文芸館
エッセイessay

甲州街道を歩く 10

鳥沢から笹子
 
最終更新日 2012年10月28日   猿橋の橋げた近景

 10 鳥沢から笹子                     作成 2012年10月28日
      
5月19日 11回目 鳥沢駅から、笹子まで歩きました。
 注 番外編があるので歩いた回数が異なる

  鳥沢宿 

鳥沢宿 前回上野原から歩いた時、JR鳥沢駅東側の鳥沢小学校角に「コノテガシワ」の大木がありました。柏の種類かと思ったらヒノキ科。黄金ヒバみたいな木で例の「おらが故郷の銘木」のたぐいと思い、夕方だったこともあり写真撮りませんでした。百数十年前に渡来した大月市の代表的な銘木らしい。 子供が手を上げる姿に似たヒノキ。 キがつかず済みません。
鳥沢宿は上鳥沢、中鳥沢、下鳥沢と区分があるが明治時代の家並みが残っている。JR鳥沢駅入り口東に上鳥沢の一里塚碑があります。駅前入り口交差点ののコンビニでパンを買ったが昔の本陣跡らしい。その西先に明治天皇駐ひつ地碑があります。健康のため歩き出した甲州街道の各地に明治天皇の聖跡碑が多いので、興味がわき、何時頃の建立か、明治天皇が何の目的で行幸したのか疑問をもった。色々調べている時、たまたま府中市郷土の森博物館で「行在所〜田中三四郎家と明治天皇〜」特別展が開催された。又府中市談会の9月例会で、特別展の講演がありました。
府中郷土の森博物館  花木知子 学芸員の説明を聞き疑問が解決した。 講演内容から明治天皇聖跡碑についてまとめてみました。 主権在民。象徴天皇制の時代です。明治天皇の聖跡に目くじら立てず、文化財として眺めると、天皇を迎えた地域の人々の生活や心持。碑建立時の時代背景が偲ばれる。文化財としてもう少し大切に保存すべきではなかろうか。
行幸(ぎょうこう):1ヶ所(又は2〜3ヶ所)に行って帰る。練兵や軍艦の天覧。鮎漁や競馬、兎狩りなど。
巡幸(じゅんこう):数箇所めぐって戻ってくる。
行在所(あんざいしょ):天皇の宿泊所。事前に推薦があり県が調べる。地方では本陣があてられることが多い。府中宿の行在所は旧甲州街道大国魂神社の東の田中三四郎家が1ヶ月以上準備をして向かえた。以後度々鮎漁や兎狩などで行在所として使われた。
六大巡幸:「明治新政府は近代国家形成のため、京都御所に隠れた存在だった天皇を、国家の君主である神聖な存在として一般民衆に認識させるため巡行を行った」(花木学芸員講演) 天皇の国見のようなもの。
1回目巡幸: 近畿・中国・九州巡幸 明治5年(1872)5月13日〜7月12日 ちょん髷姿で軍艦に乗る。三重(伊勢神宮)→大阪→瀬戸内海沿岸各地→九州各地。明治維新後間まもなく、各地の旧士族の動静や経費の関係で、軍艦が使用された。
2回目巡幸: 奥羽巡幸  明治9(1876)年6月2日〜7月21日  明治4年に散髪脱刀令(さんぱつだっとうれい)が太政官布告された。明治6年3月天皇も散髪を行った。奥羽巡行時は断髪姿で4頭だて馬車の巡行。宇都宮→日光→福島→仙台→盛岡→三戸→青森→函館→軍艦で東京へ。(古老が床屋のことを散髪屋と言うが明治天皇散髪が語源?)
3回目巡幸: 北陸・東海巡幸  明治11年(1878)8月30日〜11月9日 板橋→熊谷→前橋→高崎→松井田→小諸→長野→高田→長岡→新潟→新発田→長岡→高田→富山→金沢→福井→米原→京都→岐阜→名古屋→静岡→小田原→東京鳳輦(ほうれん)馬車を使用。
4回目巡幸: 山梨・三重・京都巡幸  明治13年(1880)6月16日〜7月23日  府中→八王子→甲府→松本→木曾福島→中津→名古屋→伊勢神宮→京都大阪→神戸→軍艦で東京。
花木氏は府中の休憩を伝えている「六大巡幸のうち4番目の巡幸。出発当日6月16日に内藤新宿・高井戸・布田で休憩した後、府中で休憩と昼食をとった。府中では、街道沿いの家は軒に提灯をつるして国旗を掲げ、道の両側にぎっしりと町民が立ちならんで明治天皇を迎えた。馬車は4頭立てで、天皇は軍服を着用し帽子には白い羽がついていたという。また、江戸時代と異なり、拝観者は土下座せず立って拝んだ」(講演会レジメ転記)
道中、場所によっては2頭立て馬車。山道のような場所は板輿だったようだ。
5回目巡幸: 山形・秋田・北海道巡幸 明治14年(1881)7月30日〜9月11目  宇都宮→福島仙台→盛岡→三戸→八戸→青森→軍艦で小樽へ→札幌→室蘭→函館→青森→新城→黒石→弘前→碇ヶ関→秋田→新庄→酒田→新庄→山形→福島→宇都宮→東京へ。
西津軽
北津軽・下北の請願は実現しなかった。
6回目巡幸: 山陽道巡幸 明治18年(1885)7月26日〜8月12日   海路→山口→廣島→岡山 陸路→神戸→軍艦で東京へ。
巡幸の目的:
 各地の風土、人情、民間の疾苦を天皇が知ること。各地の推薦で長寿者や孝行者、徳望者にお声掛けがあったようです。明治18年以降は目的が達成され巡幸は行われない。
巡幸の聖跡: 大正8年(1919)史跡名勝天然記念物法に基づいて、各地の明治天皇訪問場所や建物などが史跡として国の文化財に指定された。昭和8年(1933)から昭和13年(1938)にかけて聖跡碑が建立されている。甲州街道勝沼の勝沼小学校角に行在所碑があります。この碑の側面に「史跡・名勝天然記念物法により史跡とした 昭和10年11月 文部大臣指定」と刻まれています。これらの碑は個人の建立ではなく、地域の行政の建立。
巡幸の聖跡の解除: 昭和23年6月23日GHQによって、明治天皇聖跡の文化財指定解除される。天皇制イデオロギーによる国民強化をGHQが禁じた事による。GHQに気兼ねして府中の行在所碑も裏面に削除部分があります(現在この碑は田中家の建物と一括して郷土の森博物館に往時の状態で移築されています。)
各地の聖跡碑は取り壊しや、人家の奥など日の目を見ない場所となり寂しくたたずんでいます。

