吉田 カルチャーパーク | 文芸館 | |
---|---|---|
文芸評論 |
最終更新日2009年04月26日 |
目次 金石文の研究 那須の国造 碑と古墳 2006年 2月15日
山の上古墳と碑考察 2006年 2月15日
金井沢碑 2006年 2月15日
枕言葉 「みすず刈る信濃」の真実 2008年11月20日
秩父事件と風土記 2009年04月20日
枕言葉 「みすず刈る信濃」の真実 2008年11月20日
各地の古墳を見て、倭国の成り立ちや文化を調べると、理解出来ない壁にあたる。「縄文人が進歩して、米を栽培したのか」「稲作の弥生人は何時から縄文人と替わったのだろうか」「甕棺埋葬の部族が、方形周溝墓や、さらに前方後円墳を作ったのだろうか」 太古、日本列島が大陸と陸続きの時、縄文人が移住してきたようだ。
紀元前100年頃から、海を越えてたくさんの人が移住したらしい。その人たちの墓制はどのような墓になったのだろうか。
時代区分では西暦280年頃、突然弥生時代から古墳時代になってしまう。
古墳時代の人口構成は70〜90%が渡来人との説があります。昔、北東アジアで遺伝子の突然変異から乾燥耳垢の人が発生しました。現在でも本州では80%の人が乾燥耳垢との説もあります。 注1
古墳時代は、方形土坑墓や方形周溝墓はあまり重要視されていない。前方後方墳か前方後円墳が主に取り上げられる。地方の前方後円墳と大和王朝との関連が考古学者には重要らしいが、現地の古墳や出土品からは信じがたい。
初期古墳の埋葬品から鏡が出土します。中国で造られた鏡(舶載鏡 はくさいきよう)に価値があり、倭国で造られた鏡(イ方製 ぼうせい鏡)は価値が低いらしい。舶載鏡はほとんどが古い中国製で、朝鮮製はありません。
大和王朝に従属を認められた証として、鏡が下賜されたとの説もあります。本当だろうか。そんなに大事な認定品をどうして埋葬してしまうのか?
鏡の製作期と副葬時期には大きな開きがあります。朝鮮の武寧王(在位501年〜523年)の墓からも後漢(西暦23年〜220年)時代の銅鏡が出土しています。
初期の古墳は、被葬者の顕彰、権力を誇示する(あるいは、死後の世界に近づける)ため、尾根または、山の上に築造され事が多い。
長野盆地の初期古墳は前方後円墳で山の上にあります。森将軍塚 注2、有明将軍塚、倉科将軍塚、土口将軍塚、大室古墳群18号墳など、大小の古墳被葬者が山の上から見下ろしている(もしくは、天上の死後の世界に対峙している)。
森将軍塚
ところが長野市松代町に残る大室古墳群は日本では珍しい「積石塚」の古墳群です。大室谷筋2kmに241基の積石墓があります。突如あらわれた積石墓は5世紀後半から8世紀にかけて築造された家長墓が大部分です。注3
類似の墓あるいは墓制をしらべると、朝鮮半島南部の金官伽耶と北部朝鮮の鴨緑江流域の雲坪里(うんぴょうり)に有ります。 注4
大室古墳群に埋葬された集団は先住の縄文人の末裔とは思えない。どこから来た渡来人で、どのような理由で移住して来たのでしょうか?
大室古墳群 235号墳
集団が住み着いた地は「みすず刈る信濃」と詠われた国です。「みすず刈る」とはどのような意味があるのだろうか?
