吉田 カルチャーパーク

  心理精神編
 
第3部
 32
医 学 館
      
←クリック 豪華食事→病院食

最終更新日2015年10月18日

初版     2015年9月9日

32 麻痺性腸閉塞   13年目 


2003年 手術後   体重67kg

手術後13年目。加齢の衰えは仕方ないとして、月2,3度ダウンする。その原因は麻痺性イレウスです。

ダンピング
 胃の手術直後は、簡単に食べ物が摂取できません。コンソメ・スープを噛むつもりでゆっくり摂取するようにします。胃を摘出すると大きなストレスとなり、切除部分だけでなく、他の器官の働きも低下します。食べ物を一時的に溜める胃がなくなると、濃度の高い食べ物が塊りとなって、急に腸に入りダンピングが起こります。ダンピング症状は食べ方や量、個人差があります。体温が急に上がり、冷や汗が出たり、動悸、めまい、胸が苦しくなり、しゃっくりや場合によっては吐き気がします。食べ物を口のなかでドロドロの粥状態にしての飲み込む事が大切。しかし腸管は胃ほどの柔軟性がない。米飯など硬い物でも、豆腐のような柔らかい物でも、腸管の容積は決まっているので、通過物の硬軟に関わらず、急激に送り込むと詰まってしまう。そのうえ1時間ぐらい掛けて摂取する事になかなか慣れません。
ダンピングが起きたら横になるより、体を起こして緩やかに寝る。ひたすら食べ物の腸内移動を待つ。 胃を残した方でもダンピングが起きるようです。
食後の低血糖 食べ物が一度にたくさん腸に送られると、急激に血糖値が上がります。早食いや肉食は顕著に血糖値あがります。血糖値を下げようとインスリンが分泌されます。悲しいかな手術によって膵臓や脳の神経指令調整が乱れ、血糖値が正常になっても、分泌が止まらず、インスリン過剰で低血糖状態になってしまう。
冷や汗が出たり、倦怠感、手足の震え、足が地に着かない夢遊状態、立ちくらみ、動悸など、高血糖状態と同じは様な症状が出ます。  食後2〜3時間、肉食やカラメルなど極端に甘い食物の場合は早く症状が出ます。又空腹時にも起きます。対策は砂糖やブドウ糖をなめる。砂糖入りジュースを飲む。色々試した結果、黒糖をかじるのは回復効果が一番早い(2分ぐらい)。生黒糖を閉じ込めた飴を常時持ち歩いています。手持ちが無くアンパンで低血糖地を脱出したこともあります。


2015年8月危ない食事 体重50kg
クリックで拡大

腸閉塞(イレウス) 腹部を手術すると、胃がなくなって腸の本来の位置が変わったり、小腸や大腸が癒着したり、ねじれたりして腸閉塞を起こすことがあります。これは通過障害です。腸管が圧迫され詰まると食物が滞留しガスが発生。発生したガスが腸壁を膨張させるので死ぬより痛い。場合によって破裂すると死に至るので緊急開腹手術しますが、又臓器をいじり癒着の原因になるからほとんど手術しません。
腸閉塞の分類 機械性イレウスは腸管の狭さくや閉塞です。
機能性イレウスは腸の蠕動運動機能の異常が原因で、麻痺性イレウスと痙攣性イレウスに分類されます。
麻痺性イレウスは蠕動運動の低下。神経のダメージが原因。痙攣性イレウスは腸管の分節運動の亢進や血流悪化などが原因です。
私の腸閉塞(イレウス)歴 平成20(2008)年3月67歳の時。 初めての腸閉塞で緊急入院しました。既にHPでも詳細を書きました。術後5年で生存率もクリアーしてすっかり寛解(病状が落ち着いて、臨床的に問題が無い)状態の時。仕事先で配慮いただいた昼食湯麺(タンメン)の早食いで腸が詰まった。ER・救急入院。直ぐにレントゲンでガスや滞留物の確認。内視鏡を入れて検査するも胃が全摘出で食道と小腸が直結。その先で十二指腸が縫合されている(ルーワイ手術)。内視鏡を入れたERの医師も胃全摘出患者の経験無かったのか「何じゃ二股にわかれている!どっちに進めばいいのか?」死ぬより苦しい意識のなかで聞いた会話を思い出します。結局イレウス管を入れてガスを抜き、滞留物が通過するまで安静。数日絶飲食。点滴で栄養補し、特別な処置は無い。一週間ほどで退院。腸閉塞の治療は絶飲食と点滴で水分と栄養をおぎうなうことを勉強した。


2015 メインディッシュ  
クリックで拡大  

2回目のイレウス入院は平成24(2012)年8月 手術後10年目 70歳の時 その数日前、腹痛で戻し1日絶飲食の静養。飲食を開始したら又腹痛になった。夏場の絶飲食は脱水症状と熱中症が怖いので、執刀医にお願いして空きベットに入院させてもらう。「点滴・絶食加療」レントゲンでガスの確認。血液検査で肝機能。膵臓に異常が無かった。入院3日目にガスもなくなった。主治医のもとで研修中の若い医師が「お通じは有りましたか」と聞くので「絶食加療じゃあ便も無い」と答えると「腸液が残っているから便が出る」と教わった。小腸で栄養を吸収し、大腸で水分や電解質を吸収する。勉強になりました。ついでに、医療器具や新しくなった病院の設備も勉強して8日目に退院。

手術後は、咀嚼不良と早食いで食事中につまり、戻してすっきりさせ、又食事をした。数年して旅行や外出で食べ物がつかえても、戻してすぐに回復した。吐しゃ物を見てワカメやトマトの皮、ねぎ、茸などがつっかえたのを確認した。食道と腸が直結して噴門が無いため、うかつに身を屈めると逆流してしまう。上体を少し上げて就眠します。反面、食べ物がつかえたら、意識的に吐き出すことが出来すっきりする。(これは個人差のようで胃前摘出の方がすべて対応出来るわけではありません)


2015年 デザート
クリクで拡大

加齢と腸閉塞 その後、加齢とともに食物摂取量も減り、腹痛になるほどの過飲食はしなくなった。胃があれば食べ過ぎは満腹感で判りますが、腸内の蠕動運動はゆっくりなので、食べ過ぎの情報伝達が送れ、「食べるのを止めればよかった」は後の祭り。食後2時間ごぐらいに、腸の動きが止まる。聴診器で聞いても腸鳴りが聞こえない。掛かり付けの医師は「腸閉塞の人は金属的な音がします」と言うのだが良くわからない。蠕動運動が停止して、食べ物の種類によってはガスが発生し、腸が膨らみ鈍痛がある。ガスが出なくても、胆汁や膵液が溜まり、胸焼けや、吐き気がおきて嘔吐する。食べ物が詰まったわけではないので吐瀉物に固形物は無く、黄土色の液体(腸液)。吐血していれば色が変わると思い嘔吐の時はその色に注意して、癌の再発でない事に安心する。(吐くのは苦しいが、経験重ねて冷静な余裕だね)個人的見解ですが胆汁は苦く、膵液はスイカのような味と匂いがする。過剰な食物が流入すると腸が予防のため蠕動を溜めるのだろうか。人体の不思議?
何故腸の働きがとまるのか?もともと、イレウスの原因ははっきりしません。 内科分野の症状なのか、執刀外科医に相談しても原因が判らない。疲れや、同じ姿勢を続けない、からだを冷やさない食べ過ぎない、早食いしないなどがポイントだろう。
食後2時間後に起こるイレウス(亜腸閉塞)が突然なため、しばしば予定不履行に陥る。宿泊旅行を前日予約破棄したことも度々あります。

70歳を過ぎて急激な体力低下を覚えた。体重が年々減る。作家 城山三郎氏が晩年のエッセイで「72歳ごろから物忘れが激しくなった」とか、体重が減ることを大変気にしていた。手術前と比べ、10kg、15Kgと減ると気が気ではない。同年輩や先輩が加齢で痩せていくのを見て安心はするものの「お前痩せたなー。体大丈夫かよ」といわれると心穏やかではない。最近は、腹痛で戻すと、通過障害箇所までの滞留物吐き出しだけで留まらず、腸液まで吐き出す事があります。あるとき洗面器(古いなあ、プラスチックボールが今式の呼び方?)の吐しゃ物を測ったら3Kgほどあった。掛かり付け医師は「腸液は全部でそんな量でしょう」と言う。戻した分と絶飲食した分体重がへる。大体3Kgぐらい。回復して食べれば体重も回復するが決してもとのレベルには戻らない。


2012年8月 入院点滴

ここ1年、痩せてスタミナがなくなった。脂肪が無くなり、筋肉が細る。体脂肪率4.5%等ザラ。夜食中に睡魔に襲われるのはスタミナ不足。食べること、寝ることに体力が要る。体力のある子供は寝返りを打つ。爺は寝返りもしない。太ろうと思って無理に食べれば又腹痛で嘔吐。一日の疲れが溜まる夜食が一番危ない。そこで痩せても良いから無理して食べない事にしたら、調子が良かった。最近の発症状況を考えると、早食いや咀嚼不足でダンピングが起きている。食事後急に体温が上がったり汗が出る。食事前から疲労感がある。インターネットで調べると最新情報で麻痺性のイレウスがヒットした。加齢で腸の機能も低下し蠕動も弱くなっているようだ。
安全食
 もともと大東亜戦争(GHQのWGIP政策に反抗して太平洋戦争と書かない)敗戦後の食糧難の時代に育ったから食べ物に好き嫌いはありません。胃が無くなって安全食を選んで食べています。肉も、ラッキョや生姜も天婦羅もゆっくり咀嚼すれば大丈夫です。美味い不味いは対象外。ドロドロに噛めるかが安全基準。旅館の多品種少量料理を時間掛けて食べるのは安全。レストランのコース料理は時間が限られ要注意。摂取量を調整した後にデザートなどが出ると危険この上ない。
体重の減少は止めようが無い。温泉宿の浴室の大鏡に移った姿はやせこけた老人で,昔は想像だにしなかった。鏡に写る己が姿に油汗がたらーり、たらーり。これを集めてガマンの油、売れないなかなー!衣類は買い換えてもすぐにぶかぶかになってしまう。弱ったものだ。さりとて太ろうと無理して再入院はもっと嫌だ。せめて1ヶ月位はダウンしないで過ごしたい。
「死ぬこと意外はかすり傷」近頃は細胞が老化して直ぐにかすり傷が付く。  男の人生一人旅 泣くな嘆くな影法師・・・・てか  寅さんの歌5番から。


2015年10月15日追記
腸閉塞(イレウス)が起きる仕組み 
手術後1年くらいはダンピングが頻繁に起きた。その後、摂取に慣れてダンピングを起こさないようになった。70歳を過ぎた頃から最近又ダンピングが起きる。そこで再度ダンピングとイレウスの関係をインターネットで調べてみた。
○ダンピングの発生は高張な食物が、急速に小腸に入ることによって水分移動が生じる。上部空腸の伸展に対する反応として腸蠕動運動亢進や神経反射によって症状がでる。
○ダンピングは浸透圧の高い食べ物(炭水化物系ー桜餅、ジャム系、赤飯、白米ご飯類、肉まん、中華麺、小豆、乳酸金飲料)によって引き起こされる。
さっぱり判らない。亢進とは高まることだから腸の動きが活発になる事なら、何故腸が止まるのか。日ごろ聴診器で腸音を聞いています。蠕動運音を検索すると、グルグル・ゴロゴロ音が5〜15秒ごとの聴診は正常。1分間音が聞こえない状態は蠕動音の減少。5分間聞こえないのは蠕動音の消失。グルグルと突進するような音が1分間に35回以上聞こえるのは蠕動音の亢進。等々と書かれている。
そこでダンピングや麻痺性腸閉塞になる時の自覚症状を整理してみる。
咀嚼不良や早食い、過剰摂取の時は胸骨から左わき腹に欠けてギュルギュルと腸音が突進する。このとき腸が膨張して痛みがある。体温が急上昇する。鼻水やくしゃみ、時にシャックリ(横隔膜の痙攣)がある。冷や汗をかく。場合によっては水や汁類を飲みたくなる。横隔膜下の腸(空腸)音聞こえなくなる。はじめ聞こえていた右側の腸(回腸)音が時間経過で聞こえなくなると麻痺性イレウスが発症。
検索結果と照合する。密度の高い食物(強力な例=桜餅、小豆月餅、栄養強化菓子等)が腸上部(空腸)や早食い食物がお送り込まれると、自律神経が働いて自己防衛のため食物を排出しようと大腸に送り込む。蠕動運動が急激に進む(亢進=下痢と同じ)又浸透圧の高い食物を薄めようとして細胞外液が腸腔内に滲みだす。腸管拡張と全身血液が集中する。(発症中は入浴時、浴槽に浸かりたくない)胃がないために不足水分補給で汁類を飲みたくなる。空腸に養分吸収しないで送り込まれた食物が腸の節部(腸管は平坦ではなく、膨らんだ部分(絨毛)と落ち込んだ部分(陰嵩=腸腺)がある。たとえればウインナーソーセージの連結のような具合)か腹部の折曲がり部分で詰まり蠕動運動が低下、停止する。ここまで約2時間経過。数度にわたる嘔吐により腸液を排除して、腸の働き(蠕動運動)を回復させる。
体調が悪いときはヤクルト400などの乳酸飲料は浸透圧が高いことと、胃の前摘出で牛乳不耐症(乳糖分解酵素がなくなり下痢をする)になり飲取が苦しい。アイスクリームも安全な食べ物ではない。ゼリー状の栄養補給飲料のアミノ酸は人工的に作られ分解が厳しい。(時間かけないと飲取が苦しい)
また70歳を過ぎて、ダンピングが発症するようになったのは、加齢により腸内の絨毛が短くなり、養分の吸収が悪くなった。同時に食物の通過が早くなる。(たとえれば杭の少ない川の流れ)これらも要因ではなかろうか。素人の経験分析だから、医学的に合理的か判りません。
麻痺性腸閉塞を発症しない為には、術後の状態に戻って、時間(1時間ぐらい)をかけた食事。しっかり咀嚼する。デザートも含め又腹八部の摂取。抗張力(浸透圧)の高い食べ物は時間を掛ける。体を冷やさない、疲れない。単純なことだが、気が散ったり、急いだりすると実行が意外と難しい。




ページトップへ メールはこちら ホームページのトップ