文芸館
エッセイ
essay



吉村順三と天一美術館 
   
初版 2015年10月10日
最終更新日 2015年10月10日 ロビー濡れ縁 クリックで拡大

吉村順三と天一美術館                          作成 2015年10月10日
 
「うちの天婦羅は塩で食べて下さい」板前店主のさしず。 数年前、かみさんと金沢に行った。格安ツアーの金沢宿泊はアパホテルで夜食はオプション。何年ぶりだったから繁華街の食事にした。香林坊や片町を歩き、九谷焼店などを見て回った。香林坊と言えば「おでん」と若い頃の旅のトラウマ。探したが季節が早かったのか、歩いた場所が悪かったのか適当な店が見つからない。あきらめて片町あたりの天婦羅屋に入った。 時間が早いのか客は居ない。板前の店主から加賀野菜の講釈を神妙に受けた。そこにお座敷に向かう途中の芸妓(げいこ)さんが数人来店した。常連客なのだろう。店主は一元の年金旅行老夫婦を見限ってお姉さん達を楽しそうに待てなしていた。忘れ去られた時が過ぎた。やっと天婦羅が出てきた。天つゆも大根おろしも見当たらない。戸惑っていると「うちの天婦羅は塩で食べて下さい」と店主が言った。大分待たされていたから(どう食おうと客の勝手だろう)と思った。指図どおり小皿に盛った塩をつけて、加賀野菜の天婦羅を見ると焦げている。あれだけ芸妓さんと話が盛り上がれば天婦羅も焦げるわなあ。帰宅後しばらくは晩飯に天婦羅が出ると「うちの天婦羅は塩で食べて下さい」かみさんと会話を楽しんだ。貧乏公家が裏庭で栽培した京野菜や、復元した古い時代の加賀の和采などは、それなりの価値はあるのだろうが、現代物に比べれば美味くない。手前料理に能書きをたれる店は好きでない。殻ごと挽いた茶色いそば。やたらと皿にペイントする創作イタリアン料理。包装に凝った自称銘菓、料理人の自己満足には付き合えない。病気と加齢で、美味いものより食べやすい物が優先されるようになった。
「銀座天一」の天婦羅は素材を極めた技術とおもてなしがあるらしい。政界・文化人・芸術家達、海外からも集う文化サロンでもあるらしい。ファストフードのてん丼店が身の丈な煩悩具足の凡夫には予約して訪れるのに気後れする。
「銀座天一」を昭和5年操業した矢吹勇雄は岡山県総社市の生まれ。「食は文化」が信念。ひたすら良い物を提供しようと、店構えやインテリアの絵画一品にいたるまで「ほんもの」を求め続けた。地域誌「銀座百店」の生みの親、今日の「銀座」の立役者のひとり。美術館を築き。蒐集した美術品を納めよと、息子と社員に言い遺した。 (美術館冊子抜粋)

     天一美術館入り口

天一美術館  昭和13年(1938)建築された矢吹勇雄の別荘が1997年吉村順三の設計で美術館に改装された。群馬県みなかみ町の谷川温泉郷にある。天一美術館を最初に訪れたのはの2014年の夏。みなかみ町は釈迦の霊泉にひたり霊泉を買いに年数度訪問。もう12年も通っている。春ならば沼田 発知(ほっち)の桜。初夏はサクランボ。夏は沼田の玉原高原のラベンダー。秋はりんご園。冬に日本カモシカを撮影したり、野生のサルに遭遇もした。最近はみなかみの成田山にお参りしている。昨年久しぶりに谷川の天神平に行った。帰りに天一美術館に立ち寄ってみた。与謝野晶子の泊まった宿の割引券を持って谷川に沿って谷川温泉卿に行く。谷川岳南面が聳え立つ高台の別荘地は閑静な場所。専用駐車場に入れそこなって裏側の神社の駐車場に止め訪問。
コレクション 岸田劉生、梅原龍三郎、佐伯祐三、安井曽太郎、ピカソ、藤田嗣冶、青木繁、ルノアールの絵画。陶器は川喜田半泥子、北大路魯山人。屏風絵・掛け軸は 尾形光琳、与謝蕪村。渡来陶器 唐三彩。高麗・李朝白磁。
岸田劉生の「麗子」は保護のため少し暗目の照明で見ると画面が何処かおどろおどろしい。麗子は1枚ではなくデッサンも含めて4枚ある。隣室の李朝の白磁や高麗青磁はすばらしい。「良い仕事をしている」と感じさせる。
感性を磨く 矢吹勇雄は吉田茂から「日本の美術品の逸品を守れ」と言われ、ひたすら「本物」を求めた。絵画のオフセット印刷がどんなに優れようとも本物にはかなわない。大きさ、構図、奥行き、色合い、光沢は写真では表せない。絵画の感性を磨くには、本物を沢山みることだ。ゴッホ展が日本で始めて開かれたとき「ひまわり」の本物を見た。その感動は忘れられない。若い頃見たニューヨークのメトロポリタン美術館では時を忘れて見入った。ベラスケスのオリバーレス伯爵の絵は40年前当時8億円の値が付いていた。馬にまたがる伯爵を見ていたら、どかどかと田舎の団体が傍若無人にわりこんで来て「ベラスケス」と口々に感嘆して通り過ぎた。スペインからこの一枚の本物を観に来たのであろうか?近くのグゲンハイム美術館も忘れられない。仕事で数度ロスに出かけた。そのつど出かけた美術館があります。ハンチントン氏の邸宅を公共に寄付開放した美術館です。日本庭園も美しいが、ジョナサン・バトルの絵画「ブルーボーイ」がすばらしい。フラッシュを焚かなければ写真撮影もOKだった。5月に行くと、入り口近くの桐が濃い紫の花を咲かせる。中国人が大陸に持ち込んだ桐の木。オーストラリア移民はユーカリを持ち込み、その花の綿毛が風に漂う。
箱根の美術館群や妙義町営美術館、諏訪湖の北澤美術館など、ともかくまじかに沢山の本物を見ることだ。そのうち「値段が安いがこっちのほうが好き」と感じる絵画や陶器にめぐりあう。それが感性でなかろうか。
美術館構造 吉村順三が別荘を見て「ここがいい。でも難しいから僕がやろう」と手がけた建築は遺作となった。1997年10月美術館会館が開館。その前4月11日に生涯を閉じている。建物は平屋風。展示室は階段を降りた温湿度のコントロールしやすい地下にある。照明も落として作品を保護してます。館内は撮影禁止なので天一美術館のホームページで見て下さい。傾斜地に建立された入り口が2階で展示場が1階の構造になっています。1階の展示室横から中庭に出られます。地下から二階への順路は木製のスロープを上がります。踊り場の大きなガラス窓の外に朴(ホオ)の木が生い茂り、折から赤い実がなっていて窓が一幅の絵になっていました。めったに見ることのない赤い実に訪問者の質問が絶えないようでした。鑑賞を終えて入り口に戻るとハーブティのおもてなしがあります。長椅子に座り、ティをいただきながら、濡れ縁からユリの咲く内庭を何気なく見ていた。敷石の目地がガラスの内外でぴったり直線で合っていることに気付く。(巻頭の口絵写真参照)その職人技に驚き、地下に降りる階段横の濡れ縁も同様に目地が通って居ました。「うーん良い仕事してますね」細かな指示をする吉村順三とそれに従う職人の気質が伝わってきます。『巨匠吉村順三は、多くを語らず、弟子の問いに「気持ちがいいから」が口癖』ときく(冊子から) 確かに館内の何処に居ても落ち着く。

        中庭角 上が1階        一階中庭扉

再訪 今年(平成27年)も8月に湯檜曽温泉に出かけた。体が突如変調を来たすので、直前に予約が取れるのは小林旅館の与謝野晶子逗留の間。不相応な宿泊料で湯檜曽川の水音に枕する。今年は集中豪雨で谷川ロープウェーが修理中だった。町営の電気自動車で一の倉沢の雪渓展望に行く。帰り山道にブナが実をつけていた。自家製ハムの「育風堂」レストランでのんびり昼食。柔なかなソーセージの皮(腸)もよけて食べる。いつものように成田山分院水上寺でまったりする。須弥壇周りのお不動さんを拝観。先代住職からお盆と夏安居(げあんご)と盆踊りのいわれを拝聴。その後谷川温泉卿の天一美術館に行く。
今年も入り口前庭に山百合が咲いていた。展示室で作品群を見る。昨年とは違う展示なのだろうが細かいことは覚えていない。岸田劉生の「正面麗子」を又見る。38歳で無くなった劉生がわが子をいとおしんで描いたことを知る。画面からその心情が感じられると、おどろおどろしい感じが消えた。李朝の白磁の緻密さと美しさに感嘆する。王朝専用窯の優れた職人技。鍋島や薩摩、萩の藩主専用よりもっと独占特化された窯の封建制を感じる。
階から中庭に出てみた。段差の付いた池を渡り、芝生の東南から写真を撮る。館内は撮影禁止だが庭は撮影可だと思う。

        中庭石畳の目地      直線が美しい

芝生を歩き、段差のある石のテラスを見た。その奥の衝立のような壁が気になる。近寄って仔細に見たが目的が理解できない物品の搬入には狭すぎる。人一人が通れる幅と奥行き。石のテラスも目地が出入り口の目地と合致している。それは館内のラインとも一致していた。建造物の線に無駄がない。「整理整頓のコツは高さと前面、形を揃えることで見栄えが良くなる」と日ごろ品質管理のかんどころを説といてきた。まさに吉村順三はその作品で実践している。昨年以上の驚きだった。それにしてもテラスの奥壁が理解できない。何度も行き来して観察したが判らない。

        中庭の薪能舞台 

受付に戻って、ハーブティーの接待を受ける。館員に中庭のことを尋ねた。石ただみは薪能の舞台。奥壁は松の幕絵を掛ける。その後ろの薄い空間は舞台のあと座。左右の隙間は上手と下手、で役者のにじり口。「薪能が出来るように設計したようです」若い館員は静かに事も無げに説明された。まあ、何とした未熟者。吉村先生畏れいりました。大国魂神社の薪能。すもも祭り、や栗祭りで篝火焚いて舞われる江戸里神楽を毎年見ているので、薪能の情景が即座に浮かんだ。


     大国魂神社 薪能仮設舞台       大国魂神社 薪能

衝立壁に松の絵が、階段手前の左右に篝火が、能舞と謡曲が聞こえた気がした。2階のテラスや室内からも幽玄な舞が見えるだろう。庭の芝生は能舞を見るに最適な高さ。階段に見えたのは舞台の結界だった。
訪れるたびに新たな発見がある。奈良国立博物館は遠いけど吉村順三の作品は都内に散在する。時間を作って本物を見に行きたい。宮内庁と意見が対立して辞任したという皇居新宮殿の基本設計はどの様なものだったのだろうか。対立した内容は何だったのだろうか。大変気にかかる。
その後府中の府中の森市民聖苑に行った時、軒下の回廊とエントランスの敷石の目地が直線なのに気が付いた。建築費も高そうなの公営の施設だから監修も厳しく工事も手抜きがないのだろう。しかしその他の箇所に調和が見られない。昨年我が家のリホームをした工務店の社長に天一美術館の話をしたが、安普請で無視されたのかビジネスライクで芸術はカンジョウ外。出来上がった玄関のタイルのラインは側壁と不ぞろいだった。昭和17年急造の余計文化財が元々曲がっていたからと言われると返す言葉がない。若い2代目社長は定年後の職人に気兼ねして言えないのだろうと納得した。

リフォームに詠める歌一首
ひんがしの ふちゅうにかげろ居の立つ見えて かえりみすれば 家かたぶきぬ  かきのもとへたまろ
現代意訳 東府中に新築の家が陽炎の様にどんどん達つ 返り見すれば吾が家は傾いている。 書元下手○

                    

  天一美術館

ページトップへ         ホームページのトップ