学校でも「みすず刈る」は「信濃」にかかる枕言葉と教えます。
今日では「みすず刈る」は「みこも刈る」の誤りとされています。それは江戸時代の学者 賀茂真淵が「水薦 みこも」を「水篶 みすず」の誤字としたことから「みすず」と読まれていましたが、最近は「みこも」に訂正されています。
枕言葉は、和銅6(713)年官命で各地が編纂した風土記にも書かれています。歌にのみ使われる、表現ではありません。しかし「みすず刈る」は「信濃」にかかる枕言葉。と歌の技法で片付けられています。「みすず刈る」が枕言葉で信濃が被枕と言う。「みすず刈る」がどのような意味でなぜ「信濃」が被枕なのか、あまり詮索してはいけないようだ。
今では本来の意味が判らなくなって棚上げした言葉なのに、うかつな発言をすると袋叩きに会う。
昔(1960年代)レプチャ語(ネパールの近隣のレプチャ族の言語)で万葉集を解読する人がいました。 たしかにレプチャ族の生産する米や、文化には日本と似たものがあります。 注5
1980年代に万葉集のブームがありました。古代朝鮮語で和歌を解釈できること。万葉集が漢字、朝鮮語に由来するとの説がありました。 注6
これには、日本語研究者の猛反発があって「単なる言葉の偶然、音の類似」と葬られてしまいました。
弥生時代頃、朝鮮から大量な人と文化と言語の流入が有ったのは事実です。万葉集に影響があっても不思議はない。また、古朝鮮(紀元前108年以前)の言語は漢字が使われていた。音訓を漢字で表した吏読(いどidoo)文は万葉仮名同様に漢字の借字文です。
1446年に李氏朝鮮の4代 世宗(セジョン)王が臣下に作成させた文字が「訓民正音 ハングル」です。訓民正音で万葉集全てを解釈するのは無理があるようです。字が書けず、訴状も書けず罪に問われる庶民救済のために制定したハングルは、当時貴族や官僚から猛烈な反発を受け、近代まで普及しなかった。万葉集の教養高い歌人が訓民正音を意識して詠むだろうか?
万葉歌は漢字を借りた音書き(万葉仮名)ですから、歌を音読みして古朝鮮語(吏読)での解釈も可能でしょうが、「やまとうた」の心が伝わらない。 注7
言うならば、タミル語の中から、都合の良い音を採取して弥生文明を解明する言語学者の結果と同じような無理があります。 注8
とわ言え、古代朝鮮語や故事成語がわからなくなった人たちが詠んだ歌に、朝鮮語や伝聞や諺が使かわれているのも事実であろう。
ブラジルに移住された1世の方は日本語で会話をするが、4世になると日本語を話さない。移住して4代ぐらいになると、故地の言葉も曖昧になり、習慣や文化、諺も意味不明になってしまう。
「みこも刈る」は万葉集 巻2-96 贈歌です。97がその答歌。さらに数首続きます。
「みこも刈る信濃の真弓我が引かば貴人(うまひと)さびて否と言はむかも」とあり信濃の檀(まゆみ)で作った弓を引くようにあなたの袖を引いたら、貴人ぶって、いやというでしょうね。の通訳が流布されている。 どなたの訳か判りませんが、元歌から、どうひねったらこの通釈になるのか素晴らしい解釈です。 これでは、ますます混乱し難解なので万葉仮名に遡ってみました。
万葉集巻2 久米禅師と石川郎女(いらつめ)の贈答歌 石川郎女を妻どう歌にある。
水薦刈 信濃乃真弓 吾引者 宇真人佐備而 不欲常将言可聞
この歌を送られた貴人が詠いました。
石川郎女の答歌 巻2−97
三薦刈 信濃乃真弓 不引為而 強佐留行事乎 知跡言莫君二
「みこも刈る信濃の真弓 引かずして 弦(お)はくるわざを 知ると言わなくに」信濃の真弓を引きもしないで、強佐留(弦を張る?)事を知っているなどと言わないで。
強佐留とは、この後に梓弓に掛けた答歌から 弦に関することらしい。
贈歌が「水薦刈る」で始まり答歌が「三薦刈る」で始まっているのに、賀茂真淵は何故まちがえたのだろうか?
問題の枕言葉「みこも刈る」は何か?刈るは動詞で信濃の国の修辞はおかしくないか?よき国の表現が動詞だと、刈るに重点があって、みこも刈る特別な国が信濃のようになる。
同じような枕詞に「まこも刈る大野川」があります。これでは大野川がまこもを刈ることになってしまいます。 (真薦と水薦みこも は同じ)意味不詳の枕言葉だから、動詞の「刈る」でも良いが、信濃の人はなんの為にみこもを刈るのでしょうか?
柿本人麻呂にならって、今式に「お茶の駿河」の枕言葉を作ってみよう。お茶の「お」は接頭語、茶は飲用する。古来は薬用。お茶は駿河に掛かる枕言葉。
「お茶を摘む駿河」にしたら、お茶を摘む人が駿河の国になる。「お茶と桜エビの駿河」であれば、駿河の国の名産を現した修辞になる。
枕詞は以前「冠辞」とか「次詞」と呼ばれ平安時代には諺の意味として使われていたようです。
「みこも刈る信濃の国」刈るとは何か?
