吉田 カルチャーパーク

  心理精神編
 
第3部
 30
医 学 館
      
←クリックで拡大 多摩総合医療センター

最終更新日2014年 2月10日

30 おいらの余命   11年目 
19世紀「死に至る病」は絶望であった。注1 「絶望とは死んでも死に切れない病」 20世紀 肺病(結核)と癌は死に至る病だった。21世紀結核は完治する。癌は寛解(かんかい)または治癒注2出来る病になった。
癌の生存率 おいら発病後11年半経過しました。5年または4年後の生存率は癌の発症部分や病気の進行度合い(ステージ)によって異なりますが、かなり正確な数値が発表されてます。私の場合ステージVaで40%でした。胃癌、大腸がんは切除手術などが確定され、寛解する確立が高い。とは言え、術後気になって、親戚、先輩同僚、後輩の発癌を見守りました。


2012年8月腸閉塞入院朝食

舌癌、肺癌、乳がん、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌、子宮癌、前立腺癌など。癌を一くくりして生存率を考えると発癌した身近な大部分の方は術後1年から5年内に亡くなられています。おおまかに40%位に思えます。
ジンクス 追い越して逝った先達がいくつものジンクスを残してくれた。 @病後娘夫婦と同居する為に改築したが住むことなく病院で終焉した。A趣味で乗り回していた車を実用的なな小型車(或いは最後の車としてハイブリット)にしたが、乗ることなく終わった。B身の廻り整理や、遺影の写真を一人密かに用意して居た。C虫の知らせか当人が挨拶に廻った。
私の場合、術後すぐに写真を整理した。(写真の整理を始めると死ぬと言われても、1度死んだようなものだから)又静岡県の御先祖様の事も調べた。(推古天皇の時代に繋がる由緒書きのある系図を見てロマンを感じた)。リホームのジンクスも気になる。我が町内も年寄りだけの限界集落。あちら、こちらが歯抜け状態に空き地になった。向の家とその隣が更地になり、はるか遠くから余計文化財(初築昭和17年1942年)が目だってしまった。今まで数度、自宅木造家屋の塗り替えを自分で行ったが体力低下で出来なくなった。昨年義母の一周忌を終えたのでリホームをなじみの工務店に頼んでいるが、消費税が上がる前の駆け込み需要と材料の入手困難で工事してくれない。元気なうちに改築しないと、先達のジンクスを踏襲してしまう。
車も今までに11台乗り換えたが、最後だから低燃費のハイブリットに変えようと思ったが、この先3年乗るか疑問。そのために葬式資金を使うのもナンダカナーと思うし、ジンクスの実例を重ねるのも嫌だ。


  鴨宮新幹線発祥地クリックで拡大   

健康状態 「10年生きれば大丈夫だよ」医者をはじめ皆さん励ましてくれる。10年過ぎれば再発でなく。新たな発病、発癌とおいらも思う。大腸癌や前立腺癌、子宮がんが骨盤に転移して亡くなった方も多い。10年経って新規初癌の心配はむしろ大きくなった。身の回りを見てみると、50年来お願いしている床屋さんが昨年前立腺癌で手術した。今年身内が前立腺肥大で手術した。高校の同級生がパキンソン病で入院した。皆加齢だから仕方ないことなのだろうが、他人ごとでない。自分は月に1〜2回 腸閉塞の1歩手前でダウンしている現状を考えると健康に自信が無い。坐骨神経痛が出れば、骨盤転移かと思う。嘔吐した時は吐血が無いか。排便の時は下血が無いか注視する。(下血の時は便が黒くなる。ビスケットのオレオを食べたときも黒くなります) 立ちくらみすれば、起立性低血圧でパーキンソン症候群かと心配する。数年前まではフットワーク軽く、古墳調査や花鳥風月を求めて出かけたが、今では100Kmを越えた移動はかったるい。意欲が衰えず体力が落ちて、そのしわ寄せでダウンしてしまう。手術前65Kg有った貯肉も筋力の低下で体脂肪が一桁になり体重アベレージが8〜10Kg下がった。
余命 術後自分が何年生きるか予想もつかなかった。ただ「痛い思いしたのだから1年は生きなきゃ損」とせこく考えた。手術のハンデイが有るから健常者と比較したら余命は短くなるだろう。乗り物でたとえれば、在来線と新幹線の比較みたい。時速100Km未満の在来線に対して300Kmで走る新幹線は在来線の加速試験のようなもので、寿命が短くなる。
加齢+新規発病で、うだうだ闘病で3年経つと75才になります。  男性の平均寿命が80才とし加速試験のおいらは75歳が限界と言われても仕方ないか。そこまで生きれば金婚式もクリヤーする(看病疲れで離婚されるってかー想定外だ)運転免許も認知症検査受けずに返納する。余命を考えればこのあたりが妥当だろうか。とは言え、痛いのは勘弁して欲しい。バルタン星人のようなミットをはめられ、ベットに縛り付けられては自死出来ない。管を通されてマカロニ人間にされ栄養食を供給されたら即身成仏も願えない。一酸化中毒は眠るが如く静かに死ぬらしいがそんな上手くいかない。緩和ケアーの病院は少ないしなー


