吉田 カルチャーパーク | 歴 史 館 | |
---|---|---|
古代史 研究室 | 最終更新日2011年06月25日 初版 2006年08月14日 |
|
|
目次
「東京府中市 高倉塚古墳の復元」 円墳の復元 2005年12月20日
「東京多摩市 稲荷塚古墳」 古墳終末期の上円下方墳 2005年8月20日
「熊野神社古墳 その2」 (動画を静止画に変更) 2006年8月14日
「熊野神社古墳は、武蔵国府開闢の初代国司の墓か?」 2004年7月11日
「東京府中市 高倉古墳」
先に「熊野神社古墳は、武蔵国府開闢の初代国司の墓か?」2004年7月11日で少しふれ
た高倉塚古墳が2005年8月頃復元工事が終わりました。
「復元する予算が無ければ、発掘すべきではない。 なぜならば、埋蔵文化財調査に名を借
りた、現代版盗掘と変わらないから。」と書きましたが、関係者に聞こえたのでしょうか?
ともあれ、復元後を見てください。
説明板も刷新されました。画像をクリックして拡大してください。
新しい説明板 | 新 説明地図 | 旧説明板 撤去 |
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
「東京多摩市 稲荷塚古墳」
「古墳終末期における上円下方墳」
平成17年2月13日 府中市制50周年記念シンポジウムで発表があった上円下方墳
で、今までの調査例2件の1つ多摩市稲荷塚古墳(東京多摩市)を見てきました。
(もう1件は、清水柳北1号古墳 沼津市 参照はこちら)
古墳の位置 府中市の熊野神社古墳から南、多摩川の対岸の丘陵「多摩の横山」
にある。多摩の横山は、平安初期、小野氏が管理した朝廷の牧「小野の牧」があった。
今では多摩ニュータウンの初期の開発地区で、アパート郡の真ん中になっている。
坂道や地形から古墳築造時の状況が想像できる。古墳の周辺は食用の木の実が
あり、多摩ニュータウン開発が盛んになった1980年頃まで沢蟹が生息していた。
鳥獣の狩猟、谷間の稲田が可能な生活の臭いが感じられる。付近には、弥生時代
の集落や、鍛冶工房跡の出土もある。(東京都埋蔵文化財センター資料)これに対し
て府中市の熊野神社古墳は、在地の生活臭が無い。古墳の埋葬者の生活は、租税で
賄われたと思われるぐらい、周囲に狩猟場も、稲作も出来ない、水の無い台地である。
墓制 墓制の変化、大化の薄葬令の影響や、大和政権の規制があったのではないか。
形状 説明板によると凝灰岩 の切石で玄室が出来ているとあります。写真で見る限り
この凝灰岩は、埼玉古墳(房総半島の凝灰岩)とは異なり、多摩川あるいは多摩横山の
山砂に近い。凝灰岩にしては成分粒子が均一で切石の加工仕上がりを見ると、岩を研
磨加工のした表面状態よりも砂を固めて作ったブロックのようなきがする。
(発掘当事者ならば堅さが判るのだが)
築造年代 府中熊野神社古墳
の築造を推定670年頃以降と
すると。この稲荷塚古墳はその
少し後では無かろうか。
その理由として
@切石に製法が似ている。
同じ手人(技術職人=専門部
民)の築造ではないか?
A地山を利用して少ない工期
で小規模な古墳である。
被埋葬者 豪族が存在するほ
どの、生活基盤が無い。丘陵が
狭くて集団が住む余裕がない。
朝廷の牧場の管理者が、新
しい墓制(薄葬令)に基づき墓
を作った。熊野神社古墳の築
造技術集団に建築を依頼した
か、築造集団が次の古墳製造
に移動したのかもしれない。
盗掘 明治初年盗掘があって
その後に墳丘を削って神社が作
られたのかどうか判らない。
恋路稲荷になっているが、
もともと山の上で太陽が拝める場所だからイナリ(光信仰)が言い伝えられていたのだろう。
誰かが今風に、小野路を恋路に変えたのだろう。
伽耶系よりも百済の系統の人が埋葬されたのではないか。
発掘後の埋め戻し 昭和27年はまだ、古代史のブームも無く、今よりも情報もすくない。
単なる古墳、しかも前方公円墳でもない小さな墓程度の認識の発掘調査と思う。
調査後、埋め戻してある。墓の斜面は神社の通路になっているが、玄室部分は色の異なる
ブロックで形状を表現している。古墳を知る者がみれば、一目瞭然と理解できる。この方法
は埋め戻し古墳、あるいは遺跡の表現としてすばらしいと思う。何らかの理由で神社が建てられ
神社と古墳が共存している形は本来の姿ではないか。各地の古墳が発掘半ばで何時までも
野ざらしにされているのは良くない。復元する予算が無ければ、発掘すべきではない。
なぜならば、埋蔵文化財調査に名を借りた、現代版盗掘と変わらないから。
玄室表示斜面 南側 | 北東から |
---|
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
「熊野神社古墳 その2」
平成17年2月13日 府中市制50周年記念シンポジウムが開催されました。
「ここまでわかった武蔵国府」 場所 府中グリーンプラザ
記念講演 「古墳終末期における上円下方墳」 大塚初重(明治大学名誉教授)
〜武蔵府中熊野神社古墳の発見をめぐって〜と副題があり、府中熊野神社古墳の歴史的位
置付けを説明されています。
拝聴して、すぐに感じたのは、「私のホームページを読み上げている?」と思ったほど、内容
がほぼ同じでした。
(吉見百穴の真相 例のごとく、無学な民間人の説はいつの世も採用されないのが悲しい)
墓制 墓制の変化、大化の薄葬令の影響や、大和政権の影響がある。
形状 八角形墳は仏教観、中国の宇宙観かと説明された。まさに同感です。
新聞や、府中史談会例会で、天皇家の墓が八角形だから、天皇家に関連する豪族の墓との
説があり、私は例会で否定。仏教の聖数、風水の考えと説明し、ホームページにも書きました。
築造年代 教授は推定(670年頃以降)と説明された。妥当な考えとおもいます。
昨年7月に史談会会報に「熊野神社古墳は、武蔵国府開闢の初代国司の墓か?」 (ホーム
ページ参照)という投稿をしたら、その後の発掘で、刀鞘尻が見つかり、私の推定年代が会わな
い。と採用没になりました。「鞘尻の七曜文様が、683年天武時代頃に発行された、富本銭と似
ている。国府開設が700年以降だから」が理由です。708年武蔵国秩父から和銅が献上され
て いますから、中央集権的な行政はそれ以前に不完全ながら、あったとおもいます。(大化の
改新 租庸調の学校教育責任は誰が取るのか?)
大塚教授はさすがに、形が似ているだけでは、時代比定されませんでした。当時高い技術を
持 つ鞘師が、貨幣文様を知っていたか?そんなデザインを真似しないでしょう。
遺物は流動資産 遺物が発掘されると、安易に年代や、豪族が比定されやすい。先祖伝来の
家宝や、渡来品、鏡、古銭を一緒に埋葬することもあるだろう。貴重な材木は再利用される。
遺物や木の年輪から、時代がかならづしも確定されるわけではない。刀などの高級細工品は
近くに工房の跡が発見されない限り、在地のものではない。お国自慢的に、時代を遡らせたり、
豪族の存在を作り出しては、歴史の真実をゆがめる。言わんや、単に形や文様が似ていること
など問題にならない。蓮の花はエジプトの王家の紋章だった。後代真似た大王家の紋章は菊
の花に化けた。 (早稲田大学 吉村作治教授 説)
装飾品や、工芸品、彫像などの作者の立場にで考えたら、デザインの模倣はしないでしょう。
発掘結果の発表は正確に
大塚教授の記念講演は、大変わかりやすく、考察も矛盾が少なく正鵠を射ており賛成します。
残念ながら、熊野神社との関係には言及されませんでした。
今回の資料や、発表を見ると、八角方墳説は何時のまにか消えている。以前の発表では、あ
たかも八角形のごとく説明された。そこで、形状について前回考察しました。
今回の発表でも、玄室の材質について、「切石」と説明していますが、私が見学会で見た限り
関東ローム層の赤土を日干し煉瓦状にした土のブロックです。
2001年8月4日府中史談会例会で郷土の森学芸員 深澤靖幸 氏の配布資料があります。
1884年8月21日発行の「武蔵野叢誌19」より、
「入り口は大いなる滑土(なめつち)及び石等にて掩ひ(おおひ)・・・其周囲及び天井等悉皆
(のこらず)滑土を切石様に切り出したるを以って恰(あたか)も万世橋(めがね橋)の装置の
如く組立しは・・・」と書かれている。この滑土は府中あたりを10メートルも掘ると出てくる粘土質
の赤土のことだと思います。関東地方独特の革新的な製法ではなかろうか。滑土だから内部を
円形壁に仕上げやすい。とはいえ、削った破片が残っていた。というのはまちがいではないか。
畏れ多くもエライさんの墓を仕上げて掃除しないことはありえない。破片は盗掘の時か、侵入者
のしわざとおもいます。
発掘の当事者で現物を見、さわれる調査員の報告は、あるがままに正確であってほしい。
発掘後の復元について
シンポジウム午後、都市形遺跡の保存と活用について討論会がありました。なかなか難しい問
題と思います。盗掘された古墳をどの状態で復元保存するか。築造当初の状態はわからない。
かといって、破壊や、自然崩落の状態の復元保存も、意義が薄い。
講演会で説明のありました、上円下方墳でにわかに注目された、清水柳北1号古墳の復元状
態を見ますと疑問がわきます。発掘当時(平成2年)としては、見学者のために役に立ったでしょ
うが、今見ると、すこし見学用に変形しすぎているように思う。
清水柳北1号墳 東名沼津IC北2分ぐらいの工業団地に有る
(動画を静止画に変更) 2006年8月14日
画像ファイルNIKON 2011年6月25日
南から 説明板は文字も絵もあせて読めない 撮影2005年2月18日 |
---|
北西から 冬場は草木が枯れて古墳が見やすい |
同様な例として、高崎観音山古墳は説明板も、前方後円墳も、玄室も、大変立派に復元され
ています。しかし芝生におかれた見学者用の踏み石は事実を曲げていないだろうか。
青森の三内丸山遺跡の大型掘立柱建造物の復元は、望楼のように造られている。はしごの
跡がない。どのようにして登るのか?(諏訪の御柱のように復元すべきではなかろうか)
ともあれ、発掘調査後は、速やかに復元するか、埋めもどしてほしい。高倉の古墳のように、
いつまでも、工事現場の青ビニールシートをかぶせたままでは、被葬者の霊に失礼であろう。
熊野古墳のまとめ(2005年現在)
地割32m 四方に24m 方墳ガありその上に16m の円墳 高さ7.1m
(区画88尺 四方に66尺 方墳ガありその上に44尺 の円墳 高さ20尺 高句麗尺?)
650年〜670年頃の築造で玄室は切石様の滑土
国司かそれに類する人の墓
古墳終末期の新しい墓制による墓
今後各地の上円下方墳が注目され、発掘調査が進めば、墓の寸法から、薄葬令がわかる。また
そこから、身分などが判明するかも知れません。記紀に書かれた事実が証明かも知れません。
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |
「熊野神社古墳は、武蔵国府開闢の初代国司の墓か?」
(熊野神社古墳の考察)
府中市史談会 会員 吉田昌克
目 次
はじめに
墓制(墓の形態)
上円下方墳は、古墳時代以降の新しい墓制による造形墳。
形状
玄室構造
古墳の構築時期
古墳の位置
熊野神社と埋葬者の関係
○ はじめに
平成十五年から、府中市本宿町の熊野神社古墳の発掘調査が行われている。
その成果が段階的に公開され、朝日新聞等にも何度か取り上げられた。
