吉田 カルチャーパーク | 医 学 館 | |
---|---|---|
癌 闘病 第2記録室 12年目前半 |
最終更新日2014年10月06 日 ←手術後11年目 4月羽田弁天鳥居 クリックで拡大 |
|
|
●病後の生活12年目 前半(5月〜10月)
生きているうちに、色々やっておこうと前向きに、いつしか12年目かあ!
昨今、癌は治る病に代わった。よほどの高齢患者以外は癌告知が普通になった事。開胸、開腹手術は少なく胸腔鏡、腹腔鏡手術が主体。術後のダメージも少ないようになった。再発不安な方やご家族の方はあくまでも参考にしてください。病状、回復には個人差が大きい。
12年目 治癒→再生活→加齢による衰え
完治(かんち)=完全に復活回復する事。(摘出手術では完治は無い)
治癒(ちゆ)=よくなった事。摘出臓器や切開傷は元に戻らない。
再生活=胃・胆嚢・脾臓摘出の現状下で普通の生活を行う。
加齢=老化、臓器や肉体が本来の寿命にいたること。
目次 12年目 再生活と加齢変化
平成26年5月〜
5月08日(木) ダウン
4月末のダウンの後遺症か体力が戻らないのか、腸の動きが悪い。前の会社の要請で技術解析に出かけ、昼食の野菜サンドの消化が悪くダウン。ゆっくり咀嚼しているつもりだが、老化による体力や消化不良が大きいのだろうか。
5月15日(木) 上野博物館 キトラ古墳展
平日だから、すいていると思ったら大間違い。熟年者の2時間待ち行列。古墳に興味が無くても、評判だから見にた人が多い。時折小雨がぱらついた。博物館前の大木がゆりの木だった。木蓮科のこの木はおそらく博物館建設当初に植えられたのだろう。60年ぐらいで大木になるようだ。散々待たされて入館すると、階段横の小さなスペースにレプリカとパネルの展示。説明文字が小さく読みにくい。おまけにイヤホーンの展示説明が長いのか、列が動かない。「立ち止まらないで下さい」パンダ見に来たんじゃねえつーの。古墳の壁画を文化財として保存しようとしたから、円墳表土を除去したり、空気が入ったため、カビと退色がすすんでしまった。考古学的保存を考えて、精巧な模写したら元に戻すべきだった。己の失敗のため壁画を剥がすカッターを展示していた。馬鹿の上塗りだ。入場料返せ!
5月17日(土) 孫の小学校運動会
余り真面目な爺でないので、孫の運動会よりも自身の体力と古墳のHP更新などで時間が欲しかった。其れでもお上さんと出かける。ひところの、えせ不平等が消えて徒競走に順位が着いていた。努力が報われる社会こそ平等と言うもんだよ日教組さん。もっともおいらの勤めていた会社は「1番以外は全てビリ」と言うブラック企業だった。日教組なんか歯が立たないくらいさらに厳しい。成長盛りで筋肉と骨の成長バランスがとれず関節が痛いと言う孫の力走をビデオに納めた。
5月25日(日) 小学校クラス会
集合時間前集まったメンバーで国分寺駅近くのバラ園を見学する。狭い崖のノリ面に薔薇が満開だった。クラス会は同じようなメンバー11人が参加。この年までくると、卒業当時が懐かしく、せっせと参集する。会食後バスで府中に出て、大国魂神社に参拝。宝物館の大太鼓と御輿に驚く同級生に神社奉賛会会員のおいらが詳しく説明した。
6月06日(木) ダウン
小学校クラス会幹事をしているのでダウンして欠席できないから、早寝、食事の摂取に気をつけ何とか過ごしていたが、もう少しで1ヶ月無事に過ごせると思った矢先、ダウンした。食欲があって食べたのがいけなかったのか、腸閉塞の痛みは無かったが戻して安静に過ごす。加齢で腸の消化も弱まるのだろうか?
6月08日(日) 競馬安田記念
毎年の行事。東京競馬場周辺地域の迷惑に配慮した、周辺町内の安田記念招待。VIP席から多摩の横山や周辺景色を見ながら、ダウン後の休養に努める。メインレースに掛ける。年1度の馬券が当たるはずが無い。これってJRAが日ごろ競馬場に通わぬ周辺町民に、掛け金をつぎ込ませる営業策?
