枕経(まくらきょう)にお出でになった。葬斎場の順番待ちで日があるり、葬儀社の霊安室に移す。ベトナム戦争で見た、グレイの遺体袋に収めて、寝台車で自宅から旅立つときは夫婦と隣近所のおばさんと4人で見送った。その後は時間があいたので、急遽喪中の葉書を作成発送した。
みほとけの
うてなで
まったり
なされまし
新年のご挨拶失礼致します。
十二月 養母 九十歳 永眠
平成二十四年十二月 ( 葉書縦書き)
病気だった晩年の疲れを、極楽で仏様が座っている蓮の台でゆったりと癒して下さいとの願いを込めた。
通夜・告別式 納棺は孫ら身内が集まって、葬儀社の施設で行なった。高齢化で葬祭業界も活況なのか、他社との差別化で顧客を確保するのか、新しいセレモニーが提案される。従来、湯灌は形式的になり、水をしめした綿で故人の口をぬぐう程度だった。葬儀社は本格的に湯灌をすると言う。出張入浴介護で使いそうな様式浴槽で遺体を洗う。「喪主様に逆さ水をお願いします」と言われて、親族見守りの中、柄杓の水を足元から胸部に掛けた。動揺する人の不幸につけこむような商法に嫌悪を感じたが、これも経験として実行した。頭をシャンプーで洗い、「リンスします」など、説明がある。ドライヤーで整髪し。化粧を施して湯灌の完了。再度控え室から呼ばれた時、棺には経帷子(きょうかたびら)の美しい仏様が横たわっていた。白い手甲脚絆や、足袋など身内が添える(指を通したり、履かせたりしない)孫達は神妙に指示に従っていた。やがてこの方式が葬儀スタンダードとして継承されるのであろうか。
市の葬儀場で通夜と告別式を行なった。「故人のメモリアルコーナー」とか「故人の略歴ナレーション」「葬儀の記録アルバム」などのオプションは全て辞退して、しめやかに、ごく普通に行なった。葬儀社の互助会員だったことと、市の葬祭場利用でつつがなく終り、白いカバーに覆われた骨壷が自宅の仮祭壇で四十九日の納骨を待っている。毎日故人の代わりに仏道修行のお勤めをしています。
「おばあちゃん、七日ごとに 不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来の戒を受けて成仏して下さい。今しばらくはおいらを迎えに来ないでね」
70歳を越え自分も衰えた。入籍45年、闘病10年、何とか親を看送れ、逆縁をまぬがれたので心残りが1つ消えた。
癌終焉をテーマとした映画
「死ぬまでにしたい10のこと」 「最高の人生の見つけ方」 「みなさんさようなら」 「モーリー先生との火曜日」
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |