文芸館
エッセイessay

甲州街道を歩く 9

上野原から鳥沢
 
最終更新日 2012年11月17日   野田宿

 9 上野原宿から鳥沢                     作成 2012年09月28日
      
5月12日 10回目 上野原宿から、JR鳥沢駅まで歩きました。
 注 番外編があるので歩いた回数が異なる

  上野原 月見が池 

前回四方津まで歩いたが、上野原公民館資料「甲州街道ウオーキング」で中央高速道路北側の道が鶴川宿を通る甲州街道と知る。
月見が池 
上野原市役所前から歩きなおす前に上野原宿の月見が池を見る。水の無い上野原台地へ北西の棡原村から大正8年(1919)用水を引き、昭和6年池が作られた。湖畔に弁才天(江ノ島神社)が祀られています。花火大会や灯篭流しが行われる。
大欅 月見が池南西の上野原小学校庭南にそびえている。当地では大木なのだろう。
上の山古墳 上野原市役所前の国道20号を下がり、途中の交差点を鶴川に向かう。坂道から鶴川対岸に上ノ山古墳が見える。河岸上で太陽を受ける古代墓が造られる典型的な場所。鶴川橋を渡ると鶴川宿の立て札が見え、道路わきに大欅がありその根元に水天宮が祀られている。鶴川が湾曲して流れるこの辺りは大水で通行が困難になるためか水天宮が祀られたのであろう。甲州街道古道は畑中に消えてしまう。

   大欅   鶴川越しに見た 上の山古墳

水天宮前の道を北西に鶴川宿に進むと左側に理法時があります。隣に鶴川神社に参拝。参道の赤い両部鳥居(四脚鳥居=厳島神社型)に「牛頭大王宮」の額が揚がっています。そこから台地に上がる階段は古くて、その上急角度。階段を登りきると拝殿がある。神社本殿の彫刻が素晴らしいと言うので、左側を廻ると、駒つなぎ石があった。甲州街道がにぎわった江戸時代、小澤家の庭先にあった石。平成元年文化財として移設保存されました。本殿は雨風を防ぐ覆屋に覆われて、せっかくの彫刻だが良い写真が撮れない。神社の南側は台地で以前は畑と思われるが、方形積み石塚周辺が整地されている。上の山積石塚古墳は数基あったようだが現在1基だけ残っている。上野原市Hp上野原の史跡めぐり甲州街道 古代帰化人の墓と説明がある朝鮮尺の36尺にピッタリの大きさともかかれている。西暦660年以降新羅に滅ぼされ渡来した人々を朝廷が関東に移住させた。養蚕と機織を行ったと推論されている。

上の山古墳北東 遠方は中央高速 2012年5月   上の山古墳 東 2012年8月

上野原に古墳があると知らなかったので、大変興味を持った。しかも割り石の積み石塚はあまり見られない。長野県松代町の大室古墳群。埼玉県小鹿野町の姥塚など極限られている。春先の雑草に覆われた墳丘を探ってみると中まで石積みのようだった。8月に再度訪れたら夏草が刈られ、方形の墳形がはっきり見えた。墳丘上に地権者が祀った稲荷社があります。山梨県に巨摩郡の地名が残っている。積み石墓制の高句麗人が春日居(笛吹市)の同国人の手引きで鶴川に定住したのであろうか?興味は尽きない。上の山古墳のページに詳細載せました。

    鶴川宿     大椚一里塚跡  

鶴川宿 鶴川宿や犬目など、山間の甲州街道宿は気候上フェン現象が起き、度々火災に見舞われている。このため古い家並みが少ない。鶴川の宿にはめずらしくコンビニストアーが1軒あった。甲州街道は宿の西で登り坂道になり、中央高速道路の側道に出ると大椚になる。上野原リサーチ&テクノパーク工業団地へ行区分岐点を過ぎると「大椚一里塚跡」があり江戸から19番目の塚。
大椚観音堂 更に西に進むと大椚の観音堂がある。観音堂に千手観音が鎮座する。木造寄木造り 漆塗りに金箔に施されている。玉眼なので鎌倉時代以降の製作。光背と台座の彩色は後世のものと説明があるから、不動院行満寺は火災にあい廃寺になったのだろう。もう一体の大日如来は結跏趺坐。こちらも木造寄木造り 漆塗りに金箔、玉眼。明治23年東京の仏師「吉見三慶」が修復したと説明板にあります。ベンチと地元の方清掃が行き届いた綺麗なトイレがあります。すぐ横に吾妻神社が改装せれていた。
長峰砦跡 観音堂から道は高速道路を見下ろす南側道に出る。だらだらと長い道をすすむと長峰砦跡がある。道路建設時に調査保存されたような旧跡。武田信玄の家臣、加藤丹後守が北条の侵略に備えて築いた監視用の砦。高速道路の側道に旧甲州街道や砦跡があるとは知らなんだ。同じところに芭蕉門下の俳人の句があるが不勉強なので俳人の詳細などさっぱり判らん。
野田尻宿 談合坂SAの東400mぐらいの陸橋を渡って野田尻宿に至る。称徳3年(1713)集落起立の形態で宿を結成した。天保14年(1842)には本陣1、脇本陣1旅籠大2、中3、小4軒町の小さな宿場。現在も屋号の残る家がある。むかーし昔、旅籠「恵比寿屋」で働く「お玉」はお玉の井を湧き出させた美しい女中。実は長峰の池の「竜神」であったそうな。(説明板概略)