6月10日(火) 市民税の再申告
収入が年金だけの人は税金の申告不要。但し医療費の多い人は確定申告が有利。昨年は母が亡くなって医療費が発生しないので還付税申告しなかった。市役所移民納税通知書に配偶者がマークされていな。市役所に行き説明を聞く。「年金収入だけでも医療費が年間¥7,500円以上なら市民税の申告したほうが良い」と教わる。提出書類を貰う。インターネットで確定申告を試みたときの資料や領収書を持って後日書類を提出すると、その場で計算してくれた。若干 都・市民税が下がった。同様に疑問を持った同年輩が窓口に来ていた。年金収入の方参考しして下さい。
6月14日(土) 姪の結婚式
「元町 中華街駅」下車と案内図がある。国鉄63形電車火事の桜木町駅がインプットされている世代には。渋谷から東横線で行けば安全と思っている。「みなと未来線」開業から10年も経っているのに「最近黒い服着る時は黒いネクタイ」の加齢族には浦島太郎状態。チャペル・バージンロード・ライスシャワー遠い昔を思い出す。「路上駐車して中華街でラーメン食ったてか?」いつの話よー!
6月15日(日) ふるさと回帰支援
「ふるさと回帰支援三県合同相談会」の応援で静岡の舎弟が有楽町交通会館に来ているので来ないかと誘われる。町内の公園清掃後、残存体力が心配だったが出かける。その昔、白パスやパスポートの東京都発行は交通会館で申告しました。その後「光り看板」で通ったことのある場所。東京住人には分からないが、地方の過疎化対策として、税金の優遇、中古住宅の格安斡旋などで住民を増やそうとする山梨県、長野県、静岡県の努力を知る。各県のパンフレットや映像を見る。静岡市の奥静地域の藁科川の映像を見ながら「科」は鉄に関する地名なので興味が湧き質問して情報を得る。
6月26日(木) 紫陽花祭り
介護保護者付きで「府中郷土の森」に紫陽花を見に行く。こういう時は、おいらは高齢者になって入園料無料。カミサンは¥200円払っていた。梅雨の合間で人も少なかったが花付きも少なかった。
7月4日(金) 静岡へ息抜きに
自分の車運転は疲れるから、1度高速バスで行ってみたかった。新宿から往復買うと新幹線の片道料金よりはるかに安い。静岡駅から焼津に出て、従兄弟に川根温泉へ案内してもらった。SLが大井川鉄橋を渡る場所の市営温泉。なめると塩の味がした。島田汁とミニマグロ丼を食べた。日頃廻るマグロしかたべていないので、海に近い島田市のまぐろは美味かった。夕方焼津駅前で従兄弟会で旧交温めたが、ここでも廻らないまぐろはチョー美味い。
7月5日(金) 静岡へ
静岡に出て、弟の案内で登呂遺跡へ。リニューアルされた博物館を見学。元学校の先生だった説明員から貴重な現地情報を得た。そこで、先日気になった藁科川を遡上して牧ケ谷に行く。耕雲寺の裏山に7世紀頃の横穴石室が開口している。住職が親切で自ら案内解説してくださった。その上、座敷で奥さんからお茶を頂く。秘蔵の出土品を沢山見せてもらった。帰りの高速バスの時間が気になって充分鑑賞できなかったのが残念。
7月07日(月) 腹痛
バイトに出かけ、帰りに接骨院で体のメンテナンスをする。肩甲骨が固まっている。加齢と運動不足?夜食後を3時間過ぎた頃腹痛になった。接骨院のマッサージ後腸の動きが活発になって食欲が増し、食べすぎたのか、早食いのダンピングか不明。静岡旅行の疲労とは思えない。
7月19日(土) 文化センター祭り
毎年恒例。府中市の地域ごとにある文化センターの夏祭りに地元自治会有志で参加。今年も模擬店で焼き鳥販売。盆踊り中心に2日間行われます。今年は2日目が競馬場の花火と重なるので、焼き鳥販売は1日にする。2,000本を販売した。専用ガス台で焼くのは多少テクニックが要るのと、煙いので、裏方の仕事に徹してテントの日影で過ごす。
7月20日(日) 東京競馬場花火
台風の接近でか、天候不順。開催時間少し前に瞬間豪雨になる。開催が危ぶまれた。インターネットの時代は素晴らしい。10分遅れで開催と公表される。府中市政60周年も祝って、例年より10分長い40分間に2万発以上の打ち上げ花火。音楽連動の電気仕掛け打ち上げは圧巻。フィナーレーは競馬場トラック上空が光りで埋まって、終わったら盛大な拍手が湧いた。
7月21日(月) 菩提寺のお施餓鬼
今年も元気に浅草へ菩提寺のお施餓鬼に出かけた。「施餓鬼」の餓鬼が差別用語となるので宗教界では「施食会=せじきえ」と言い変えているようだ。本来の餓鬼の宗教的意味が損なわれてしまう。やたらに現代的な過剰なとらえかたはそれこそ差別ではなかろうか。 同じ檀家の浅香光代師匠のご主人、セッシ凡太氏のトークがあった。光代師匠の体力低下で殺陣や舞いは無くトークショウになった。体は弱ってきたが、ベランメー口調の元気の良い話が面白い。退席時、ミーハーなおいらは目の前を通る師匠の手を握って元気を貰った。7月の三日連休も結局、忙しく過ごした。
7月23日(水) 東京ビックサイトで説明員を務める
バイト先の会社が「テクノフロンティア2014」展示会に出展した。説明員を買って出た。電気自動車などワイヤレス給電技術ゾーンの一角の小間に共同出展。CQ出版社のワイヤレス給電キットや静電給電、電磁誘導給電、磁気誘導給電などを説明する。思えば50年の昔からジャパンパーツショウ→エレクトロニクスショウ→シーテックの展示会変遷があります。30年前頃から展示会に出展し説明員をしました。現役離れても、知り合いの会社の神奈川県下産業展などで説明員を楽しんだ。久しぶりの展示会説明員は楽しかった。いつもは見て廻る爺だが、今回は「展示会は涼しいし、運動になり、新しい知識はボケ防止」と言う同年配の来場者に共感を覚えた。上空を飛ぶヘリコプターにワイヤレス給電の要求があったが難しい。有線給電で小型ヘリコプターを飛ばし事故現場の上空撮影などが実用化されているらしい。
7月25日(金) ダウン
接骨院のマサージ受けた後の夕食を注意して食べたが、夜半腸の動きが止まった。背中から圧迫されると腸の位置が変わるのか?先日来の疲れが溜まったのか不明。
7月30日(水) 勝手盆の墓参り
東京郊外は養蚕業の名残で新暦のお盆と旧暦のお盆の間、7月30日〜8月1日がお盆。勝手盆と言うらしい。昨年膵臓がんで亡くなった後輩に今年お墓ができて納骨された。所沢市の霊園に墓参りした。その後昭島のお墓に回る。今年亡くなった高校の同級生の新盆の墓参りした。暑い日、ダウン後の体力不足でクラクラした。
8月01日(金) 1年1回の同窓会
今年も年1回のユースホステル仲間の同窓会にかみさんと一緒に出かける。今年は新宿駅近くの寿司屋が会場。ほとんどが65歳以上でリタイアー組み。それでも元気に各国、各地に旅している。羨ましい。
8月12日(火)〜13日 釈迦の霊泉から湯檜曽温泉
日光の小田代湿原に出掛ける体力無いので、みなかみの釈迦の霊泉に行く。霊泉受付玄関横の九輪草が枯れてしまって見れなかった。お盆中は湯治客が少ないようだ。のんび湯につかり、蛇口からコップで霊泉をゆっくり飲む。その後移動して湯檜曽温泉へ。大きなホテルが閉館している。国道沿いに小さな温泉旅館が数軒稼動している。みやげ物店も無い鄙びた温泉郷。昔ながらの建て屋の小林旅館に泊まる。二階から湯檜曽川が真下に見える角部屋は、与謝野晶子が宿泊して、創作して部屋。廊下に晶子の書が一枚展示されている。他のも色々あったがいつの間にか番頭の酒に変わってしまったそうな。集中豪雨の水量の増えた川は少し濁っていた。「君夢見たもうことなかれ」渓流の音も気にせず熟睡した。
8月13日(水) 天神平と天一美術館
朝起きたら湯檜曽川の水量も減って、美味そうな水が静かに流れていた。数年前ドライブインで食べた昼食が詰まって腹痛を起こし断念した天神平に行く。早朝だったが家族つれの観光客が詰め掛けてきた。谷川岳ロープウエーとリフトを乗り継いで何年ぶりに天神峠展望台へ。天候回復時で少しもやっていたけど、武尊山、子持山、渋川、高崎方面の眺望が素晴らしい。天神峠に白樺ではないけれどもそびえる2本の木があり、日光小田代湿原の「貴婦人」を彷彿させる。天神峠の貴婦人達と命名しよう。背後の谷川岳は雲が流れていた。尾根を縦走する体力が欲しい。
山を下り国道沿いの生ハム工房「瀧沢」で昼食。柔らかなソーセージが美味だった。 小林旅館で貰った割引券の天一美術館に行く。銀座天一店のオーナー矢吹勇雄が本物を求めて集めた美術品。みなかみ町の別荘を美術館に改装して一般公開している。岸田劉生の「麗子」が数点展示されている。そのほか梅原龍三郎、青木繁、藤田嗣治、安井曽太郎、マチス、ルノアール、ピカソ、ルオーなど絵画の他に新羅、高麗、李朝の陶器など。久しぶりに東郷青児の絵を見て妖艶さに身震いした。地下から1回に登るスロープの踊り場の壁が一枚ガラスで、その外側に茂るホウノキの赤い実が、額縁内の絵のように見えた。入り口の戻るとレモングラスティの接待があった。教育が行き届いた美術館員の所作も控えめ。お茶をいただきながら、御影石の床から庭の縁石を見るとガラスを挟んで貼り出した花崗岩板の目地が一直線に連なっていた。「うーん良い仕事してますねー」中島誠之助代理は思わずつぶやいてしまった。少し離れた場所のガラス壁も内外の目地が合っている。受付げ聞くと吉村順三の遺作だと言う。皇居新宮殿の建設にもかかわった吉村順三の設計と指示を通り作業した職人の腕前が伝わってくる。「麗子」よりも建物の素晴らしさに感動しました。
8月17日(日) 町内会行事「チビッコ広場」
毎年お子様の夏休みの思い出に、ゲームや金魚すくい、ベーゴマ遊び、工作など企画する。切り紙の立体工作は短時間では完成しない。割り箸と輪ゴムの鉄砲もマンネリ気味。今年はあらかじめ木を切って準備した巣箱造りに人気があった。現役リタイアー者の地域社会貢献に譲って、補助的な協力に徹した。
8月19日(火) 黄蓮華ショウマ
御岳山に蓮華ショウマを見に行く。ケーブル下りた展望広場の奥の斜面に咲いている。今年は天候の加減で花の咲き具合が良くないようだ。それでも熟年者が、立派なカメラや携帯電話で撮影していた。その後御岳神社に参拝する。神代欅の急坂は登るにこたえた。加齢と筋力低下。随身門から拝殿までの階段もきつい。講中の寄贈で階段も年々整備されている。参拝の後、長尾平に出て、日の出山から新宿方面を展望する。ガスってスカイツリーまでは見えなかった。帰り道になじみの駒鳥売店で食事しようと思ったが、ソバやカレーは腹痛が怖いので、コーヒーのセットにする。店のお上が「黄蓮華ショウマが綺麗でしょう」と窓の近くを指差す。薄ピンクの蓮華ショウマと違い、膨らんだエニシダみたいな花。帰宅してインターネットで確認したが花の画像が少ない。宮尾登美子の小説「天涯の花」に出てくるらしいが、小説は読んでいないし、NHK土曜ドラマも見ていない。画像が少ないのは見た人が少ないからだろう。吉田カルチャーパークで公報しよう。ケーブル駅近くの店でおにぎりとトン汁を食べて下山。
8月29日(火) 腹痛