「おらが郷土にも歴史上貴重な文化遺産が眠っていた。」と自慢したいのは、会員
諸氏の気持ちでしょうが、歴史、事実を贔屓目で曲げてはいけません。
「現在地になぜ武蔵の国府が置かれたか、それは有力な豪族が居なかったからだ」
と以前史談会例会で発言しました。いつしかそれが定説になりかけているのに驚き
ます。市や国の施設の学芸員は科学的根拠や資料の裏付けが無いと、古代史の
解釈が発表出きません。仮説を証明するには、膨大な資料と実地検証が必要で、
従来の定説を覆すような事実は安易に公言できません。
その点市井の自称郷土史研究家は、自由奔放に仮説を述べられます。
過去に史談会例会「古老の話を聞く」シリーズで「熊野神社の裏山は古墳」とうか
がいました。実際裏山に上って見たり、猿田彦大神の石碑(以前は小山のきわに
有った)等を知ると古墳と確信できます。高倉古墳とともに、永年興味を持ちました。
その後、各地の古墳や国府跡を調べて見て、私なりの仮説を立てています。
今回、発掘前調査に先を越された感じですが、図らずも私の仮説実証にもなりま
した。
「熊野神社古墳は、武蔵国府開闢の初代国司の墓」これが私の仮説です。
以下に仮説の根拠を述べます。
発掘会場受付 | 高倉古墳 シートカバー覆い |
○ 墓制(墓の形態)
発掘調査では、上円下方墳である。方墳は二段構えで、方形の基段の上に八角形
の段がありその上に円墳がある。
関東地方は高句麗系氏族の小国が点在していました。
古墳最盛期の方円墳(通称前方後円)や積石古墳群、葺き石古墳は、高句麗系
の墓制または影響があります。
府中高倉の古墳も積石古墳と言われています。高句麗系それも中国国境、鴨緑
江近くの雲秤里系の墓と思います。(私は、現存する石の数からみて、葺き石古墳
と思う)周溝墓、帆立貝墓、円墳、前方後円墳の時代、またはそれ以前に、府中の
熊野古墳形式墓制を持つ豪族や氏族は居ない。
○上円下方墳は、古墳時代以降の新しい墓制による造形墳。
大化の改新大化の改新が実際にあったのか疑問視されています。しかし薄葬令
は有ったらしい。日本書紀によれば、大化二年(六四六)に詔(みことのり)された。
その実施状況や遵守度合いはわかりません。大まかに、天皇、大臣、役人、庶民
など位による規格が決まっていて、墓の大きさ作業者動員数、工期が規定されて
いたようです。(参考文献1)
薄葬令の目的が、「民の貧困を救済する」事のようだが、実際は中央集権国家と
してまだ力の弱い統制者が、地方豪族の権威をそぐ為に強制した命令であったの
だろう。武蔵の国や上毛野国(群馬総社)は中央から遠いことを好いことに、国司
の長官が、規定を無視して、在地の豪族に対抗して、豪華な墓を作った。
墓の建造には、先端の文化レベルで、旧勢力の文化を陳腐化するようなインパ
クトが必要。ただし、大きさや、工期、作業人工(にんく)は、新しい規律に合致し
なくてはならない。 当然国府に付属する屯倉や豊な税力を活用した。
武蔵府中は熊野神社。上毛野(惣社町)は宝山古墳、蛇穴山古墳がこの例と思
われる。
総社町 宝塔山古墳説明板 | 総社町 蛇穴山古墳説明板 |
○ 形状
「熊野神社古墳の下方は八角形で特殊な形」この事から天皇と関係が有る豪族と
の見方をされていますが、残念ながら関連は無い。
確かに、天智天皇陵、天武天皇陵、持統天皇陵、文武天皇稜は八角形ですが
これは易学、風水が八角形で、東西南北と中間の方位をあらわしていることが基
になっている。
ちなみに装飾古墳の壁画で、四神相応。東は青龍。西は白虎。南は朱雀。北
は玄武。が描かれているのは周知の事実。古来宗教上、八は聖数。八方除け、
八咫鏡、法隆寺夢殿、仏教の八正道などが、この現れです。
(信じられない人は、寒川神社のホームページ参照 参考2)
八角形の墳墓は他に無いではなく、発見されていないのが現実。
群馬県藤岡市の伊勢塚古墳は変形方墳とされている。田圃など後で破壊があ
ってもとは八角形だったのかも知れない。この塚の玄室や羨道は、開口している
ので、薄葬令の規格と照合して見るのも面白いだろう。叉切り石の加工や積み上
げ方が実にみごとである。伊勢塚は大きな前方後円墳の七興山古墳の目と鼻の
先で、七興山古墳の伝承から考えて、中央政府の地方豪族懐柔と監視の役目を
感じる。 大化の改新で表現される、律令による中央集権国家の成立。国府を置
いて、中央の統治が始まり、薄葬令にもとづく規制で地方豪族権威をおさえる。
その結果、従来の大形前方後円墳は築造できず、官の許可無しに墓が作れない。
ということは、土木技術の後退、作業道具や鉄器武器製造技術の後退や分散。
人民動員力の低下なる反面、中央への隷属を余儀なくされる。
一方国司は、規制を盾に権威を振り回す。新しい文化の象徴として、それまで
見たことの無いような官制墓を造る。
群馬藤岡 伊勢塚古墳入り口 | 群馬藤岡 伊勢塚古墳入り口拡大 |
○ 玄室構造
新聞によっては、玄室の構造などから、新しい豪族の出現を提示していますが、そ
んなことはありません。もし豪族が居たら、時代の流行に合った石室を作るでしょう。
府中近辺に石材が無くても、財力と、勢力で、長瀞の青石(緑泥片岩)や群馬榛名
山の石、或いは、東京湾を超えて,房総の砂岩を運んだでしょう。
当時、水田にする小川も無い土地。さりとて狩にも適さない土地では、多くの民は
養えない。どうもしようも無い土地だから、兄多毛比一族が飛鳥の衆に土地を使わ
せたのです。
府中市遺跡調査会の資料によると、「成形した砂質の切石を積み重ねた構築」
とあります。見学された大部分の人が「おやっ」と思われたでしょう。石室の壁も垂
直だったのか、円弧なのか不明と説明を受けました。
古墳が崩れることはまず有りません。そんな柔な構造で構築されていません。
馬子の石舞台や、赤城山の長者塚古墳のように、破壊された古墳がありますが、
征服者が復活を恐れて、被征服者の墓を暴いた例だと思います。
行田市の八幡山古墳のように、近年沼を埋めようと思って小山の土を取ったら、
群馬県 新里村 長者塚古墳 | 行田 八幡山古墳 |
立派な石室が出てきた例もあります。
切石の石室が円弧を描いてる例は見たことが無い。熊野神社古墳は材質が長年
外気に触れた為に劣化して、崩れたものと思います。
石は無い。皇族の墓でも、人工(作業者)は千人、工期は七日の制限内でどうや
って墓を作るか、難題です。
府中在住の古い人はご存知のように、関東ローム層は深くなると、赤土が粘土の
ようになる。子供の頃(昭和二五年頃)新築の家が井戸を掘ると、粘土のような赤土
が出ます。この赤土でサイコロを作り水分が抜けると、石のようにカチカチになる。
武蔵野国府・国衙の建設では、渡来文化の粋を集めて、最新の技術が応用され
たはず。赤土、多摩川の砂、国庁の瓦技術、床に敷き詰めたせん磚(タイル)の製
造法、それらに従事していた渡来人の手ひと(職人)の知恵を集めて短期間に、今
までの石室に見劣りしない、構造と機能を達成出来る。
赤土に砂や塩を混ぜて、日干し煉瓦のような、ブロックを造っておく。この素材を
使い切石の積み重ねと同じように構築する。材料、工期も短縮出切る新しい技法。
この結果が、皆さんが御覧になった、羨道、前室、玄室であり、盛り土の版築工法な
のです。このような墓は、国府を開いた人物で有ってこそ可能ではないか。
もしかして、玄室の壁に、奥多摩や、秩父の石灰で漆喰処理されていたかも知れ
ません。少なくとも、明治時代か大正期に、歩兵殿が落書きした時には漆喰はなか
ったと証明されたおまけ付きでした。
総社町 蛇穴山古墳 入り口 | 府中 熊野神社古墳 発掘現場 |
○ 古墳の構築時期
大化の改新の有無が疑われている今日、年代推定が難しい。歴史の流れとして、
国府を置いて、中央集権国家の成立の動きがあったらしい。又七百一年の大宝律
令が発布されたのも記録に信憑せいがある。
六百六十六年(天智五年)百済人二千余人東国へ移動した記録がある。百済系
武蔵の国司の功績で、滅亡した百済本国人の移動があったかもしれない。当然高
い文化が流れ込む。
大化の改新が六四五年にあって、四十歳ぐらいの働き盛りに国司に任命された
人が、平均寿命まで生きて二〇年。六百六〇年から六百七十年頃に惜しまれて、
亡くなると立派な墓に埋葬される。
築造技術内容から考え、武蔵国衙の完成後数年に造られたのではないか?
国府建設関係者の再動員が可能な時期。六百七十年から七百年の頃。残念な
がら、釘しか遺物が残っていないので、年代がわからない。
「関東大震災で崩れた」と古老の話が残っている。史談会諸氏の仏壇の隅に、祖
父たちが拾ってきた、古墳の遺物が無いだろうか?
子供の頃(昭和三十年頃)国分寺跡の金堂礎石辺りには、布目瓦の砕片が落ち
ていて、持ち帰った経験がありませんか?史談会で取りまとめて、市に提出して、
歴史の解明に繋がると面白い。
○ 古墳の位置
高倉の古墳に近い事から見て、当時はこの当たりが、交通の要路に近かったの
ではないか。東山道武蔵路が今の府中街道に比定されていますが、一寸怪しい。
聖武天皇が全国に国分寺を建てよと命令した時、立地場所に条件を付けた。国
府からの距離や、俗界から離れていることなど。国が定めた人の行き交う東山道武
蔵路の東に国分寺、西に国分尼寺を作りますかね?
熊野神社横の「内藤道」は狭く怪しげで、昔から有る小路。
多摩蘭坂を抜け、中央線を跨ぎ、恋ヶ窪、小平根子坂から、八坂、久米の辻か
ら八国山へ。道筋に神社仏閣が多い。
しかも、熊野神社横から、谷保、を抜けて立川、羽村、青梅、青梅の青梅坂から
飯能、秩父に行ける。交通の要路だったから、旅の無事を祈って道の神、道祖神
として「猿田彦大神」が祭られた。
中央から来ると最初に目のつく場所に墓を作って、威を示す。古墳は本来、豪
族が自分達の権威を見せ付ける意味も強かったのではないか。
神社の横の道を広げる時、「猿田彦大神」の石碑(神様)が邪魔だったので、
一時古墳の裏側に遷した。最近、山車小屋を作るので、交叉点の所に還御させ
た。これらの経緯は、作業された、史談会会員の鳶職の方から直接伺いました。
(お名前聞漏らしました申し訳ありません)
本当は、東山道武蔵路はこの道で、国分寺が出来てから、今の府中街道の往
内藤道 猿田彦大神 | 内藤道 猿田彦大神 拡大 |
来が始まったのではないでしょうか?
追記 2005年頃からJR南武線の新駅開設に伴い、周辺の発掘調査したところ
沢山な古墳が見つかった。多摩川崖の左岸上に高句麗系の礫郭墓の他、御嶽塚
(円墳)もある。「戦前は南武線の窓から、古墳がいっぱい見えた」と古老の談。
南向きの崖の上(太陽信仰)に墓を造る。後から来た部族も生活居住地は変えても
墓域は、先住者の場所を踏襲する。これは各地の古墳も同じ。
熊の神社古墳も、崖上の先住部族墓北側空き地に築造したのが実情であろう。
2006年5月
○ 熊野神社と埋葬者の関係
史談会例会の説明で、熊野神社はもと別な所に有り、江戸時代に現在地に移した
とあります。これはあくまでも想像ですが、熊野神社は熊信仰の民族の神社。百済
系は当初熊信仰で日本に渡来前後に太陽信仰に変わったと言う説があります。
日本書紀は百済系の文化の高い人達の手による編纂。武蔵の国司には文字、漢
字に精通し教養の高い人が派遣されたであろう。当然それは百済系の教養人が人
脈、派閥から、選ばれたと思う。
埼玉県吉見の横見神社。吹き上げの三島神社。埼玉古墳の埼玉神社など、古
墳の上に後から神社を建てた例が沢山有ります。おやしろが古墳を塞ぐこともあり
ます。 高崎市倉賀野の「安楽寺古墳」は鎌倉時代玄室の壁に彫られた薬師像を
本尊として、後世お堂が建立されています。
時代が降って、江戸時代頃に、墓盗掘が有リました。
「どうすんべえ。墓ぬすっとが、へえらねえように、熊野様を移すべえ」
もともと、国司が開いた神社という言い伝えから、土地の古老たちが寄り合って、羨
道をふさぐ形に社屋を移築した。
見てきたような嘘ですがロマンがあって素敵で、かつ現実的ではないでしょうか
参考文献
1 寒川神社ホームページ
2ホームページつるばみの衣 http://kawa-k.vis.ne.jp/
ページトップへ | メールはこちら | ホームページのトップ |