吉田 カルチャーパーク 文芸館
  文芸評論

    
       

最終更新日2009年04月26日
2010年7月24日追記

  秩父事件と風土記                       2009年04月26日

 思いがけない本が手に入った。
秩父事件のふるさと 「やまなみ 残照」 下日野沢村 中畦一誠 著
地元の篤学の士が書かれた、先祖への追慕の念を込めた挽歌(帯書き抜粋)。
郷土史と郷土の民俗学のような著作である。 今まで、たびたび秩父地方を歩き回って感じた疑問や、判らなかった事柄を整理してくれるような本でした。
 
1 秩父事件
 秩父事件を最初に知ったのは、1962年 夜学の授業「歴史学(専門)」であったろうか。色川大吉教授が、明治時代「自由民権運動」を講義した中に、困民党の秩父騒動があった。教授は、秩父事件が官の政策で「騒動」と表現している事を警告していた。
 100年を過ぎた頃から「秩父事件」として扱われ、騒動の真相見直しが行われだした。
忘却のかなたの講義から、秩父事件の背景や概略を思い出してみよう。
 参考資料
「秩父困民党群像」      
 井出孫六 著 新人物往来社1973年発行 
「信州奇人考」         
 井出孫六 著 平凡社
「秩父颪」秩父事件と井上伝蔵  
 小池喜孝 著 現代史出版1974年発行

      以下引用文中で(群像)(奇人考)(秩父颪)(残照)と略す
どこの国でも、いつの時代でも、体制の変革揺籃期には、社会が不安定で色々なことが起こる。また新しい思想も論理が未成熟で、気負いが先走る。

慶応4(1868)年9月8日(新暦10月23日)江戸が明治に変革。(武家制から君主制)
明治4(1871)年 廃藩置県(藩士の数百万人以上の大量解雇 )
明治9(1876)年 廃刀令 金禄公債証発行条例(旧武家の特権廃止)
熊本「神風連の乱」福岡県「萩の乱」(士族の反乱)
明治10(1877)年 西南戦争(士族の反乱)
明治14(1881)年 松方デフレ(農作物価格の下落)
         「秋田事件」(民権派の運動激化)
明治15(1882)年 リヨン(フランス)生糸価格暴落(ヨーロッパの大不況)
         日本国内の生糸価格の暴落。
「福島事件」(民権派の運動激化)
明治16(1883)年「高田事件」(民権派の運動激化)
明治17(1884)年 6月群馬県「群馬事件」9月茨城県「加波山事件」(民権派の運動激化) 10月29日 自由党の解党決議

以上のような世界情勢、国内の動向があった。
秩父地方はとりわけ自由民権思想が盛んで「秩父困民党」が結成された。増税に加え、農作物、生糸の価格暴落が借金を生み、銀行や高利貸しが民衆の生活を困難にさせた。(高利貸しは月21%の利子) そこで民衆が、租税の軽減・義務教育の延期(小学校の授業料が払えないから)・借金据え置き(高利貸しや役所の帳簿の抹殺 債権の放棄 ある意味で徳政令)などを政府に訴える請願活動を起したつもりだった。「恐れながら、天朝様に敵対するから加勢しろ」風布住人 大野苗吉(戦死)

秩父地方では、自由党員を中心に請願を武州(武蔵の国)信州(信濃国)など、各地の自由民権家や団体と連合して全国展開を考えた。(農民の一斉蜂起と表現すると真実が見えなくなる。)
(明治17年10月29日 決起集会前日 大阪で板垣退助等は自由党を解党。)
明治17(1884)年10月31日秩父郡下吉田(旧吉田町)の椋神社で決起集会が行われた。
 田代栄助総理をはじめ副総理 加藤織平 会計長 井上伝蔵らの役割が決められた。
 高利貸との個別交渉「再度警察への請願」の予定が「一斉蜂起」に方針急変する。
 集会後、高利貸しや役所の帳簿の抹殺、債権の放棄要求に、各方面へ動き出した。
 萩の乱、西南戦争、各地の民権運動に危惧を感じていた政府の秩父潜伏調査もあった。
11月1日昼 警察側に死者が出たことから、事態が急展開する。電信を使った情報伝達で警察や憲兵隊が派遣されたが、官側は苦戦。
11月4日ついに東京鎮台兵を送り鎮圧する。
11月9日未明 信州堺の十国峠(現国道299号)を越え佐久に繰り出した組は、南佐久穂積村東馬流で、高崎 鎮台の迫撃を受け壊滅した。
事件後 侠客田代総裁を始め7名に死刑判決。(井上伝蔵と菊池寛平は逃走により欠席裁判。後年特赦で井上、菊池は罪が無効になる。)