数日来の熱帯夜や8月の疲れか、いつもの腹痛。早食いでも過剰摂取でもないが、腸に鈍痛があり戻して安静にする。
9月04日(木) 粗大ごみ
当人の宝物も、家族には粗大ごみ。不要物をどんどん捨てないと、後で迷惑かける。昔製作したトランジスターアンプも動作が怪しいので粗大ごみ処理でリサイクルセンターに持ち込む。まだ使えるヘルスメーターや毛布など、持ち込みは半額料金。
9月06(土)〜07(日) 町内神社のお祭り
例年の事ながら、町内瀧神社のお祭りに参加。五月の大国魂神社祭礼用に衣装を新調したので、ダボシャツ、股引、腹掛け、半纏で臨む。長老的存在になってしまったので、受付と、CDでお囃子を流す音響の裏方に徹す。時々雨に見舞われた。
9月15(月) 箱根 山の上ホテルお泊り 写真 山の上ホテルバラ園の教会の聖母
久ぶりに割引優待券が届いたので、出かける。名門ホテルのつつじも薔薇も咲かない時期の集客策。今回は開通した圏央道を高尾〜厚木に走る。途中のトンネル内のLED照明がまぶしいくらい明るい。LED照明生産に携わったから、消費電力や寿命、メンテナンスなど従来よりはるかに改善されたことが判る。御殿場ICで下りて「秩父宮記念公園」に行くと敬老の日で65歳以上は無料だった。日曜日にのんびり花を見る人はほとんど高齢者。白い秋海棠が珍しかった。赤いヒマの花も初めて見た。種からひましゆを採るという。(次回写真載せます)黄色い彼岸花も綺麗だった。売店で黄色蓮華ショウマの鉢植えを買う。仙石原のポーラ美術館に初めて行く。モジリアニー展の最終日だった。年とったせいか懐疑的に見る。「若い画商やパトロンが従来の美術観に反抗してデカダンな画家を持ち上げただけで、美的な絵なのか?」と思ったりする。ピカソや藤田嗣治の若い頃の絵はオーソドックスで美しい。マネやモネの方が判りやすいと思う俗物爺であった。湖畔のレストランで夕食して温泉につかって早々と寝た。
9月16(火) 山梨ぶどうの丘へ
千石原の「箱根湿生花園」へ寄る。花の時期を過ぎているのでリンドウや長ワレモコウなどが咲いていた。御殿場から富士五湖道路経由河口湖から大月JCへ。勝沼で下りてぶどうの丘へ。会社の旅行で訪れたことが懐かしい。ぶどうを買って、昼食をと思ったが、バーベキュウの油の臭いが嫌で止める。談合坂SAで食事して帰る。
9月18(木) 甲府の友人墓参り
昨年、血液の癌であっけなく亡くなった高校友人の墓参りに行く。外国に住むご子息にお墓の維持が出来るか判らないので自宅の庭にチェリッシュ(墓石と納骨堂融合墓)を祀ってあった。我が家でも2代後には墓守が居なくなってしまう。家族制度の変化が来るところまできた感じがします。
9月23(火) 浅草墓参り
浅草の菩提寺に墓参りに行く。お線香としきみの値段がいつの間にか値上がりした。これも安倍のミックス。終わってスカイツリーに行く。休日だったので整理券が2時間前に完売。食事処も長い列。すいてる店に並んで、食事してそこそこに帰宅。
9月25(木)〜26日 御岳山高校クラス会丘へ
バイト先から御岳山に向かう。今年も元気な顔が17名そろった。年金と第二の就職→年金と健康→孫と病気の話。年々話題が動く。今では孫に相手にされず、働かない爺が多い。今年は墓の処理が話題にのぼった。23時には全員就眠。
26日 翌朝6時半に起床。御岳神社で同級生の御師(おし=神主)のお祓いを受ける。神社までの階段が年々高くなる。以前のように一気に上れない。帰途、有志で今年亡くなった同級生の墓参りした。
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |