文芸館
エッセイessay

甲州街道を歩く 11

笹子から甲斐大和
最終更新日 2012年12月07日  笹子峠矢立の杉

 11 笹子から甲斐大和                     作成 2012年12月07日
      
6月02日 12回目 笹子 原から、甲斐大和まで歩きました。
 注 番外編があるので歩いた回数が異なる

  原宿   親鸞聖人念仏塚

原宿 前回は原集落まで歩いた。集落北側の高所を通過する中央高速道路 笹子バス停から帰宅した。今回は下り線笹子バス停で下車。集落を抜けて甲州街道に出る。途中に機械関係の加工会社があり、従業員が忙しく働いていた。
親鸞聖人念仏塚 原の集落の道路わきに「親鸞聖人念仏塚」が有ります。筆書きの説明板があります。1回読んだだけではよく理解出来きない。
説明板概要  この辺りは甲斐沼地(葦が窪)として知られ、池の総面積は最大時三丁歩あまり(約3K:u)。
西暦1225年 浄土真宗開祖 親鸞聖人が甲州に来た時、この地の地頭 北面の武士(京都朝廷の警護武士)小俣左衛門尉重澄宅に立ち寄る。重澄から葦が窪にまつわる毒蛇済度の祈願を懇請される。重澄には「よし」なる娘が居た。たまたま京から来た修行僧が高僧行基が造った阿弥陀堂にこもって断食修行。娘よしが思いを寄せたが、修行の身に思いが通じず、嘆き悲しみこの池に投身。
重澄に懇願された親鸞聖人が二十一日間供養し、大小の小石に名号を墨書きし池に入れたら、よしの霊が成仏済度し観世音大士の姿になって空高く消え去り、伊豆の千手が浜に落ちた。
小俣左衛門尉重澄は後に上人の徳をしたって出家。僧行を積僧唯念と称し真木善福寺一世開山となる。
概略こんな話。すると毒蛇は何なの?塚の西側の旧道、中央温本線線路近くに「沼湖葦ケ池」の標柱が有ります。狭い田んぼが沼地跡らしい。
黒野田宿(黒埜宿)葦が池跡から1Km程西行すると「笹一酒造」があり大きな長鼓が鎮座している。売店でお酒や土産物、ちょっとした食品を売っている。パンを買い、自販機の飲料品で小腹を満たした。観光客接待の名物「ばか殿様」も元気に闊歩していた。笹子峠越えの弁当に「おにぎり」を買うべくコンビニを探したが街道をいけども見当たらない。酒饅頭を売る店しかない。JR笹子駅の売店で買おうと行ってみたら、残念!無人駅だった。笹子駅を過ぎると、中央高速道路、JR線国道20号が300mの幅に納まる谷間。そこが黒野田宿。

          黒埜宿 明治天皇聖跡碑      黒埜宿 笠懸地蔵

「黒埜宿笠懸地蔵」の説明板と火の見やぐらの下に「甲州街道黒野田宿」の墨痕が消えかかった看板がありました。そこに「甲州街道黒埜宿笠懸地蔵由来」説明板と岩を頭で支える相撲取りみたいなお地蔵様がひっそりとたたずんで居る。創建安政3年(1856)の刻印がある。「天明、天保の大飢饉と徳川天領の七公三民の重税の窮乏が良くなるように地蔵に心願したと」説明されている。黒野田と黒埜(くろの?)の違いが良くわからない。宿の坂道の家横に立派な門があり、明治天皇行幸の碑がある。 ここが大野治兵衛 氏の旧跡らしい。
黒野田の一里塚跡 中央本線が笹子トンネルに消える手前の川淵に普明院があります。門の横に一里塚の跡があります。また門柱の横に「江戸日本橋より二十五里」の標柱がある。その先で中央高速道路が笹子トンネルに消える地点の甲州街道に「笹子鉱泉」の看板があり道路反対側の食堂が受付らしい。
国道20号線の登り坂道が大きく右に曲がる地点が追分。広い駐車場のあるコンビニが閉店している。食料が調達できない。幸いにしてソバ屋があったので定食を食べる。(6月に歩いた時点でまさか11月末に中央高速道路の笹子トンネルが崩落するとは思わなかった。迂回路となった道沿いのこの食堂も往年の賑わいが訪れているだろう。人間万事塞翁が馬)

  黒野田一里塚跡 日本橋より二十五里        笹子峠徒歩用 入り口

笹子峠 国道20号に昔料金所のあった。その上り坂の麓で分岐する細い道が、国道20号の旧道。集落を抜ける自動車道路の途中に、笹子峠近道の表示がある。見落としがちな案内矢印。この道は新田川右岸の杉植林斜面の山道。進むと砂防ダムに当たる。左に迂回して更に斜面を登ると、ぽっかり車道に出る。そこから舗装された車道をだらだらとうねりながら、何処までも登りつめる。新田沢を渡り急カーブするところから自然遊歩道に入り杉の植林道を更に登る。
明治天皇御野立所跡 すっかりくたびれた頃、住居跡のような整地があり石碑がある。「明治天皇御野立所跡」が苔むして鎮座しています。明治天皇の聖跡については前回の「10 鳥沢から笹子」に詳しく述べました。明治13年6月の第4回目の巡幸の聖跡。府中宿→八王子→甲府 、松本、木曾福島、名古屋伊勢神宮、京都大阪、神戸から軍艦で帰京。軍服姿の明治天皇がどのように笹子峠を巡幸したか資料が無い。小仏峠も大変だったろうが、笹子越えはもっと距離がある。自動車道路もトンネルも無い明治の古道。板輿は乗る方も担ぎ手も大変。「そりゃー休憩して手足を伸ばすわなあ」案内する地元の苦労も偲ばれる。傍に顕彰碑があります。
顕彰の記    過ぎる明治13年6月19日大帝本県御巡幸に際し 畏れ多くも此の地天野治兵衛家に御野立あらせられ聖跡を永久に残させ給へりと雖も 時代の変遷と文化の発達による中央線の開通は 此の地を過ぐる者ををして絶無ならしめ 為に聖地も又口碑に偲ぶに過ぎざりき
 聖跡の主 大野治兵衛氏 之を慨嘆する事多年その効空しからず 陸軍大将菱刈閣下の御揮毫を得て記念碑を建立し以って之を永久傳へんとす  
       昭和12年11月7日  ※明治天皇御野立所記念碑序幕式における笹子村長天野五六様祝辞より抜粋。
大変格調高い説明文。 巡幸の聖跡碑建立も前回に述べた。大正8年史跡・名勝記念物法に基き昭和8年から13年に掛けて建立された各地の事業。

   矢立の杉 明治天皇御野立所跡      矢立の杉

矢立の杉 御野立所跡近くに矢立の杉があります。天皇も見上げたであろう杉。
  矢立のスギ 所在地 山梨県大月市笹子町大字黒野田笹子1924の1  「このスギは昔から有名なもので、昔武士が出陣にあたって、矢をこのスギに打ち立てて武運を祈ったところから呼ばれたものである」
根廻り幹囲 14.8m 目通り幹廻り 9.00m 樹高 約26・50m  幹は地上約21・50mで折れ樹幹中は空洞になっている 昭和50年10月  説明板要約
スギの木の横に東屋が作られています。俳優杉良太郎の唄碑があります。ハンドルを廻すと手動発電機の電力で杉良太郎の唄が流れます。最後まで聞くにはしっかり廻さなければならない。 作詞作曲 大地良の最後のフレーズが良い。
「旅人よ 生きることに疲れた時はここへ来るといい ここは甲州笹子峠の黒野田村矢立の杉のあるところ」
ここに来るのは死ぬほど疲れるなあ。
笹子トンネル 矢立の杉から笹子峠までは更に2Km以上上らなければならない。春先の大雨で自動車道路が崩れ車輌通行止め。斜面の上の方から崖を崩している。歩行者などめったに来ないから「通りまーす」と大声上げて削岩機作業を止めてもらって通過した。谷が狭まってくると、山フジやホウノキの花が美しかった。くねくねと自動車道をのぼると、やっと旧道の笹子トンネル東詰めに着く。

  旧道 笹子トンネル東詰め     古道 笹子峠

笹子峠 笹子隧道 昭和11(1936)年から13年まで国庫補助を入れて28万6700円の工費。13年3月完成。昭和33年新笹子トンネル(現国道20号)の開通で勤めを終わったこのトンネルは平成11年登録有形文化財に指定。
古道の甲州街道はトンネル右手から笹子峠に向かう。熊出没注意の看板がある。トンネルの真上に登る格好で細道を登る。峠は今も登山道として利用されています。峠の標識には「笹子駅→約2時間」「大和村日影 かいやまと駅←約2時間30分」とあります。ここからは下り坂。あんがい広い山道で熊に出会うことも無く、難なくトンネル西詰に下りた。

        旧笹子トンネル西詰め      芭蕉句碑

駒飼宿と芭蕉句碑 笹子トンネルから自動車道路を下ると。ガードレール脇に「甲州街道峠道 甲州市」の標識がある。国土地理院の地図を見ても曲がりくねった自動車道路よりも、笹子沢川沿いの木こり道の方が距離が短い。地元の方が古道を調べ復活した道。天神宮や人跡があるから迷うことは無い。甘酒茶屋跡とか桃の木茶屋跡などを写真を撮る。疲れが先にたちどんどん下る。太い自動車道路て出て安心した。そこに芭蕉句碑がある。これが達筆で字が難しい。「まぐさおう人をしおりの夏野かな」駒飼宿で秣(まぐさ)を刈って背負い歩く人を夏の野に出来た枝折戸に見立てて詠んだ句なのであろうか。地元の方の教養の深さに敬服致しました。比較的新しい句碑。

    駒飼宿 脇本陣跡          駒飼宿説明板

この辺りが駒飼宿。坂道に富屋脇本陣跡がある。坂道の家並みに宿場の面影が残る。古民家の大黒屋さんでケーキとコヒーで大休憩。集落を抜けだらだらと下がり、高速道路下を行くと国道20号に甲斐大和橋に出る。今回はここまでで終了。
めったに来ることが無いから、中央本線「甲斐大和」駅まで歩く。途中の諏訪神社の本殿の彫刻が素晴らしい。大分日が暮れた。帰途は時間的に早い高速バスにする。「甲斐大和のバス停」を地元の方に尋ねたら、駒飼宿に近く、再度山道を登る羽目になった。疲労こんぱい、ぐずぐず歩いていたら、後ろから乗用車が来て停まり「バス停まで乗せてゆく」とご親切なお言葉に恐縮した。健康のため歩いてるのでお気持ち十分頂きましたと辞退した。
予約しなくても高速バスは乗車できる。朝方、1つ東の笹子バス停で下りて、笹子峠を越え、駒飼宿から甲斐大和まで7時間位の工程を高速バスは約1時間で帰宅した。
(通過した笹子トンネルが、後日崩落したんですよ)


                      戻る  甲州街道  進む 

   

ページトップへ         ホームページのトップ