鳥沢の聖跡碑 鳥沢の本陣で明治天皇の聖跡碑がありました。無学で刻まれた文字が読めなかった。広辞苑で駐ひつと知る。「ひつ(さきばらい)を駐めるとめる」の意 天子の行幸中、一時のりものをとどめること。と有ります。
村長を初め近在の住民が国旗を振って拝観した様子。長寿者へのお声かけの様子などが彷彿と浮かぶ。

  明治天皇駐ひつ地碑 駐ひつ文字は拡大画面で   明治天皇駐ひつ地碑 クリックで拡大します

各地の聖跡碑 今まであまり気にせず通過して、写真も撮らなかった碑が多い。改めて甲州街道中で写真に収めた聖跡碑をまとめてみました。興味をいだく前だったので側面の由来書きや建立日は判らない。その後の見物では建立時期の表示の無いものも有った。 下の写真はクリックして拡大表示できます。写真の下に表書きを明示しました。

小休所及御立所碑 小仏峠 入県境川奉迎所 上野原本陣 御小休所 野田宿
駐ひつ地碑 鳥沢宿 小休所碑 花咲宿 御野立所跡碑 笹子峠

各地の聖跡碑名: 場所によって碑名が異なっている。
行在所(あんざいしょ):天皇が宿泊した場所。大部分が本陣。地方の富豪が自宅の改築または新築の場合もあった。
小休所(しょうきゅうしょ おこやすみところ):巡幸・行幸中に休憩や昼食をした場所
御立在所(おのだて、おのだちしょ):貴人が駕籠などを止めてしばらく休むところ。天皇が展望する野外の休憩所
 上野原本陣の入県境川奉迎所碑は神奈川県から山梨県に巡幸が進み町民が小旗を振ってお迎えしたことが分かる碑名。
この先の甲州街道中に第3回の巡幸の聖跡碑があるので調べることにする。
たまたま、鳥海山・栗駒山・平泉の東北ツアーに出かけたら平泉中尊寺金色堂の向いに白山神社があり、天覧碑があった。宮司さんの説明では明治9年2回目巡幸 の奥羽巡幸で明治天皇が平泉により、白山神社で能を天覧された。言い伝えられた事績を残すべきと宮司の祖父が戦後建立した。GHQの統制下で勇気ある建立。天覧の供応者は現宮司の曽祖父であろう。

  平泉  白山神社と能楽殿   白山神社内 明治天皇天覧碑

諏訪神社 鳥沢の聖跡碑で時間?(行数)を食ったので先に進む。道路の北側奥に赤い異様な建物が眼についた。近づくと狭い境内にぎりぎりに立つ諏訪神社の本殿だった。急峻な屋根やコンパクトにまとまった欄干や建屋が美しい。近在の方の説明では昔は境内で相撲が行われた。昭和10年頃まで近在の青年が相撲をとった。現在の集会場建物位置に土俵があった。また神楽用の舞台もあったそうな。その先で古道に入ると御料沢橋手前に馬頭尊の石塔があったが由来良く判らない。

 諏訪神社    猿橋

猿橋 桂川沿いに西行すると名勝 猿橋に出る。説明板によると推古天皇の頃、百済の志羅呼(しらこ)が猿が藤蔓をよじり断崖を渡るのを見て橋を作ったとある。史実の記録では文明19年2月「聖護院道興がこの地を過ぎ、猿橋の高く危うく渓谷の絶佳なるを賞して詩文を残す」とあります。昭和7年(1932)国の名勝指定を受ける。9年西方に永久橋(コンクリート製の橋の昔呼び名)新猿橋が完成して官道の役目が終わった。現在の橋は総工費3億8千3百万円で昭和58年(1983)完成橋の長さ30.9mは橋の幅3・3m水面から30m。
橋のたもとにボランティアの説明員がいる。水際の道は紫陽花が咲き、郷土資料館への近道と教えてくれる。「甲州街道を歩く衆は博物館に見向きもせず駅から猿橋宿に行ってしまう」と嘆いていた。この付近の崖は福井の東尋坊ほどの眺めではないが玄武岩の柱状節理が見られるおらが村の貴重な場所。

  猿橋一里塚跡 阿弥陀寺碑左の小いさい碑     岩殿山遠景  

猿橋の一里塚 猿橋駅を過ぎたところに一里塚跡がありますが、阿弥陀寺の門柱の方がが大きくて見つけにくい。この辺りから見る岩殿山(いわどのさん)は美しい。634mの岩山は戦国時代山城が築かれた。織田信長軍に追われた武田勝頼が、配下の小山田信茂に入城を拒まれ、転進して甲斐大和の景徳院で自害する。頂上にこの故事を読み込んだ乃木希典大将の歌碑があります。礫巌の露出した崖はかってはロッククライマーの人気場所だったが今では禁止。1972年岩殿山の地すべりでその下を通る中央高速が123日全面通行止めになった。日ごろも小石の落石があるのか、上り線岩殿山トンネルを抜けた時、先行車の跳ねた石が当たりフロントガラスが割れた経験があります。その先の談合坂SAで飛び散るフロントガラス粉を全部取り払い、ハンカチでマスクし、新聞紙を背広の下に着込んで、11月の深夜走行した寒い思い出がある。

   賑岡の滝       子の神古墳

子の神古墳 大月駅700m駒橋宿の東側に駒橋発電所があり、桂川右岸に綺麗な滝が見える。「賑岡の滝」とでもなずけましょうか地元の人の呼び名がわからない。桂川を渡って賑岡(にぎおか)の強瀬(こあぜ)小学校と東側の安楽寺の間に子の神(ねのかみ)古墳があります。横穴石室を持つ円墳。大月に古墳が有るのも不思議な気がするが、猿橋の由来に百済人が出てくるから、渡来人系の墓があっても当然なのかも知れない。詳細は古墳研究室の子の神古墳を見てください。甲州街道に戻り大月駅前で昼食を取る。
大月の思い出 「8 相模湖から上野原宿」で落下傘工場を書きました。落下傘工場でトランジスターラジオの生産指導の時、大月郊外の外注先にも泊り込みで指導していました。「お手洗い何処ですか」と訪ねたら「そこで洗って良いですよ」と流しを教えられた。青年の気取った会話が、通じなかった。またある日「髪型はポニテールが好きだ」と言ったら次の日作業者全員がポニテールで出社。うかつな発言は厳禁と学んだ。この出張中に垣間見た、アナログメーターの生産工程ノウハウはその後の仕事に役立った。
数十年後、駒ヶ根市に本社を持つ会社の東京営業所長をした。緊急の物資、手形の受け渡しに、大月ICをよく利用した。IC近くのファミレスでドッキングする。もしミスの責任が営業側にあるときは、甲府昭和のIC近くのファミレスでドッキングした。(談合坂SAでのドッキングは、その場から引き返せないので効率が悪い)
夏休み、お盆のときは中央高速が大渋滞になる。そんな時上り線は大月で降りて、都留から秋山村を通過し、相模原から吉祥寺に抜けた。今では高速道路が上下線改善されて渋滞が大分解消された。

  花咲本陣と星野家住宅      大月インター下のポニー

花咲宿 本陣星野家住居 大月駅前から500mぐらい西行すると花咲宿。坂道の途中本陣を務めた星野家住居があります。墨痕消えかかった木製説明板によると、星野家は江戸時代本陣、庄屋、問屋を務めた旧家。おも屋は天保6年(1836)火事消失後の再建。明治13年(1880)6月18日明治天皇民情視察ために街道西下のみぎり「御小休」として使用した上段の間は当時のまま残っている。 村の孝行者や、長寿者に御声掛けする様子を彷彿させる静かなたたずまいだ。
突然ポニーが 花咲宿からJR甲州古道ウォーキング道をたどるべく、大月ICの下を歩いたら突然ポニーが現れた。2頭のポニーは何故飼われているの住人が居なくて判らない。更に道がわからなくなり、鉄人18号の秘密基地みたいな建物に出くわす。高速道らから見える岡上のNEC大月工場だった。笹子川の左岸をそのまま古道を進むと「甲州採石初狩鉱業所」の構内に出た。段々畑のように山の上まで採石されている。この採石は鉄道のバラスト(枕木を支持する採石、砂利)として最高級品らしい。ここには初狩駅のスイッチバック路線がある。今では採石の運搬に使われている。

        聖護院道興 歌碑       初狩駅

聖護院道興 歌碑 初狩宿に入る。JR踏切そばに 聖護院道興(しょうごいんどうこう)の歌碑があります。「今はとて かすみを分けて かえるさに おぼつかなしや はつかりの里」文化3年(1806)甲斐国志を編纂した森嶋基進の建立碑。聖護院道興はどこかで聞いた名前と思ったら、名勝猿橋の説明板に詩文を残したとありました。不勉強で聖護院道興を後日調べると道興准后とあり、女性の歌詠み?と思いきや、太皇后、皇太后、皇后に准ずる待遇の称号。関白近衛房詞の子で幼少から出家(門蹟)。文明18年(1486)から19年に聖護院の末寺掌握のため東国を廻ったとき詠んだ歌。文明19年武蔵川越から甲斐に向かい富士吉田に廻っている。大月岩殿山の円通寺の縄張り争い(修験者用語でかすみ)を調停した後のおぼつかなさを雁の帰巣と地名に掛けた歌だそうな。聖護院道興の歌も秀逸ながら、大月市も良く調べている。両者ともに「天晴れ」をあげましょう。
初狩のスイッチバック 1968年の複線化まで、初狩駅ではスイッチバック構造が用いられた。初狩駅で停車した列車が突然逆走して傾斜を登る。停まると今度は坂道をいっきに下り、行き先の高地を走り登る。上り線は甲府が側の突っ込み線で加速する。下りは大月側の突っ込み線で加速した。現在大月側は「甲州採石」の搬出線として利用され、甲府側はまもなく廃線になる予定。

 廃止された上り用スイッチバック突っ込み線          白野宿

白野宿 初狩を過ぎると、笹子川の谷が狭まり、高速道路とJR中央線、甲州街道が300mの幅に並走する。白野宿はそんな狭隘な場所にある。ここに今泉本陣があるはずだが見当たらない。豪華な家構えの前にコンビにがありもしや本陣跡かと訊ねたら、本陣は大分前から無いとのこと。鳥沢から18Kmやや歩きすぎた。原の集落を登り、中央高速笹子バス停から高速バスに乗ると1時間で帰宅した。文明は便利だ!


                      戻る  甲州街道  進む 

   

ページトップへ         ホームページのトップ