警察の取調べ、裁判などで秩父地方の住民が大量に処罰、科料に処せられた。
政府は「暴徒の強奪事件」と喧伝したので、神奈川県(現東京)の石坂公歴や、三多摩各地の民権運動家は、秩父困民党との連合活動を取り止める。
若き北村透谷は挫折し、民権運動家から詩人に転向してしまい1894年27歳で自殺する。
狭い地域では誰かしら事件の関係者であった。「秩父騒動、秩父騒乱」として処罰された地元はこの事件に触れることを忌避して以後100年以上沈黙を不文律とした。
この為、はっきりした資料が見つからない。
秩父地方での死者は11名とも20名と言われ佐久東馬流れの死者は13名。
3000人から10000人が秩父に集まった。事件後の獄中死者は22人との資料も散見する。
明治23(1890)年 国会開設の大赦で、井上伝蔵、菊池寛平は無罪となる。
死刑判決が6年後に無罪になる。近代の初めは法の制定も、運用も未熟でいい加減。

色川大吉教授の講義は著書「明治精神史」が教科書だった。仕事で欠席した分は本を反復読み返した。期末テストの論文解答をわら半紙(藁を原料にした中質紙)2枚に書き、ホッチキスで止め提出した。そして優の単位を戴いて、秩父はどこかへ行った。
後年「草の乱」なる映画が製作されようなど知るよしも無い。

2 最初の秩父(1972年頃)
 数年後、職場で「交通費宿泊費込み格安忘年会」があった。
それは西武鉄道秩父線開通し間もない頃だったろうか。
忘年会翌日は秩父を観光して帰ろうと決める。折よく、日本3大奇祭「小鹿野の鉄砲祭」の開催日。秩父駅からバスに乗る。運転席頭上の料金表示がどんどん値上がりする。山道を行けど、行けど、着かない。このままでは長野県に入るのか?地理に暗い一行が不安になった頃。終点の車庫に着く。鉄砲祭りはさらにバスを乗り継いで行かねばならない。「家に帰れない」と一部はリタイヤ。「此処まで来たら祭りを見て帰る」組はバスを乗り継いで。やっと小鹿野神社に着いた。
 階段を登ると、白い御神馬が繋がれていた。ロバより大きいが、競馬を見慣れた目には駄馬としか見えない。長瀞の観光馬車を引く働き者(馬)のアルバイトと聞いた。
ハイライトの鉄砲祭りは、暗くなってから両側から鉄砲を撃ち、御神馬が拝殿への階段を駆け上る。夜になるので東京に帰る足が無いと全員諦めた。
境内の舞台では村歌舞伎が行われていた。神社わき、冬の乾いた田んぼでは車寅次郎みたいなお兄さんが、口上面白く集まった人の手相を見ている。境内の露天をひやかし、アセチレンガスが臭う、村の祭りを味わって帰途に着いた。
初めての秩父は実に遠かった。


3 秩父の四季
それから四半世紀、高度成長期と、数度の不況を製造業界ですごし、転職した。
 朝6時半出発、午前帰宅の上場企業勤務から、午後五時定時退社の埼玉の零細企業勤務は別世界だった。終業後の明るさに時間をもてあました。
武蔵野の雑木林が残る鄙の地には、四季折々野草が咲く。昔の一眼レフカメラを取り出して、昼休みや定時後に折々の草花や景色を撮り出した。
 ある時、パート勤務の人に「節分草ってどんな花」と聞かれた。草花は詳しいと自負していたが、
知らなかった。 秩父に群生していると言われる。             
 「節分の頃咲く花の俗称だろう」と考えて、会社の週休日に車で探しに出かける。
 花鳥風月人を待たず。群生する花はその年の気候に左右され、色々な花の満開時期の写真撮影はとても難しい。満開 時期を狙って、毎週土日に通ったこともあった。
開花場所 を探すのも難しい。気がつくと四季折々、何度も
秩父に通っていた。