松代町を流れる千曲川周辺は大小の河川と沼地が多く、古代「まこも」や葦が繁っていたのでしょう。
各地の古墳を調べると、被葬者は稲作と生活水のため、川の流域に居住しています。近くに湿地や沼地も多い。埼玉古墳群が築造された時代、すぐ近くは埼玉(さきたま)の海と呼ばれる湾で湿地も多かった。利根川はアイヌ語で「沼の多い(トナイ)」川の意味が語源らしい。
古代人は沼地とどのように共生したのだろうか?
古墳時代以前から、水性植物の根に鉄のバクテリアが集まることを利用した採鉄が行われていた形跡がある。みこも(薦)、葦などのイネ科は漢名で禾本科(かほんか)と言います。禾本科のまこもは根に鉄細菌(バクテリア)が付いて褐鉄鉱が沈殿します。古代これを精錬して採鉄したようです。 末記の採鉄実験参照
また、真薦(まこも)の種を菰米(こべい)として食用にしました。注7
魏志倭人伝に「禾稲。紵麻(ちょま)を植えまた桑を植えて蚕を飼い絹を紡ぐ」とあります。注10
そこで渡来人の故地、韓国語で葦を調べると、KARTE でRは子音。日本語表記ではカッテ「刈る」とも聞きとれる。刈はカッテ(蘆)の借字(万葉仮名)でなかろうか。動詞の「刈る」と何時頃から読まれたのだろうか?
万葉集の初めは「吉(よし)」や「刈」が使われ、新しくなると「蘆」「葦」が使われている。
「青によし」は「青丹と吉」を名詞を並べている。「みこも刈る信濃」は「真薦と葦の信濃」が元の諺であろう。
大化の改新で「科」の国が設置されました。8世紀前半の木簡には信濃国とありますから、天皇の「国名を二字にする」詔で科が信濃に変更されたのであろう。それはこの歌の詠まれた時代で707年から715年、元明天皇の御世でありました。
水薦刈 信濃は「みこもと葦の科の国は鉄を採る国」の意味ではないだろうか?
次に「信濃乃真弓 吾引者」を考えてみよう。三省堂の大辞林(1996年版)によると真弓は弓の美称。ニシキギ科の木で作った弓は良くしなる。と有ります。また襲(かさね)の色目の名(重ね衣服を数枚重ねて着る時の色の組み合わせまたはその衣服の表と裏の色の組み合わせ)との説明もあります。
史実では、大宝 元年(701年)信濃の国から梓弓が献上。との記録があります。(続日本記)
歌の詠まれた頃には「信濃の弓」が名産品として知れ渡っていたのでしょう。
「信濃の弓を私が引けば」
「真弓(あなたの十二単を私が引いたら)」
「信濃に生えている真弓(檀)の木を私が引き抜いたら」
三通りの意味があります。
弓を持つ左手は弓手(ゆんで)で、弦を引く右手は勝手(かって)と言います。
刈 信濃乃真弓 吾引者「勝手で信濃の真弓を引く」掛詞
宇真人佐備而
真人は大辞林では「高貴な人」 さびには軽いの意味もある。 うま人とは誰か?信濃の王か国司のような、偉い人なのか?
宇真人佐備而まで考えると、鉄を採る名人が錆びて、・・・とも読めます。
不欲常将言可聞
この文章は中国の方が読んで、「中国語でないと」言います。日本語で、「言はむかも」なのでしょうか。
歌を素直に読めば「信濃にはえる真弓の木を弓にしようと私が引き抜いたら、みこもや葦と違い、真弓の根に、さび(鉄)は付かないと、科の採鉄職人は言うだろうなあ」と解釈できます。
薦や葦の水性植物に集まるバクテリアからの採鉄が判れば歌はすなおに意味が判ります。
妻どう歌なので、裏訳は
「信濃の弓を引くように、あなたの真弓を引いたら(十二単を脱がしたら)真弓の人(あなた)は(床を共にするような)そんな軽率な女では有りません、と言うだろうな。」と訳しましょうか。
葦のカッテと弓を引く勝手。 信濃の真弓と、檀の木と、衣服の真弓。弓を引くと、檀の木を引き抜くと、衣服を引く。幾重にも掛けた言葉が読めます。
禅師は師僧の称号です。詠み人の久米禅師(生歿不詳)は今で言う学識経験者。蘆のことも採鉄についても知っていたのだろうか?