新幹線大阪駅 クリックで拡大

終活(人生の最後をまとめる活動)と言う言葉は好きでない。
日々、気がついたら色々捨てることにしています。Windowsの95、98、2000、の取り説、VHSテープ。読み返しても良く判らない昔のメモファイル、使わないネクタイ、ダブダブになったワイシャツなど。
今1番本気で考えている終活が有ります。それは「ホームページをどのように閉じるか」最後の入院がわかればその前に終了のメッセージをアップロードできるが、そんな余裕は無いだろう。元々先輩のホームページを見て始めた闘病ページ。どのくらい皆様の参考になっているか判りません。しかし同病の方や、闘病中のご家族の問い合わせもあり、出来る限りお答えしています。
参考にした 「吉田武司 笑いと健康と癌の闘い。膵臓癌」は11年に渡る膵臓癌の闘病記録と、黒田官兵衛などの紹介記事でしたが2010年亡くなり、息子さんが死亡コメントをアップロ−ドしました。現在は削除されています。「すい蔵がんになりました」作者は2003年に始まって2005年に無くなり奥さんが死亡コメントを載せ、その後も本人の意思をついで掲載が続いています。吉田カルチャーパークのもう一つのHPで古墳の研究があります。こちらは考古学に興味を持つ方が参考にしているようで、思わぬ問い合わせを受けます。数ある古墳のHPで「埼玉古墳軍」は御夫婦で古墳めぐりをしているようですが2011年4月23日以降更新が無いので健康状態が悪いのかもしれません。


伊豆 大室山から富士山

回顧録を書くとその人は死ぬといわれます。現役リタイヤーした人が生涯学習として、自費出版されることがあります。200部ぐらいの出版でもかなりの費用が必要です。HPは現代版自費出版のようなもので安価に自己主張が出来ます。その意味では十分満足していますが、自分の闘病記録や、古墳調査が役に立つなら、HP掲載を続けたい。しかし終了のコメントを誰にアップロードしてもらうか思案中。当HPの3000枚以上の画像はニコンのサバーに預けている。HPが止まったときは削除されてしまうのか不明。HPの終了は管理するサーバーに頼めば削除されるだろう。そろそろ本気で考えなければいけない。その前に10年前自作したパソコンの動作が怪しい。今さら改造も大変だしおいらの余命まで持って欲しい。アップロードしていない古墳の写真が山ほどある。時間が無くてパソコンもおいらも、ダウンしている暇も無いはずなのだが、どーもねー。  

注1  デンマークの哲学者 セレン・ケェルケゴール(1813〜1855年)の著作
注2  寛解 病状が病床てきにコントロールされ問題ない状態が続くこと。

ページトップへ メールはこちら ホームページのトップ