1月 15日から横瀬町 芦ケ久保の果樹農園でイチゴ狩が
解禁になる。 もともとは、西部秩父線集客のために考えたテーマパーク。西武鉄道が芦ヶ久保駅の北側の山肌を開拓、南麓に苺と、ぶどう園を作り、地主に管理を依頼した。今では、返還された地主が個人管理経営している。
1月末は 長瀞の宝登山(ほとさん)の蝋梅が満開になる。
春を待ちかねてロープウエーは長時間待ち。年によって武甲山に雪が見える。千本近い蝋梅の尾根が香る。


2月 皆野の下日野沢 華厳の滝が結氷する。近年は全面凍結が無くなった。
両神村(現小鹿野町)にも見事な大きな滝がある。両神山裾の清滝は薄川から荒川へ流れる。
南の山には昇竜の滝と、丸神の滝があり下流で荒川にそそぐ。どの滝が結氷するのか知らない。 

  








皆野華厳の滝2001年1月撮影                  
                                

                                                両神 丸神の滝1994年 
             
 秩父の音楽寺の公園に梅が薫る頃、秩父観音霊場めぐりのお遍路さんが出る。早春のお遍路さんは画になる。しかし、それは観光協会の写真撮影会用エキストラ出演。
月末から3月になると 両神の四阿屋山に福寿草が咲く。山の端の入日は早い。日が蔭ると花が閉じてしまう。
節分草

 3月 お彼岸近くなって、節分草が咲く。白い可憐な花はやが て、 少し形の違うアズマイチゲと黄色い花のマンサクに代わる。 両神の群生地は、 いつしか有料になった。今では観光バスで人が繰り出す。 節分草も囲われ物になってしまい、ロープの外から望遠レンズカメラが覗く。人ごみを嫌う通人は吉田町の石間(いさま)の民家裏の山畑に節分草を眺める。此処では福寿草も同時に咲いている。
4月 長瀞の桜が咲いて、少し南の皆野駅近く、荒川の右岸「美の山公園」の桜が静かに咲く。さらに南の高篠から東秩父都幾川へ抜ける道、定峰峠の桜が一番遅く咲く。
秩父市荒川の清雲寺のしだれ桜も人気が高い。
 国道299や秩父路が渋滞したら、羊山の芝桜の季節。
各所の駐車場からシャトルバスが観光客を運ぶ。露天、模擬店が出てにぎやか。写真で見るとピンクや白く美しいが、近くで撮影すると、芝桜が臭いのに閉口する。5月の連休明けまで開園している。
5月 三峰神社のつつじが美しい。神社への道は秩父湖の堰堤近くから分岐する。今は国道140号が雁坂トンネルによって山梨県の塩山に通じているので、帰京はこの道が便利。
秩父湖の手前、大滝支所から中津川沿いに、中津峡をたどり、三国峠を越えると千曲川の源流。さらに下ると佐久野辺山に出られる。雨の日はもとより、晴天が続いた後の乾燥山道でも、三国峠越えは勇気が要る。今でも舗装されていないだろう。雨水でえぐられた悪路を2度ほどツーリングした。
6月 両神の薬師温泉近くの山あいに地元の人が管理する菖蒲公園がある。規模は小さいがきれいに花が咲く。自然が残っている。小鹿野町の国道299号バイパス道路は紫陽花を植えて「紫陽花街道」と命名されている。川越から、寄居、群馬県の下仁田から佐久に抜ける国道254号は内山峠からコスモスが植えられ「コスモス街道」と呼ぶ。9月初旬の見ごろに合わせて地元の人が沿道両側に種をまく。
 6月末頃に寄居の波久礼から円良田湖に向かう途中の逆川に蛍が舞う。寄居町風布(ふっぷ)の「日本の里」にも蛍が舞う。何れも露時の晴れた湿度の高い夜と条件が厳しくて2度3度通っても蛍に会えなかった。
7月8月の暑い時は、鍾乳洞が涼しい。
 秩父浦山口駅近くの上影森にある「橋立鍾乳洞」は身近な所で
 鍾乳洞が覗けて涼める。
 冬場は休業。武甲山が近くに見える。
 武甲山は石灰岩の山だから、大きな鍾乳洞があるのだが、鉱物資
 源鉱山なので観光は出来ない。山の石灰採取地区が領内の横瀬
 町は、貧乏な秩父市と合併しなかった。
 三角山の武甲山頂は縦半分削られてしまった。
 採石は地下に作られたコンベアーで直線距離20kmほど南東の
 高麗川の工場へ運ばれます。
 
 本格的な鍾乳洞を見たかったら不二洞。小鹿野から県境の志賀坂峠(今 はトンネル)を越えて群馬県の多野郡上野村にあります。関東一と言えるほど素晴らしい。石筍も石幕も観察できる。志賀坂近くの中里で恐竜博物館を見学して、不二洞を見たら十国峠を越えて長野県佐久へ出て、高速上信越道で東京へ戻ったほうが早い。
 5月から9月まで各集落(耕地と言う)では神社のお祭りがあり、農村歌舞伎が行われる。下吉田の井上耕地に鎮座する貴布禰神社のお祭で歌舞伎を見たのは偶然でした。
9月 皆野町下日野沢の水潜寺道路際の萩が美しい。参詣してお釈迦様の足裏紋様を拝む。
 秩父地方に彼岸花の群生は少ない。群馬藤岡地方のように大きな稲田が少ないせいだろか。彼岸花の開花時期が短くて、開花時に秩父を旅していないのかも知れない。とは言え、路傍のお堂と池の周りに咲く場所。石仏の周りに咲き乱れる場所があるのだが、何処だったか覚えていない。皆野町太田あたりだろうか
10月 吉田町の龍勢(ロケット)祭り。今では開催日が第二日曜日に固定されている。朝から30分ごとに、選ばれた団体が龍勢を打ち上げる。椋神社横に特設された台上から出番の団体がまじめに祈願口上を述べる。「・・・・を祝って、ごーほーの―」と告げると、山麓の発射櫓に白幡が揺れ、龍勢が点火され、孟宗竹に組まれたロケットが飛び出すはず?
1日で30発のロケットを発射。しかし上昇して落下傘が開き、色とりどりの煙幕をなびかせてゆっくり落下するのはいくつも無い。観客は畑やあぜ道に座り込んで、ため息と歓喜の声で見物する。今ではこの日のために整備されたバイパス道路が見物席に変わる。昔ながらの貸し切桟敷もある。椋神社には露店が出て、遠来の観光客は川原の臨時駐車場を利用したものだった。
10月中ごろから城峰公園の冬桜が咲く。長瀞から皆野金沢、鬼石に出て、神流川(かんなかわ)の下久保ダムを見下ろす山の上。
11月 城峰山の冬桜が終わる頃、鬼石の桜山に冬桜が咲く。休日の山は一方通行になる。南斜面の農園に林檎がたわわに実る。満開の桜で山がうっすら白くなると寒さが一段と増す。
      
12月 桜山の冬桜を見て日が落ちたら、秩父夜祭り(12月3日)に行くと良い。勇壮な山車の祭囃子、羊山から打ち上げる豪華な花火。鉦と太鼓と騒音と寒さの中に祭りが終わると、本格的な冬が来て年が暮れてゆく。

秩父の食べ物
各地に花や景色、お祭りを尋ねても、食べ物の思い出が無い。戦後の物不足時代に育ったせいか、好き嫌いが無く、美食家でないのが原因だろうか。
最近、秩父ステーキなど見受ける。戦後羊の飼育が盛んになったのだから、ジンギスカン料理があってもよさそうなのだが、ホルモン焼きもあまり見かけない。飼育した動物を食用に出来ない秩父人の優しさだろう。群馬県同様「おきりこみ」は食べたが「しし鍋」も「たらし焼き」も食べた記憶が無い。両神村の薬師温泉近くに出店があって水羊羹が美味しかったが、なかなか店が出ない。近くの製造直販所の「200円蒟蒻食べ放題」は何度挑戦しても1枚完食が限度だった。
 寄居町風布の日本(やまと)水。皆野の万願寺温泉近くの水は美味しい。何時も誰かしら遠くから汲みに来ている。

4 近くなった秩父事件 
気がつくと数年にわたり、秩父事件の舞台を旅していた。
(前節の太字参照)下吉田の「丸い商店跡」とか、椋神社の顕彰碑とか、禊教、「秩父自由民権運動発祥の地」などの表示が気になった。そこで秩父に関係する本、井出孫六氏や小池喜孝氏の本を読んだ。今まで漠然と訪れていた秩父地方を、本を片手に尋ねてみた。
決起集会場所の吉田町椋神社。会計長の井上伝蔵の丸井商店跡。死罪特赦後も隠れ生き延び、大正7(1918)年北海道

北見(野付牛)で亡くなった伝蔵の墓。
井上伝蔵と飯塚森蔵、井上善作、等が2
年間隠れすんだ、関耕地の斉藤家。
亡くなるまで同士を弔った落合寅市の
住んでいた半根子。石間の小学校。
 皆野町の日野沢川を遡ると、秩父札
所34番 
皆野町の日野沢川を遡ると、
秩父札所34番 水潜寺がある。
その先下日野沢、沢辺には
「秩父自由民権発祥の地」の石碑がある。      2001年1月撮影

其処から北側の山道を登ると「この先車通れません」と表示がある。さらに細い急坂があるので、ローギアーで無理して進めてみるが左折れの道が曲がれない。切り返しても上がれない。重木耕地はその先にある。
 天保10(1839)年新興神道「禊教」が幕府の詮索を受け、教祖 井上正鉄は重木に住む同じ漢方医の中庭保道(蘭渓)宅に2ヶ月逗留した。

後年、蘭渓の教えを受けた若い、
村上泰治が秩父自由党の幹事に
なる。蘭渓の家も村上泰治の生家
が残っているはずだが、車が上が
れない。その後3度挑戦したが失
敗した。

重木耕地の奥に小松耕地がある。
ここは獄中死した新井蒔蔵と、一
斉蜂起を促した(オルグ)妹のチヨ
の生家があると井出氏が著述する。 
「重木耕地と目と鼻の先」小松耕地
        重木耕地入り口 2009年4月撮影

に行く道は市販の地図に記載は無い。日野沢川を少し遡った滝尻から、奈良尾(ならお)耕地に行き、そこから尾根を目指す。集落から登った道は急な山道で行き止った。引き返して、東側の尾根道へ。道の中央に草が生い茂る。バンバーで草をなぎ倒して登る。頂上付近に人家があった。夕暮れが迫っていた。「此処が新井チヨの生家」と決め込んでさて、帰ろうと思ったが車がユーターンできない。尾根を少し越えると家があったので入り口で反転し帰る。
 日の落ちた山道と秩父を後にする。どうして、こんな山奥で民権運動が起こり、政府への陳情が失敗に終わり、死者が出て、各地の村民が処罰されたのか。事件の関係者にとって秩父事件はなんだったのだろうか?
 体制が明治に変わり、数年後に起きた西南戦争は武士階級の変革。新しい時代・政府に抱いた理想と現実との挫折が引き起こした行動である。
福島事件・高田事件・秩父事件は社会変革が民衆レベルまで及び、希望と現実との打開行動が挫折した。
秩父事件・農民蜂起・関東一斉蜂起とは何であったのか。
西南戦争、民権運動で新政府が転覆出来たとして、どの様な社会体制、政府をどの様に実現する構想だったのだろうか? 東大安田講堂の闘争だって、「怪我人が出て休戦している」今振り返ると闘争の目的は何だったのだろうか?
秩父の奥まで訪れた疲れと、むなしさが帰宅までの長い道のり中続いた。

 しばらくは秩父を忘れていたある日、職場のパートさんが、秩父皆野町の出身と知る。
「小松耕地の新井チヨさんの生家を尋ね、帰りによその家の入り口でユーターンした事がある」と話したら、「そこ、あたしの実家」といわれた。
また、実家の母親の手打ちうどんが美味いと言う。
そこで再度小松耕地を訪れた。
小松耕地から、今では通う人も居ない山道を重木耕地へ歩く。途中イノシシに踏み潰されたギンギセル(銀龍草)が群生していた。昼なお暗い山道を抜けると中庭蘭渓の墓近くに出られた。禊教教祖、井上正鉄(まさかね)の碑もある。車で登れなかったが重木耕地には平地があり、こんなに広かったのかと何故か感激した。村上泰治の生家も残っていた。中庭蘭渓(保道)の屋敷跡もあった。

 母親から、重木耕地で秩父事件に
詳しい人を紹介されたが、なんとなく
気後れして訪ねなかった。

田代栄助の孫「まき」さんが「この事
件については、語ってはいけないと
言うのが父の遺志でした」(秩父颪)
と言ったように、語れば誰かに迷惑が
及ぶ。黙秘は当事者、関係者が地域
で生活するための鉄則だから
、あれこれ聞くのは気が重くなった    1997年9月撮影

手打ちうどんを頂きながら、日野沢村長を務めた祖父の話を聞いた。
「戦後進駐軍が来ると言うので、村の書類をあわてて隠した」という話は、秩父事件の官憲の尋問に通じる不安がなせる行動だったのだろうか?曽祖父は秩父事件で科料に処せられたが、案内してくれた玄孫 (やしゃご=4代後)は秩父事件を「何、それ」と聞く。 そんな縁もあって、再び節分草も、音楽寺の梅も見に行った。 龍勢祭りは身内が借り切った桟敷にお邪魔して見学した。鍋を囲みながら秋の陽射しを浴びて終日打ち上がるロケットに一喜一憂した。 
 
2002年札幌雪祭りツアーで北海道北見市を通過した時「野付牛」を知る。「ここが井上伝蔵の終焉の地」と思い出した。ツアーなので降りて探索出来なかったことを今でも残念に思う。
     
              中庭蘭渓(保道)の屋敷跡 1997年9月撮影

 死刑判決6年後に無罪となったことを知りながら、35年潜伏。腎臓病で亡くなるまで「国事犯」として裁かれることを望んだ伝蔵。秩父事件の真相を世に問うことを犠牲者へのはなむけと考えた伝蔵の住まいを探してみたかった。「野付牛の老婆・・」とか言う書物に伝蔵の事が書いてあるらしいがいまだ入手していない。メモも無くなり正確な書物の名前も判らない。
 (秩父颪)によると北見市三条の聖徳寺で葬儀が行われている。「彰神院釈重誓」が戒名と書いてある。吉田の墓は覚翁良心居士となっている。実家に墓を建てた時人目をはばかったのか、それでいて人柄を表した戒名に思える。

5 秩父を学ぶ
 2009年1月「ねえ、この本読む?」皆野町出身のパートさんが差し出した本は、山村の背景写真に 秩父事件のふるさと 「やまなみ 残照」とあった。井出孫六 氏や小池喜孝 氏の著作が、秩父外部からの取り組みに対して、中畦(なかうね)さんの著作は秩父地方在住者の著作でした。
「昭和20(1945)年8月2日夜 水戸の艦砲射撃の音が遠雷のように秩父に聞こえガラス障子がビリビリ音を立てて揺れた。秩父は風の吹き溜まりで音がこもる」秩父に生活した人だから書ける話。今の人には信じがたいだろう。
 「府中大国魂神社の太鼓が小金井で聞こえた」古老が話していた。昔は空気も澄み、騒音も無いので、遠くまで音が伝わったのだ。
―「歴史には必ず前段があるはずだ」という思いから、過疎化して消滅寸前に追い込まれた村の昔を振り返ってみたかったのです。―  中畦さんからの手紙の一部抜粋。

「やまなみ 残照」読むと秩父地方の明治初めの頃の実態が良く判る。江戸から明治へ、封建制度から近代社会に変わる時期の山村の様子が伝わる。
明治4年(1871)年種痘実施。明治6(1873)年徴兵制度、村の習慣や付き合いと経費。生糸や米の相場金額なども理解出来る。
 秩父事件後100年が経過して、事件の本質が歴史の中に埋没しつつある。
氏の著作には、事件当時の周辺耕地の窮状や、事件参画の詳細や行動が細かに書かれていた。村の九割が、とがめを受けた地区もあった。罰金より小額な処置科料で財産を強制的に徴収されたひとが多い。
その金額は2円前後。当時の1円で米が六升三合買えた。
今の金額に換算すると一升=10合=150g×10=1.5kg
米六升三合=9.45kg 科料1円50銭は米14.175kg 
現在の米価格1kg300円として科料4252円相当。貧しい生活の中から現金納付は大変であっただろう。
秩父事件の係累が生活していて、個人情報管理がかまびすしい昨今、詳細を記述することは難しく、中畦さんも自家の情報のみ開示している。事件の犠牲者に対して
「名も無く時代に没していくのは、庶民の宿命である。時代時代、立場立場で、評価が別れるのは仕方が無いが、誰も振り返ってくれる人がないまま時代の彼方に消えてしまうのでは、あまりにも悲しすぎる」と述べていいます。
 重木の村上泰治は21歳で獄死した。その短い一生はなんなのか?小松耕地を訪れた帰り道に感じた虚しさに通じるものがある。
 鄙びた山奥でなぜ民権運動が興ったのか、疑問だった。他の本や文献を検索しながら著作を読みました。
 秩父事件で、秩父自由党と禊教を結びつける説もある
「自分の運命にこびりついた垢を禊(みそぎ)することで栄えの運勢に甦らせる」(禊教ホームページ抜粋)教義が受け入れられた理由は、徳川から新政府への転換だったからであろうか。
 しかし教祖井上正鉄は中庭家に2ヶ月間の逗留。それは三宅島配流の4年前のこと。この2ヶ月の布教で入信者が多かったようだ。中畦氏は、蘭渓の改宗の話や中庭一族の話、禊教と村の宗教にも触れています。
また氏は、新井武信著「秩父よもやま話」を紹介している。「村上泰治が禊教の布教をしているうち、上毛の自由民権運動と係わりを持つようになった」
 村上泰治は秩父の自由党の先駆者とのプライドがあったのだろう。それゆえ、自分の親ぐらい年配の秩父大宮郷の侠客田代栄助に「お前ごときに自由党の主義説明は無意味」とそっけなく言い切り、漢詩を吟じて虚仮(こけ)にしたのだろう。昨今のテレビ番組で、業界の成功者に対して訳知り顔な、若輩司会者の驕りに通じる。
 一方で泰治は、上毛の民権活動への弾圧を知っていたから、照山俊三を国事探偵と考えたのだろう。照山惨殺の嫌疑で囚われ明治20(1887)年6月浦和獄中で死す。
 事件に参加した、重木耕地、小松耕地の新井蒔蔵などに熱心な信者が居た。しかし禊教の教義が秩父自由民権運動の「自由党の主義」思想と直接結びついていないようだ。
 
 さらに読み進めると「金崎村 国神国造の古墳を拝止し」と田中千弥日記が紹介されている。古代、江戸が海の頃、秩父には豪族が住み、国造になり、桓武天皇の末裔が秩父氏になる。また秩父氏の流れは川越氏(源義経の正妻の実家)にわかれた。
 埼玉県秩父郡と呼ぶと辺鄙だが、武州秩父こおりと呼べば江戸と同じ経済圏です。
井出氏(奇人考)と中畦両氏の著作、に「えど、めーたか」といういたずらが書かれている。背後から近づいて両耳を持ち上げる子供の遊び。皆野や佐久地方に遊びが伝えられているように、昔は、江戸との交流が密接だったのだろう。
 平安時代、秩父氏の館は吉田町にあったらしい。ねずみ小僧次郎吉は吉田町 石間の出身という伝聞もあります。
 井上伝蔵の「丸井」は豪商で江戸の御用商人。雑穀・絹・生糸の仲買商人であった。幕末開港後は横浜の貿易商に納品していた(秩父颪参照)     
   
          2001年1月撮影
 秩父と江戸は平成の我々が考える程の辺鄙でも、遠隔の地ではなく、新しい文化が吹き溜まる土地だったのであろう。それは「江戸文化の吹き溜まり」東京の西多摩郡五日市町にも似通っている(五日市の民権運動 深沢家に残る五日市憲法)
 突然秩父に民権運動が興ったのではない。
中畦さんが述べるように「歴史には必ず前段があるはずだ」古代から江戸時代に続く歴史の前段で秩父自由党を結成し、秩父事件となった。歴史の後段は事件の処罰を背負って重い。住民の大半が処罰された。
 国家転覆を狙い、化学薬品サリンを使った、無差別テロ関係者が無罪を主張して何年も生きながらえている現在と比べて、あまりにも過酷ではなかろうか。
 日露戦争に狩り出され、満州開拓団を送る。その後も、養蚕に精をだし、緬羊を飼う。村人が懸命に生きた。
 天保11(1840)年の人別帳に6人の名前が見える小松耕地。「秩父事件当時、八、九軒が身を寄せ合って暮らしていた」(残照)小松耕地の名家には3世代夫婦で16人が同居したよき時代があった。(1960年頃)
 戦後、日本が復興し高度成長を遂げた。同時に、高度成長が村を過疎化させた。
 
それでも重木耕地に消防車が入れるようになった。2009年4月初め、重木耕地を訪れてみた。3度拒まれた鋭角の曲がりと急な登り坂は、広くなっていた。すべり止めの溝つきコンクリート道路をローギアーで一気に登ると公会堂の狭い空き地に着いた。タイヤが焦げて臭った。道路が出来て、「村上泰治と禊教」の看板位置も移動されたように見える。泰治の生家では末裔が家囲いの整枝をしていた。
 重木耕地から小松耕地に通えた山道は昨年の台風で崩れ、通行が困難になっていた。
 小松耕地は早くから道路が広がり。救急車が入れるが、2009年の今では二人しか住んでいない。

初めて秩父を訪れてから、37年経つ。秩父地方の疑問が少し解けた。 この次は歴史のもっと前段 古墳調査から秩父を眺めてみようと思う。
秩父事件の故郷 やまなみ 残照  下日野沢村
印刷 有限会社 萩原印刷
  埼玉県秩父市黒谷1036
  電話 049(24)4116


椋神社  2010年7月16日 追記

その後、吉田の古墳調査をした。資料を( 『武蔵の古社』 菱沼 勇 著 有峰書店)あたると、昭和23(1958)年頃地元の人は「椋神社」はむくじんじゃではなく、「くらじんじゃ」と呼よんでいたらしい。何時の間にか椋の字が普通の読み「むく」に変わってしまったようだ。菱沼氏の調査では、神社の真後ろ約120mの畑の中に積石塚古墳が有り、墳丘上にイクラ大明神と呼ばれる小祠があり、天正年間(1573年〜1592年)クラ神社を今の地に移したと伝えています。くらは棚のようなものを意味し、社地が吉田川と阿熊川の合流する段丘上に鎮座するからクラ神社の名が生じたのであろうと述べている。
『秩父困民党群像』の著者 井出孫六氏も「むく」とルビを振っている。
しかし、クラ神社にはもっと重要な歴史が隠されているようだ。
天正年間以前に小祠が有った井椋(イクラ)塚は積石塚古墳です。これは朝鮮南部の産鉄部族の墓制です。渡来系の墓を意味します。又、クラはツングース語で鉄山とか、鉱山を表す。或いは産鉄の山谷をクラと呼ぶ(吉野裕 説)。
椋神社の御祭神は猿田彦命で天狗様の原型。猿田彦は新羅から渡来したインド人と言う説があります。インドは古代から鉄文化の発達した国。大野晋氏は「日本の鉄は縄文晩期から弥生の初頭に南インドから稲作と共に入った」と述べている。(弥生文明と南インド 岩波書店) おそらく米が中国江南から九州に持ち込まれた頃インドの鉄が朝鮮より先に日本列島に持ちこまれたのであろう。
「秩父地方の4箇所の椋神社も明治20年頃は『クラ神社』と呼ばれていたと思われると」と菱沼氏は述べている。クラは鉄に関係した言葉と解釈したほうが神社周辺の積石塚(芦田古墳群)や、椋神社周辺遺跡から鉄滓が出土することの説明がつく。詳細は古墳研究室を参照。⇒古墳研究室 秩父旧吉田町1

 秩父事件の故郷 やまなみ 残照  下日野沢村  2009年改定版 出版
 「やまなみ 残照」の著者 下日野沢村 中畦一誠 氏は2010年6月 逝去されました。ご冥福をお祈りします。

 

ページトップへ メールはこちら ホームページのトップ