   野田宿       明治天皇御小休所址

本陣跡に明治天皇御小休所址の碑があります。明治天皇6回の国見巡行の4回目。明治13年(1880)山梨・三重・京都巡行の折休憩された場所。昭和8年(1933)から13年にかけて明治天皇の聖跡が国の文化財に指定された頃の文化遺産。(府中市史談会 花木知子学芸員講演より) 近くに「犬嶋神社」と言う聞きなれない名前の立派な神社があって参拝したが、御祭神など良く判らなかった。野田尻宿西外れの西光寺は天長元年(824)真言宗として創建。鎌倉時代に臨済宗に宗旨替えした由緒ある寺。

  野田宿看板  クリックで拡大    荻野一里塚跡 クリックで拡大

荻野一里塚跡 西光寺から坂を登り、高速道路南側の側道を歩くと一里塚があります。江戸から20番目。甲斐国3番目になる。尾根上のような道を高速道路に沿って西に行く。
矢坪 西ノ原古墳 南から北へ高速道路陸橋を再び渡ると、矢坪坂合戦跡の説明板があります。北条氏と武田方の小山田越中の守が戦い、多勢に無勢、小山田勢は敗れて富士吉田方面に逃げた。現在たまに鏃が掘り出されることがあると言う。
矢坪集落に西ノ原古墳があります。平成11年(1999)畑耕作中に地下50Cmで発見された。石室天井・側壁は失われ。基底部が残されていた。7世紀代の築造と思われる。前回、藤野町の関野本陣跡付近で出会った学芸員に教えられた上野原の古墳。鶴川宿の「方形積石塚」同様古墳が無いと思われる場所からの出現で、この地方の歴史観を変える必要がある。個人宅裏から畑に出て囲われた跡地に出る。埋め戻されて何も無いが、周囲の地形などから古墳築造場所がかなり見晴らしの良い所とわかる。談合坂上りSAが見下ろせる。古墳の天井板や側壁の石などは集落のどこかに存在するように思われる。1基だけの墓とは思えないので今後何かの機会に発掘される可能性がある。西ノ原古墳のページに詳細載せました。

  矢坪 西ノ原古墳 東   矢坪 西ノ原古墳 北から

旧甲州街道は古墳の上の細い道を通ると、竹薮や細い山道になる。石ころだらけの道で参勤交代の大名行列が通ったか疑問が湧く。その西は「座頭ころがし」と言う地名も露骨だが、目の悪い人は転落してしまうような曲がりくねった、狭い道。崩れかけた道の上に崩れた石製の祠がかろうじて治まっていた。道が広くなり、犬目宿の手前に「旧甲州街道新田宿尾張の殿様定宿家」と表示のある立派な家がある。尾張の殿様は東海道以外に甲州街道も使ったのであろうか?。

  座頭ころがし    犬目兵助の墓

犬目宿と兵助の墓 犬目宿は今でも人口の多い宿。農産物販売所は集落の社交場、情報交換場所のようだった。裏にトイレもある。折から、にわか雨に降られ、しばし雨宿りと休憩をした。道中一番見晴らしの良いし地域。道路わきに犬目兵助の墓の立て札が見えた。次が在るか判らないので、とりあえず見ておく。兵助の墓は個人の墓隅に文字も読めなく古かった。天保4年(1933)、天保7年の飢饉で犬目の兵助と下和田の武七が頭取として取りまとめ役となって代官所に救済を願い出たが暴徒が加わり甲州一揆に発展してしまう。武七は自首したが兵助は妻を離縁し、北陸から西国に逃亡。最後は木更津に隠れ暮らす。晩年犬目に戻って来た。墓は富士山を見つめている。あいにくと雲が張り出して富士の絶景が撮れなかった。

  恋塚 一里塚    恋塚の石畳

恋塚一里塚と石畳  さらに県道の旧甲州街道をあるく。途中細い古道を歩くと「君恋温泉」の前に出た。上野原に温泉?沸かし湯の保養温泉のようで、立ち寄りの湯はしない。どんどん下り坂の国道を歩くと突然古墳のような恋塚 一里塚が見えた。日本橋から21番目 直径役12m高さ役5m。明治34年(1901)中央本線が開通するまで利用されたと説明板に書かれている。恋塚から少し下った場所に昔の石畳が数m残っている 。河原石や周辺の石を敷きつめてある。そこからJR鳥沢駅まで約3・5Kmの道は曲がりくねった、だらだら坂。鳥沢駅手前にコノテガシワの大木がある。郷土の銘木なのだが疲れたせいか、感激はない。駅に着いた時まだ日高かったが、おおよそ17Kmの山道は大分疲れた。

                      戻る  甲州街道  進む 

ページトップへ         ホームページのトップ