石川郎女の答歌 巻2−97
三薦刈 信濃乃真弓 不引為而 強佐留行事乎 知跡言莫君二
ここでは 「みこも」と歌っています。
信濃の真弓を引きもしないで、強佐留(弦を張る?)事を知っているなどと言わないで。(私の着物を脱がしもしないで、弓の名手(床上手)と言わないものですよ)
源氏物語を彷彿させる、なんとおおらかな歌垣(うたがき=かがい)ではありませんか。
この後の歌のやり取りでは、真弓が梓弓になっています。
石川郎女の答歌 巻2−98 梓弓 引者随意 依目友 後心乎 知勝奴鴨
昔から、弓と矢は男女の隠語でもありました。
「水薦刈 信濃」が「みこもと、かって(蘆)の科」と解れば他も同様です。
「まこも刈る大野川」まこもは大野川(淀川)に掛かる枕言葉⇒「まこもと蘆の大野川」
巻十一 二七〇三 真薦刈 大野川原 之 水隠恋来之妹之 紐解吾者 作者不明
ま薦と蘆の大野川原の水隠り恋しこし妹が紐解く我は
真薦は乾燥して編んで菰にします。水辺に生い茂った蘆に隠くまわれ、枯れた真薦の褥(しとね)で恋焦がれた恋人と思いをとげる。純粋な男の子の喜びがすなおに伝わってきますね!
夜は明かりが無く、大家族住居では男女の交わりは夜ではなく、昼間のつかの間でした。詠われたように、淀川はまこもと蘆が繁る豊な土地で 鉄も採れたのでしょうか。
「青に良し」は奈良に掛かる枕言葉(ならの都は青葉が美しい・・・嘘ばかり)
奈良では青丹が採れた。青丹は硫化水銀。陶器の釉薬の辰砂や、朱の塗料に使います。
蘆など、水生植物の根に硫化水銀が集まり、抽出すると水銀が採れます。
水銀と金を鉄器や銅器と一緒に密封して加熱すると、水銀の蒸気に含まれた金が鉄器や銅器に付着して金メッキ(渡金)が出来ます。(水銀アマルガム=電気メッキの無い時代の鍍金方法)
水銀は顔料の朱に利用され神社などの建物の朱塗りの化粧に使われます。また、死者の保存にも丹が使われました。装飾古墳の壁画の赤色も朱が使われたようです。
「青丹よし」は「青丹 蘆」のことであろう。
ヨシは蘆の芽生え。花の咲く前が蘆。穂の出た後を葦と区分けするようです。 注7
現在でも千葉県北部、霞ヶ近くの蓮根栽培農家では、蓮根に水銀や鉄分が集まる性質を利用して美味しい蓮根を栽培しています。
埼玉県入間市 大谷戸湿地
古事記の「豊葦原の国」は蘆の繁った荒地では無く、豊な国だから、大陸から大勢の移住者が有ったのでしょう。
同様に「玉藻刈る」で始まる歌があります。「玉藻刈る」が枕言葉であるとすれば、被枕が一定しない。「玉藻、葦」との名詞並べ書きと解釈すれば、初めの音節と歌の意味と情景が具体的に良く伝わります。玉藻と葦は共生していたのでしょう。 埼玉県羽生市の水郷公園には葦とムジナ藻(国の天然記念物)が共生しています。
巻1−0072 雑歌 藤原宇合 「玉藻刈 奥弊波不敷妙乃枕辺人 忘可祢津藻 」
真約 たまも 葦 おきへはこがじ しきたえの わたりあたり わたりかねねつも
通訳 たまもかる おきへはこがじ・・・・・・
巻3−0250 柿本朝臣 人麻呂 「玉藻刈 敏馬呼過 夏草之 野島之崎椰尓 舟近著奴」
真約 玉藻 葦の敏馬を過ぎて 夏草の野島が崎に舟千近すぎぬ
通訳 玉藻刈る 敏馬を過ぎて・・・・・
巻6−0936 雑歌 笠金村 「玉藻刈 海未通女等 見尓将去 船梶毛欲得 波高友」
真約 玉藻 葦の海へ あま娘子ども みにゆかむ ふなかじもがな なみたかくとも
通訳 玉藻刈る あま娘子ども みにゆかむ
巻6−0943 雑歌 山部赤人 「玉藻刈 辛荷乃嶋尓 嶋廻為 水島二四毛有哉」
真約 玉藻 葦の からにのしまに しまみする うにしあれや いえおもわずあらむ
通訳 玉藻刈る からにのしまに しまみする・・・・・
巻11ー2721 「玉藻刈 井堤乃四賀良美 薄可毛 恋乃余抒女都留 吾情可聞」
真約 玉藻 葦の いでいのしがらみ 薄みかも恋の淀める我が心かも
通訳 玉藻刈る いでいのしがらみ
蘆と詠んだ歌もあります。
巻4−0617 山口女王 「従蘆邊 満来塩乃 弥益荷 念か君之 忘金鶴」(か=興に欠の字)
通訳 あしべより みちくるしほのいやましに おもへかきみが わすれかねつる
万葉集検索 を参考にしました
http://www.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/MANYOU/manyou_kensaku.html
最後に信濃の改名前の科ですが、諺の意味が判らなくなってしまうほど古い言い伝えで、おそらくは古朝鮮の採鉄部族の国と思われます。この集団が豊な水薦と葦の繁る地に移住してきて、採鉄した。その後、農機具、武具、馬具、など鉄の需要が増えて、水性植物からの採鉄が間に合わず、砂鉄や鉱石を粉砕して鉄を採るように変わったので、真薦や蘆と鉄の関係がわからなくなってしまった。
鉱石からの採鉄の実証は、松代町に褐鉄鉱、黄銅鉱等の鉱山があることです。
同様に「青丹 蘆」のならも渡来人の故地が語源かもしれません。「ナーラー」は都の意味ですから、「青丹」の採集で栄えた都があったのではなかろうか?
儒教の国、朝鮮では親より先に死ぬ者は親不孝者です。「親より先に死んだ者は、死体に割った石を積む国があり、その国は鉄を採り科国と言うが、ある時どこかに移動してしまった」という寓話が残っているようです。 確証はありません。
おまけ
@真弓(檀)ニシキギ科ニシキギ属)
撮影 2008年11月 東京 府中市
A 更新の折に詠める歌一首
「紫草 武蔵乃真弓 不引為而 言乃葉 知跡言莫君二」 洒落人不詳
通訳 紫草の武蔵乃真弓を引かずしてよろずの言の葉を知ると言わないものですよ
裏約 紫の私の着物を引きもしないで、私の心がわかると言うわないものですよ。
解説 紫草は武蔵野に掛かる枕言葉。(紫のひともとゆえに武蔵野の花は見ながらあわれとぞ見る)古今和歌867。 真弓 重ね衣服の色あわせを紫に掛けている。 言の葉 やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉となりける。真弓の葉と人の心を掛けた言葉。 身分が賤しいと詠み人しらずとされる。
B採鉄実験
(皆さんも近くの蘆の湿原で試してください。但し、環境や文化財を破壊しないこと) 埼玉県入間市の西久保湿地、大谷戸湿地には蘆が繁っています。蘆を引き抜くことは許されないので、湿地にある茶褐色の泥の付いた石を乾かして、磁石の上に白紙を置き、石に付着した泥を落とすと、いとも簡単に鉄粉が集まった。蘆の根からはもっと採取できるだろう。
蘆の沼地に油が浮いたような幕が出来る。これらは鉄のバクテリアの関係であろうか?
注1 尾本恵市 著「集団遺伝学からみた日本人」
埴原和郎編「日本人はどこからきたか」に収録
注2 森将軍塚
注3 大室古墳群
注4 考古紀行文「騎馬民族の道はるか」森 浩一 NHK取材班 日本放送協会出版
注5 安田徳太郎 著「万葉集の謎」光文社 カッパブックス
注6 藤村由加 著「人麻呂の暗号」新潮社 1989年1月発行
李 寧熙 著「もう一つの万葉集」文芸春秋社 1989年8月発行
注7 延喜五(905)年成立の古今和歌集序に和歌の本質を説いている
「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉となりける」
注8 安本美典 著 「日本語の起源」
埴原和郎編「日本人はどこからきたか」に収録
注9 跡見学園女子大学 ホームページ 野草譜
注10 大田 収 貯「古代と邪馬台国」講談社
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |