文芸館 エッセイessay 人見街道を歩く 初版 2015年02月01日 |
|
最終更新日 2015年02月01日 | 人見街道標識 クリックで拡大 |
人見街道を歩く 作成 2015年 3月 1日
見出し 大国魂神社 欅並木・源義家・国府 八幡前駅 八幡宿 旧陸軍燃料廠 松根油
伝人見四郎墓 真説人見四郎 古戦場 多磨霊園 近藤勇 近藤勇墓
国際基督大学 玉川上水 大宮八幡神社
まえがき: 大国魂神社「暗闇祭り」の神事はじめは品川道をたどり荏原神社沖の海上禊。国府祭りに先立ち、昨2014年4月18日に品川道をママチャリで走って調べました。それ以前に日本橋から下諏訪まで徒歩で踏破しました。私にとって街道を歩くことはそれまでの人生を顧みすることでもあります。50年以上実業の世界で働いた思い出が各地にあります。柳田国男や宮本常一に遠く及ばないが。各地の歴史、や出来事を正しく書き残すことが必要と考ました。今回は、2014年4月29日に歩いた「人見街道」について考察します。
ホームページなのでアルベール・カミュウより簡潔に、しかも誰にでも判りやすく、炎上しない文章は大変難しい。「品川道を調べる」を読み返してみると、歴史の真実や裏側が良く書けている。沿道の会社の栄枯衰勢も書きました。現存する会社名をおもんばかってぼかしましたが業界人ならすぐわかる東○電池、日本○○コート社など共感を持たれた読者も多かったようです。今回もあまり細部にわたって書くには紙面が限られている。省略や疑問をもたれた部分はインターネットで検索してください。読み方や参考書を注記します。
「武蔵府中の語り部」小澤幸治 著 瑞穂印刷株式会社
府中大国魂神 中雀門と拝殿 4月末 |
起点 大国魂神社 終点の大宮八幡神社は「おらが始まり」と言うかも知れないが。歴史的に大国魂神社の方が古いから、こちらが起点。大国魂神社は大化の改新(正確には律令)により武蔵に国府を定める以前の神社が起源。国府を定める時この地に栄えていた神社の参道の南側に国府神社と国衙を築いたと思われる。ケヤキ並木の北交差点に江戸時代は一の鳥居がありました。都立農業高等高校の交差点は不思議な道路の交わり方で何か構造物を迂回するような地割です。古老の話では「昔神社があった」といいますが古地図で確認できない。国衙を造る時この参道の南に大国魂神社を造ったので神社が北向きになっているのではなかろうか。国府神社でありながら御祭神が天照大御神でなく、大己貴神(オオナムチノカミ=スサノオの子供)で国譲りさせられた氏族が祭られている。国府以前に出雲の臣が武蔵国像造に任ぜられた。実態は律令時代以前に古い氏族(物部氏)の氏神社が在った事をしめす。
大国魂神社関連記述は「甲州街道を歩く 3」を参照して下さい。
写真の丸太や柵は暗闇祭りの事故対策。参道の石畳も拡張された。初詣のときは拝殿の階段いっぱいに白布を張って賽銭受けにするので、参拝列が広がり、お参りし易くなった。中雀門手前の神楽殿では栗祭りなどで江戸の里神楽が演じられる。
随神門 平成23年に改築された。大国魂神社鎮座1900事業として改築された門の随神像は江戸時代奉納された像に倣い製作された。モデルは事業実行時の宮司と氏子総代。数年経っても檜の香りがします。門が高くなったので暗闇祭りの神輿が下げずに通過出来担ぎ手が楽になった。古い門は神社東方の八幡神宮に移した。
欅並木と義家と国府 参道の欅並木は源の義家が奥州の役で戦勝御礼に植えたと伝聞があります。その当時の木は神社入り口の2本位で後は徳川家康の奉納品。現フォーリス・伊勢丹ビルの以前青木屋和菓子店があり枯れた欅の大木があった。60年以前、子供心に「乞食が住んで居た」と信じれるほどの周囲だった。
HP作成者や、府中を訪れた人が勝手に嘘を書いています。もともと義家像は分倍町2丁目 光妙院前、鎌倉街道の交差点に居た。いつの間にか欅並木に立っている。奥州征伐を祈願したのだから、神社を睨んでいるのはおかしい。奥州は背中方向で向きが違う。奥州征伐も正しく歴史認識すると「前九年の役は朝廷の領土拡大」「後三年の役は私闘」 高橋克彦 火炎 炎立つ 参照。
欅並木の南端、旧甲州街道の所に防人の歌碑がありますがこれも嘘が多い。大伴真足女と防人の歌参照 武蔵から難波に向かう防人は多摩の横山を越えて行かなかった。武蔵国府中には東山道を新田で分かれて(後の東山道武蔵道)を往復する。万葉の時代から平成の時代まで、武蔵の国から相模の国に行くにはろくな道が無い。やっと平成26年圏央道が開通した。これとて狭く通行料の高い旅人を馬鹿にした道路だ。
「なぜそんな不便な場所に武蔵国府を置いたかってか?」 それはね、戦争(白村江の戦い)に負けて、戦勝国(唐と新羅の連合国)の圧力があったからよ。他国に戦争を仕掛ける野蛮国を、近代的(唐風化)し、憲法(律令)を定め、朝廷が中央集権国家を築き地方豪族が跋扈、暴走しないように地方行政単位の国を定めるよう外圧があった。そのため緊急に各地を国別に区分し、国府を置く必要が生じた。ところがそれ以前に地方豪族を国造に任命して懐柔していたのが、地位や領土を取り上げて国府をい置くことは武力を持たない朝廷には難事業。結局多摩の荒地で利用価値の無い2Km四方の土地を先住豪族の物部兄多毛比が許可してくれたから、武蔵の国府を設置出来た。この地は多摩川を往来し東京湾に出ると、当時東京湾に注ぐ利根川を利用して、幡羅郡(岡部)などの調(布)税(米)を運ぶことが出来る。また地方豪族の土地を使わずに国府に船で往来出来た。
余談ですが、歴史は繰り返す、あるいは人間の考えることは大差ない。大東亜戦争に負けた倭国に連合国が、自分達の机上の憲法を押し付け、行政や家族制度、教育制度などを変え、監視役を置いた。マッカーサーが厚木から進駐し皇居前にGHQを置いた。白村江の戦い後、九州から近江に唐・新羅の監視役(日本書紀などに見える唐・新羅名の不審な人物など)が駐留している事とダブって見える。
大国魂神社隋神門 | 欅並木 源義家像 |
人見街道を進もう。欅並木のフォーリスビル北側を東に曲がるり人見街道を進みます。(八幡町のガソリンスタンド東横路地が旧人見街道説もあります。すると京王線京王線に接する所に出ます。
八幡前駅(はちまんまええき) 京王線が接近する場所に、玉南鉄道の「八幡前」駅跡があります。1913(大正2)年京王電気軌道株式会社が笹塚ー調布間を開通させました。1916(大正5)年10月玉南電気軌道が調布ー府中間を開通して新宿ー府中間が全通しました。現東府中の500m西に八幡前駅が開設された。新、旧甲州街道の間だの道をなかどおりといいます。
1933(昭和8)年11月目黒競馬場が府中に移転開場。11月18日に第一回競馬を記念して、以後「目黒記念」レースと呼ばれる。1935(昭和10)年11月東府中が「臨時競馬場前」として開設。1940(昭和15)年八幡前駅が東府中に統合された。現在の「府中競馬場正門駅」は1955(昭和30)年の開設。競馬場の西門側に国鉄時代、下川原線「東京競馬場前」駅があり、国鉄で一番長い駅名で有名だったが、現在は府中本町駅となり、武蔵野線と南武線が利用される。 (府中市「30年のあゆみ 昭和59年11月発行から抜粋)
線路北側のディスカウントストアー「激安ドンキホーテ」は1980年発祥の店です。まあずいぶん繁栄したものです。(おいらが小さな店を贔屓にした甲斐があったと言いませんが・・・・1号店の割にはあまりパッとしないなあ。本文を書くにあたって、店を眺めたら「ここが噂の1号店」と看板が上がっていた。ふーん数年前の改装から揚がっていた看板だろうか?
八幡宿 八幡宿(はちまんしゅく)と言っても宿場町ではありません。問屋、規定の人足、籠、替え馬などを完備した宿場は府中宿で大国多摩神社の周辺です。八幡宿は旧八幡村の村落名です。江戸時代府中は 番場、本町、新宿、八幡宿から成り立っていました。八幡宿はほとんどが大国魂神社の社領地でした。八幡村の由来は国府八幡神宮が鎮座するから。大国魂神社は第十二代景行天皇四十一年出雲の臣の末裔が武蔵国造に任じられたことから建立された神社。神武天皇即位から日本書紀的編年で数えて鎮座1900年祭が執り行われた。実編年で西暦1900年前は弥生時代で、遺跡が発掘されています。当時神社が存在したかわからない。八幡宮は西暦781年頃の「全国に八幡神社を祭れ」という詔に夜鎮座。この関連は「甲州街道を歩く 3」 や古墳 群馬八幡などに書きました。
八幡宮と八幡神社の違いは?とな。神官に尋ねてもはっきりしない。八幡宮は八幡様が住む処.。又は廟。八幡神社は八幡様を祀ったやしろ。八幡宿にある八幡宮は武蔵の国で八幡様が住む処。それにしては全国に八幡宮が在るってか?それはね八幡様が別宅をたくさん持ってると言う事よ。
人見街道と品川道はこの辺りで分かれたのではなかろうか?なか通りの踏み切りを渡り国道20号甲州街道を横切り、府中基地の西南に行きます。
玉南鉄道 八幡宿駅跡 | 旧陸軍燃料廠跡 現航空自衛隊府中基地 |
旧陸軍燃料廠跡ー府中基地 現 航空自衛隊 府中基地は旧陸軍燃料廠跡地です。昭和15年(1940)5月発足。7月稼動した。人見街道はこの建設で分断迂回した。燃料廠の機能はあまり正確に伝わっていない。航空自衛隊 府中基地のホームページによると、航空燃料、潤滑油の供給確保と在ります。東府中南側の旧将校住宅に住み、燃料廠で民間委託として働いた古老に話を聞いた。
1941年 東南アジアに植民地を持つ帝国主義国が東南アジアの権益を守るため、日本の進出を阻止するABCDライン(A=America B=Britain C=China D=Dach 包囲網・・・戦時国際法違反)を設け日本を経済封鎖した。(戦後も東南アジアで植民地政策を実施した、フランス、イギリス、オランダ、アメリカが植民地政策や、帝国主義で批判されないのはおかしな事だ)
航空燃料や油が入手困難になり、各地の燃料廠とは別に府中に陸軍燃料廠を設けた。松根油や芋から燃料油や潤滑油の生産の研究を始めた。今で言うバイオマスの研究。軍人の化学者の他、民間委託者も働いた。古老は工廠内で電気通信関係に従事した。当時ケーブル接続の交換電話が一般的だったが、府中燃料廠だはドイツ、シーメンス社の自動交換機が導入され構内はダイアルを廻して連絡した。古老は1年働いて兵隊に招集され、終戦後帰国したら基地は米軍に接収されていた。各種の研究は日の目を見ず敗戦を迎えた。
大きな貯蔵タンクは無く小さなタンクはあったようだ。研究施設としては広大な敷地だから、実用化時のプラントを考えた広さだったのであろうか?
松根油 航空揮発油の松根油は、黒松材の根から製油する松根テレピン油。黒松材200本で航空機が1時間飛ぶとか、1本で18秒飛ぶとか、特攻機 梅花は松根油を燃料とする、など情報が有るが実態は不明。作家城山三郎は松根油で戦争に勝てるか?と怒っている。 「指揮官たちの特攻」「落日燃ゆ」参照
かつて、職場に沖縄小禄海軍飛行場勤務の元軍人先輩がいた。内地に帰還する昔話を聞き飽きた後輩が「松根油で飛行機飛ばしているから戦争に負けたんだ」と茶化したら、逆に「なんだそれ」と言われた。「学校で授業せず、松の根を掘らされた」とか、銃後で松根油は知られていても前線では知られていなかったようだ。
国鉄中央線 国分寺から分かれる下河原線(現武蔵野線)の北府中駅から物資運搬の引込み線が有った。立川基地、小平ブリジストン工場(陸軍兵器補給廠小平分廠)など軍事施設の規定なのか、引き込み線が布設されたようだ。 北府中→府中刑務所南側→農工大→府中基地の線路跡は現在道路になっているが途中立ち退きしない家があって何年も狭い箇所があって大変不便。
燃料廠は戦後米軍の極東指令が置かれた。ベトナム戦争の頃は駅から基地正門に通じる平和通りが栄え、戦場から休暇で来た米兵が呆然としている姿が見受けられた。今では門が閉じられ、平和通りに高層マンションが林立する。府中基地は航空自衛隊・気象隊が駐屯する。桜が美しい。燃料燃料廠跡地は部分返還され、府中市の火葬場や公園、劇場、美術館、運動場、学習センターなど多目的に利用されています。
府中基地東側 基地の東側の金網に沿った場所に人見街道の分断ヶ所があり、ここから東に道が続きます。少し進むと新小金井街道が横切ります。
府中基地東側 | 新小金井街道交差点 と介護人 |
人見街道標識 交差点の角に標識がありました。このあたりは古い家が多い。欅も残っていたが年々住宅化で伐採されてしまう。畑もどんどん宅地化しています。
人見稲荷神社参道 少し進むと人見稲荷の参道があります。このあたり(現 若松町)は人見村。参道は北側の浅間山ふもとに通じる。集落を抜けた山裾に人見稲荷神社があります。参道に府中市郷土カルタ「天正のひびき人見の鰐口」 の標柱があります。人見村の北側に南西から北東にかけて独立の丘陵があります。南西の山(27mぐらい)が堂山、中央が中山、北東が浅間(せんげん)山。堂山に「武州多東郡府中観音堂」があってここに径七寸五分の鰐口が懸かっていた。山城国坪井久勝が寄進した鰐口を天正8年(1580)に当山(幸福寺 現存しない)当主 当麻玄雪房が再造したと鰐口の銘から読める。現在どこに有るのだろうか?人見稲荷神社は十数年前に不審火で焼け、再建されています。
|
||
---|---|---|
人見稲荷神社参道 | 人見稲荷神社 拝殿 |
伝人見四郎の墓 古墳説もある、独立丘陵は浅間山と呼ばれています。(古墳ではありません) 調布飛行場建設で平坦にしたが、飛行場周辺にも独立丘陵があったようです。浅間山南西の堂山の尾根上に「伝人見四郎の墓」があります。ここは観音堂のあった場所ではなかろうか。以前は角柱のごく普通の墓石があったように記憶するが、何時のまにやら黒御影石の碑になっていて「人見四郎の墓と伝えられている」と刻まれている。この尾根道を歩くと中山を経て浅間山に至る。途中の山肌に春、武蔵野キスゲや金ラン、ギンランが咲く。中山の裾には水が湧く。浅間山には祠があります。その先は北東へなだらかに傾斜して多磨霊園に続く。多磨霊園には山本五十六、三島由紀夫などが眠っています。
旧人見村地図昭和31年作製 史談会資料クリック拡大 | 浅間山 伝人見四郎墓 |
人見街道由来 昭和31年の地図でわかるように人見村、人見が原、通り人見の地名からこの道が人見街道の由来。さて人見四郎がわからない。
諸氏の説を集約すると。「人見四郎は太平記にその名が見える。小野篁(おのたかむら)を祖とする、武蔵七党の一つ横山党の出で猪俣党の出」となる。さらに検索する。八王子市の子安神社に多東郡住人 人見四郎光行入道恩阿(おんあ)が元徳2年(1330)神櫃を寄進した(現存しない)記録がある。また府中市郷土カルタの「天正のひびき」の鰐口に山城国坪井久勝が武州多東郡府中観音堂に寄進と有ります。以前深谷市の古墳を調べた時、人見館跡を見た。深谷市は人見六郎の館。古来の名付け方は太郎、次郎、三郎、四郎、五郎だから六郎は四郎の弟筋。これらの情報では人見四郎のミッシングリンクが繋がらない。
古代史、歴史学の研究では何故(理由、原因)の追求が欠けている。国文学はその最たるもので、柿本人麻呂、大伴家持等を歌人認識している。柿人麻呂は有能な官僚であり、家持は軍事専門家。歌人という職は万葉の時代に存在しない。有能な吏員は歌が詠めなければ出世しない。徴兵に駆り出される防人の農民の次男、三男が文字も書けなければ、歌も詠めるはずが無い。また、古代語で意味が判らない字句は「枕言葉」と棚上げしています。
|
||
---|---|---|
府中浅間山から見た富士山 | 深谷市 人見六郎氏累代の墓 |
真説人見四郎 歴史を遡って人見四郎のミッシングリンクを解決してみよう。
奈良時代後期、律令国家となり、国単位に国府が置かれた。関東は優秀な馬の産地。私営の牧や勅旨牧が置かれ朝廷に馬が献上された。勅旨牧の役人は献上されなかった馬を地方豪族や馬市で売り私服を肥やした。任期終了で都に戻っても身分が低く暮らしにくいのでので、都に戻らず癒着した地元に土着する者が多かった。武蔵の国には石川牧(八王子市石川)、小川牧(あきる野市)、由井牧(八王子市柚木)、立野牧(武蔵村山市)が有りました。その後、承平年間(931〜937)に小野牧(八王子、多摩市)、阿久原(児玉町)が増設された。
延長2年(924)小野篁の後裔 小野隆泰が武蔵野守に任ぜられた。(在地の豪族説もある)
710年の大宝律令で、中国に倣って、国ー郡ー里 制度が実施された。国は大国ー上国ー中国ー下国に区分した。はじめは親王が国司に任命された。介は安定統治のため在地豪族の登用が多い。
武蔵国は大国で、国衙(国の役所)の役人は 国司(くにのみこともち)は守(かみ)で長官 従五位上。権守は正五位上。介(すけ)は次官で実務上の最高役人で正六位下。権介(ごんのすけ)は正六位下。大掾(たいじょう)は正七位下。権大掾(ごんのたいじょう)は正七位下。少掾(しょうじょう)は従七位上。権少掾従七位上。大目(だいさかん)は従八位上。少目(しょうさかん)は従八位下。ここまでは各職1名。史生(ししょう)は5名が任命され国務を行っていた。国司の任期は当初6年。承和2年(835)から一律4年になった。鎌倉時代にも国司は存在したが、鎌倉幕府が配置した地頭が荘園や、国衙領域に侵出した。
武蔵野守小野隆泰は従五位下。その子義隆は武蔵権介で横山郷に土着したので武蔵野大夫とも言い、横山姓を名乗る。五位の下だったのであろうか。弟の時資が横山介三郎と名乗っているから3男。武蔵野守小野隆泰は本願地に嫡男を残して赴任したようだ。武蔵野守は増設された小野牧の長官(別当)も兼ね、子の義隆を小野牧の役人に推挙した。小野隆泰が任期満了後都に戻ったか不明。おそらくは、国司の特権で私服を肥やし土着したのであろう。
弟の時資(横山介三郎)は増設された阿久原の牧の役人に赴任。那珂郡の郡衙(埼玉県美里町古郡光明寺付近)に近い猪俣に住む。阿久原の牧は猪俣から西南10kmの地。時資の子、時範が土着して猪俣氏を名乗る。時範の3代後の政基は河匂(かわあ)を名乗った。(美里の川輪あたりか?)その子 政経が猪俣の東、櫛引台地の人見(深谷市)に住み人見六郎を名乗る。子の行経は人見八郎を名乗る。この子孫は複数の人見別家を立てる。
政経の三男?高経は人見小三郎を名乗り多東郡(府中)に住む。兄の行経が承久(じょうきゅう)の乱に活躍する。おそらくは高経も活躍し、乱後の論功行賞で多東郡の地を貰ったので有ろう。その時期は1222年以降の頃。高経の子、忠衡は人見四郎を名乗る。深谷の人見館の北西の仙元山に浅間神社を祭っているから、多東郡人見郷の北西の丘陵に浅間神社を勧進したのであろう。
横山党や猪俣党は前九年の役(1056〜1060年)をはじめ、各地の戦で源氏や鎌倉幕府に尽くした。人見氏の宗家横山党は建暦元年(1213)姻戚関係から和田義盛と組み、和田合戦で執権北条義時に破れ滅亡する。横山党の別家、別府氏、奈良氏、玉井氏、箱田氏、大串氏はその後も栄えた。
忠衡の五代後の子孫、光行が人見四郎入道恩阿で武州多東郡(府中)に住んで居た。恩阿は子安神社に神櫃を寄進。恩阿は正慶2年(1333)河内赤坂で、楠木正成の城を攻めた。本間九郎資貞と先陣争いをして討ち死。武士の本懐を遂げる。享年72歳。 その後人見氏の在地の人か菩提寺が浅間山尾根に観音堂を建て恩阿の供養をした。観音堂に山城国刀工坪井久勝の寄進(製作)の鰐口を掛けた。後年落雷か火災で観音堂が焼けた。天正8年観音堂を再建した。このときは山麓の幸福寺境内に再建して鰐口も造り直し、刀工の銘が寄進者名に変わってしまったのではなかろうか?恩阿の子、行氏は北条氏滅亡後、丹波国高瀬郷出雲村に住み着いている。鰐口の山城国坪井久勝に結びつく要因はない。恩阿の時代山城国は優れた刀工がいた。尾根の四郎を祭った観音堂跡が人見四郎の墓と言い伝えられたので有ろう。府中の人見には河内姓が現在も多い。河匂氏と関係が有るように思われる。深谷の人見が先で多東郡に人見氏が住み人見村となったのであろう。
人見氏説明板 深谷市 | 人見館跡 深谷市 |
古戦場 人見原古戦場、金井原(かないはら小金井市)、分倍河原(ぶばいがわら府中市)、久米川(東村山市)、小手指(こてさし所沢市)といくつもの古戦場があります。戦いの年代と合戦相手が実に判りにくい。鎌倉幕府滅亡と足利幕府樹立時の混乱のためで、人見四郎との関連を時系列で整理してみる。歴史に興味ない方は飛ばして読んでください。
1274年 文永の役 第1回蒙古襲来
1261年 人見四郎光行生まれる
1281年 弘安の役 第2回蒙古襲来
1321年 後醍醐天皇 親政。
1324年 後醍醐天皇 鎌倉幕府討伐発覚。後醍醐天皇の即位が中継ぎで、後継が兄の後二条天皇の遺児、皇太子邦良であることに不満を持ち院政の後宇多法王を支持する鎌倉幕府が許せなかったため。(正中の変)
1331年 (元弘元年)後醍醐天皇の討幕が発覚。笠置山に籠城するも破れる。(元弘の変)) 楠木正成 赤坂城に籠城するも陥落。
1332年 後醍醐天皇隠岐に流罪
1332年 楠木正が成再度赤坂城に反逆籠城
1333年 隠岐を脱出した後醍醐天皇が伯耆国船上山に籠城
1333年 2月 脱出した後醍醐天皇に呼応した赤坂城を鎌倉幕府が攻め、人見四郎先陣争いで討ち死。老死より討死にで武名を残す。
3月 新田義貞 病気理由に赤坂の戦場から新田荘に帰る。
5月7日 足利尊氏鎌倉幕府にそむき、丹波国篠村八幡宮で反乱。後醍醐天皇側につく。
5月8日 新田義貞 群馬生品神社で鎌倉幕府討伐挙兵。
5月12日 新田義貞が足利尊氏の子義詮と久米川で合流し戦う。
5月15日 新田義貞 分倍河原で北条高時に破れる。
5月16日 北条高時の弟泰時が反撃してきた新田軍に負けて、鎌倉に敗走。
5月22日 北条高時ら北条一族が自害して鎌倉幕府滅亡。
1335年 7月22日 諏訪に避難していた北条高時の次男、北条時行が女影(おなかげ埼玉県日高市)で鎌倉に駐在していた、足利直義、渋川義李、岩松経家を破る。小手指原で今川範満を破り鎌倉を奪取。北条時行は直義を駿河国手越原で撃破する。しかし直義救援の尊氏に遠江国橋本、中山、箱根、相模川などで破れ鎌倉占領は20日で終わる。(中先代の乱)時行は後年新田義興と共に挙兵する。尊氏はその後鎌倉に留まる。鎌倉幕府討伐の論功行賞の不公平などから武家政権樹立を考えたので後醍醐天皇との関係が悪化。
1335年 8月19日 足利尊氏挙兵 討伐の命を受けた新田義貞を箱根で破り京に上る。
1336年 1月27日 尊氏は天皇方に破れ、丹波篠村八幡宮に撤退。その後摂津、播磨で破れ九州に落ちる
3月 筑前で天皇方に勝利して京に上る
5月25日 湊川で新田義貞、楠木正成を破り、京都を制圧(延元の乱)
1338年 8月17日 新田義貞 福井で戦死
8月尊氏が光明天皇(北朝)から征夷大将軍に任じられ足利幕府を開く(3代義満が室町に御所を作ってから室町幕府)
1352年 2月20日 足利尊氏と弟の直義の不仲に付けこみ義貞の子 新田義興、義宗が挙兵。人見原→金井原で尊氏は負け浅草(30Km北東)まで逃げる。
2月28日 一時鎌倉を占領した義興らは体制を整えた尊氏に小手指まで押し返され敗れる。
1358年 10月 新田義興は尊氏が没したので鎌倉奪還の挙兵をしたが多摩川矢口の渡しで謀殺される。
人見四郎入道光行の子、行氏は鎌倉幕府の命を受け父光行と足利高氏(尊氏)の参加で戦った。1336年の尊氏丹波の挙兵に従い転戦。足利幕府成立後も丹波に住み着いたか、時期を経ず老死(50〜60歳)した。そう考えると不自然さが無い。
人見原の戦いは文和元年(1352)2月、新田義興と足利尊氏との戦いで人見四郎恩阿没後の話。人見原で戦いがあっても人見氏とは関係が無かろう。
文芸社 藤田道夫著 「武蔵野燃ゆ」に人見四郎が登場しますがフィクションで史実では有りません。
義隆などの隆は孝と書かれた資料も多い。横山党、猪俣氏については 成迫正則 著「武蔵武士(続)」に詳しく書かれていますが、人見氏の言及はありません。
系図はホームページ「日本の苗字7000傑 姓氏類別大観」を参考にしました。
系図 小野隆泰ー小野時資ー猪俣時範ー猪俣忠兼ー忠基ー政基(河匂五太夫)ー人見政経ー高経(人見小三郎)ー人見忠衡(人見四郎)ー高行ー高綱ー不明ー光行(恩阿)ー行氏
白糸台 高級住宅街 | 多磨霊園参道 |
うーむ 人見四郎で時間が掛かった、先に進みましょう。
白糸台高級住宅街 以前は栗畑だったような土地に何時のまにか住宅が出来ていた。武蔵野台地は水が無く水田が出来ない。江戸時代、代官川崎平右衛定孝(1694〜1767年)は米が取れない領民に五穀で収めることを許した。この為府中や小金井には栗畑が今も多い。
多磨霊園 少し東に進むと多磨霊園の参道を横切ります。多磨霊園は大正12年(1923)青山、谷中などの市街地の墓地が不足して、多磨村に開園された。しだれ桜、桜並木、栃の並木など花が美しい。この墓地には山本五十六や三島由紀夫などが眠っている。その他、「高周波焼入れの創始者」の墓誌のある墓もあり、花木をめでながらめぐると楽しい。最近は樹木葬や、納骨堂式墓もあります。
霊園の東側に火葬場が有り生ます。今も稼動していますが、数十年前は近在の火葬はこの多磨葬祭場・日華斎場で行われた。50年前は施設も環境に配慮されていなかった。霊園の北方5kmの位置に都立小金井工業高校(現東京都立多摩科学技術高等学校)がありました。1957年入学して、山岳部に席を置きました。南風が吹くと校舎の2階の窓にスルメを焼くような火葬場の匂いが漂った。山岳部の練習で「今日は墓参り」と号令がかかると多磨霊園までマラソンをする。霊園の南西奥の浅間山頂上まで走る。一休みして、解散、北口集合となる。途中なかなか飛び立てないコジケイを追いかけたりして遊んだ。山岳部印は方向感覚が大切。しかし霊園の放射路を横切るため、方向が判らなくなり集合場所にたどり着けない部員が必ず居た。
近藤勇 撥雲館道場 | 近藤勇実家跡 |
近藤勇 撥雲館道場 多磨霊園参道を横切り、昔多摩川から、砂利を運んだ西武是政線の踏み切りを渡りさらに東進すると、左手に撥雲館道場があります。天然理心流は薩摩の示現流、上州の真庭念流と並ぶ江戸時代の田舎剣法。調布、上石原の篤農家 宮川久次郎は屋敷内に寺子屋と道場を持っていた。近在の子弟を集めて学問や武術を教えていた。天然理真流派は近藤長裕(なかみち)が開祖。江戸の道場のほか三多摩に出稽古を行った。三代目 近藤周助は月に2,3度久次郎の道場で指導した。久次郎の子勇は16歳の時才能を認められ、周助の養子となり。28歳で4代目を襲名。勇の長兄 音五郎の次男勇五郎は勇の娘と結婚し、近藤家の養子になり5代目を継ぐ。勇五郎が父から受け継いだ敷地内に建てた道場が撥雲館で、命名は幕末の剣豪山岡鉄舟。勇五郎は昭和7年(1932)83歳で亡くなった。(説明板抜粋)
近藤勇生家跡 撥雲館の斜め向かいに近藤勇の生家宮川家の跡があります。宮川家は面積 7000u 母屋、蔵屋敷、文庫蔵 乾燥納屋、地価蔵、農具入納屋があった。石高七石一っ戸斗二合。上石原としては中間の階層。現在の跡地は屋敷の東南部に位置する。昭和18年家が取り壊されるまで使われていた井戸を残すのみ。
中島飛行機工場跡→ICUゴルフ場→野川公園 | 近藤勇像 三鷹市龍源寺 |
野川公園入り 近藤勇生家跡の直ぐ横は野川公園入り口。戦後米軍が基督大学として接収し、ゴルフ場になっていました。昭和49年(1974)買収をはじめ昭和55年都立野川公園として開園。役40万uの広さ。国分寺崖詮から湧水があり蛍の養殖場もをあります。
龍源寺と近藤勇の墓 野川公園入り口から100mぐらいの所に宮川家の菩提寺 龍源寺があります。山門の横に思案顔の近藤勇胸像があります。甲州街道を歩く2で書きました。となり村の偉人なので誉めて書きませんが、評価を見直しすべきかもしれません。近藤勇は慶応4年甲陽鎮撫隊を組織して甲府に向かう途中、勝沼の柏尾で敗れる。甲州街道を歩く12に書きました。その後、兵を集め千葉県流山に陣をしく。しかし官軍に包囲され、話せば判ると官軍と交渉しようとしたが捕らわれ慶応4年4月25日小菅で処刑される。享年35歳。勇の甥、勇五郎は肩の鉄砲傷を目印に遺体を掘り起こし龍源寺に埋葬した。
近藤家墓 説明板奥が勇の墓 | 勇ファンの思い入れメモ帳 |
本堂横を進むと近藤勇の墓があります。勇の帰還を一族の人々は野川に掛かる相曾浦(そうそうら)橋で迎えた。墓には勇の娘と結婚した勇五郎やその息子の久太郎も眠っています。墓の手前に近藤勇ファンの思い入れが書かれたノートが数冊あり、読むことも追記も可能です。これと同じものが流山のお寺にもありましたが場所は覚えていない。
ぺりーの来航から騒然となった世の中に危機感を抱き尊王佐幕、尊王攘夷を真剣に考えて行動した、多摩の農民剣豪の生き方は評価されて良い。尊王攘夷を唱えながらフランスやイギリスから武器を買った薩長。武器の取引商会、グラバーの手先をした坂本龍馬。尊王の気持ちも無く討幕が狙いのテロリストで軽薄思想かぶれのチンピラ吉田松陰らよりも憂国の情が篤かったように思う。松下村塾の塾生は松下政経塾出のピンピラ議員のようなものではなかろうか。政権を手にしても国を停滞させただけで何も国民に貢献していない。薩長の跳ね返り達の国家観や、徳川幕府を倒したあとの構想もあいまいだった。攘夷を唱えながら明治4年、官費で欧米視察した伊藤博文、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通らの思想の転換で国の進む道筋を見出したに過ぎない。
萩の松下村塾も見たし、吉田松陰の解説も読んだが、加齢と共に歴史書に疑問が生じた。古墳の研究始めて、深入りするにつれ、皇国史観的な考古学に疑問を持った。出土品の鏡が大和王朝服従の証拠とか、箸墓古墳が卑弥呼の墓だとか、馬鹿さ加減にあきれる。私的な行動のみで、公的な行動実績の無い吉田松陰や坂本龍馬より、京都で薩長のテロリストを駆逐し、鳥羽伏見、勝沼、流山で国のため働いた近藤勇のほうが私利私欲の無い憂国の士と思える。
原田伊織 著「明治維新という過ち 改訂増強版」 株式会社毎日ワンズ を読み意を強くした。坂本龍馬については「品川道を歩く」で立会川駅近くの北浜公園の龍馬像について書きました「北浜川児童公園際に坂本竜馬がいるぜよ!説明板によると、近くに土佐藩下屋敷があった。龍馬が十九歳の時、土佐藩が築いた浜川砲台の警備に当たった。その頃の龍馬は尊王攘夷の寝小便小僧。後に勝海舟の薫陶を得て「日本の夜明けが近い」とほざきながら、株式会社の先駆をなした。二十歳の像にしてはふけている。平成16年高知市からの寄贈だそうだ。説明板には、黒船帆船 サスケハナ号、ミシシッピ号、サラトガ号、プリマス号などの写真もあった。NHK大河ドラマは嫌いだから、先を急ぐぜよ(土佐ではそんな言い方せぬぜよってか?)。」
高田技師殉職慰霊碑 | 東八道路と大沢交差点 |
旧中島飛行機製作所跡 現国際基督教大学 | 大沢 吉野家集落 |
国際基督教大学 終戦まで三鷹市大沢に中島飛行機製作所がありました。戦後大部分が米軍に接収された。四部分の一が富士重工業東京事業所として残った。GHQ(連合国軍総司令部)の司令官米軍陸軍大将マカーサーは、厚木に降り立ち日本を統治した。軍隊を解体(陸軍人は国鉄に海軍人は電電公社に吸収)思想、信仰、集会の制限法の廃止、特別高等警察の廃止、財閥解体、農地解放、政治の民主化、戦争させない憲法、政教分離などを実施。憲法はフリピンの流用、農地解放、財閥解体はフリピンで失敗した策。東京裁判は勝者が敗者を裁く不公平なもの。
マッカーサーは基督信者(プロテスタント)なので神道を眼の敵にした。このため神道関係者の政治介入を禁止した。政教分離といいながら神道以外の宗教は許された。(それゆえ日蓮宗もオウム真理教も、幸福の科学などの新興宗教が立候補できる)。マッカーサーはキリスト教が普及していないので国際基督教大学を中島飛行機製作所の接収地に建設。ついでにゴルフ場も造った。しかしキリスト教信者はほとんど増えなかった。
「マカーサーは慰安婦がお好き」 高山正之 著 新潮社 参照
大沢 吉野家の集落 大沢の人見街道は甲州街道と平行しているので「裏甲州街道」とも呼ばれた。欅が両側から覆いかぶさり、間に竹藪がありトンネルのような形なので「暗闇街道」とも呼ばれた。欅は焼夷弾で焼かれた家の建材として切り出された。今も面影を残しています。この辺りは吉野姓がが多い。江戸自時代の屋敷間取りで敷地も広い。名主吉野家の解説板もあります。
しばらく進むと三鷹市役所があります市役所の南に三鷹公会堂がある。勤めていた武蔵野市の音響メーカーは高度成長期に景気が良かった。親睦会が公会堂に歌手を呼び公演させ、帰りにはクリスマス・ケーキを配った。市役所近くに勤務先会社となりの測定器メーカーの社員寮があります。マンションもどきで立派だった。友人がいたので数度寮の食堂を利用した。
千川八幡神社 | 新川交差点 |
千川八幡神 千川には勝淵神社下流に湧水があり千川遊歩道が見えます。その先北側に千川八幡神社がありますが縁起もわからない。ほかに見るものは無い。
新川交差点 南三鷹一小前で道を左折する。人見街道かと疑りたくなるような細い道になる。交差点から少し進み北東の道が人見街道。北上するとJRCの略称、日本無線株式会社見三鷹工場がある?大正4年(1915)12月創立の老舗民生電気会社。真空管式無線送信機、ドイツ テレフケン社との提携(1924年)して、ラジオ部品の開発やクライストロン(現在も電子レンジで使用)の開発。魚群探知機の製品化(1949年)。ロラン船舶用位置測定器をトランジスタ黎明期に実用化(1960年)。数々の産業機器を開発生産してきた。無線機も衛星通信時代になると。漁業、船舶用無線機が必要無くなり、業態も変化せざるお得ない。日清紡の傘下となり。三鷹工場も2015年閉鎖される。以前働いていた長野の会社が日本無線に魚群探知機用モーターを納入していた関係で、探知機本体の組み立てをしたことがある。感熱紙のワープロの時代。魚群探知機は特殊な紙に放電で焦がした波形を描く。安定した紙送りの速さが難しかった。1980年頃にはカラーブラン管でリアルタイムに魚群を追えるシステムに変わった。時代の変化にわ逆らえない。
中小企業だが昭和27年創業のマイクロフォンの会社「株式会社プリモ」もこの近くにあったが平成10年に東京都西多摩郡の瑞穂町に移転していた。住宅街の工場活動が難しく移転したのであろう。専業で身の丈にあった経営だと企業はなかなか潰れないものだ。企業の移転工場閉鎖は従業員の配置転換が必要になる。小泉内閣の雇用政策転換で、移転出来ない社員は辞める。工場閉鎖で堂々と首切りが出来る。嫌な世の中になってしまった。
牟礼馬頭観音 | 牟礼 真福寺 |
牟礼馬頭観音 説明板が無かったが交差点に火の見やぐらがあり、その下に馬頭観音が鎮座していた。かなり古そう。昔はどの町内にも見られた風景。人見街道を証明する石像。華が上がっているから地元の人がお守りしているのだろう。
牟礼 真福寺 牟礼2丁目の交差点から南東に進むと左側に立派な山門が見える。高栄山真福寺。1600年代の創建。天台宗から日蓮宗に宗旨替えした日栄上人が開山。
牟礼御嶽神社 真福寺の前の三叉路に鎮座してます。道路拡幅で境内が狭くなったかんじ。明治7年(1874)牟礼町内の鎮守様として祀ったという情報があります。
牟礼御嶽神社 | 玉川上水 牟礼橋 |
玉川上水 牟礼橋 江戸の人口が増え上水が必要になり承応2年(1653)徳川幕府は川越藩主松平信綱に上水の建設を命じた。川越藩士の安松金右衛門が工事を監督。江戸の町人、庄右衛門・清右衛門兄弟が請け負った。最終的に羽村の止水堰から四谷大木戸(四谷4丁目)まで43Km。標高差100mの上水を1年半掛けて完成させた。多摩川の水を府中から引いたら水が消え(悲しき坂)。日野引いたら水が吸い込まれた(水喰土)。幕府支給の資金が底をつき自家調達など幾多の困難に対し幕府は玉川の苗字と帯刀を許した。昔は三多摩の小学校で教えた内容でした。
当初は土手の崩落を防ぐために松が植えられた。1739年おらが郷土の偉人 川崎平右衛門定孝が武蔵野新田開発の命を受けた。玉川上水の改修を行う。将軍吉宗の手による飛鳥山公園の桜に習って、小金井の松を桜に変え庶民の憩いの場所とした。「見物客が土手を固める」とか「桜の根に消毒作用がある」などの説はこじ付けだろう。現在も小金井橋の近くに名残の松が3本残っている。
玉川上水は新宿淀橋浄水場まで流れていた。小平監視所から暗渠になていた。水道管の上を道路として利用した。水道道路と呼ばれたがいつの間にか井の頭道路と改名されている。1965年淀橋浄水場が廃止され跡地が新宿副都心となった。淀橋浄水場の廃止で玉川上水は空掘りになっていたが昭和61年(1986)清流復活事業で送水が再開された。この水は昭島市宮沢の玉川流水再生センターで処理されたきれいな下水。野火止用水、千川上水にも昔どおり分水されています。牟礼橋空のぞくと清流?が見えます。
井の頭線 久我山駅入り口 | 環八交差点 |
久我山駅 玉川上水を渡ってさらに進むと、井の頭公園の湧水を水源とする神田川が流れています。神田川は江戸の飲料水で井戸の大元だったの井の頭。井の頭公園は桜が美しい。
環八交差点 久我山駅を左に見て環八道路まで、人見街道の面影を残すものはありません。今風のレストランがありました。
環八交差点から500m左に立派なお寺。柏邑山(はくゆうざん)松林寺があります。現在周囲に松はありませんが、文禄2年(1593)創建当時は松林だったようです。曹洞宗の寺は千手観音を本尊とし閻魔王像も安置。室町中期の板日碑、江戸初期・中期の庚申塔、地蔵菩薩石像、観音菩薩石像などが保存されている。と説明版に書いてありました。
大宮八幡神社南鳥居 | 大宮八幡神社拝殿 |
大宮八幡神社 浜田山駅入り口の交差点を直進すると高千穂大学当る。廻り込むと大宮八幡神社の南の大鳥居に出ます。方南道路に面している。大宮とは広大な境内から付いた名前で大宮が地名になっている。
大宮八幡神社は江戸の八ヶ所の一つ。源頼義が奥州出陣の時「白雲が八つの幡のように棚引く瑞祥を見て八幡大神の神威を感じた」地に康平6年(1063)の創建。御祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと=応神天皇) 帯仲彦尊(たらしなかのひこのみこと=仲哀天皇=神功皇后の夫) 息長足比売尊(おきたらしひめみこのみこと=神功皇后)
拝殿のある石玉垣の北神門の外に振武殿があり弓道場があります。折から4月29日だったので昭和祭の日。近在の大学や弓道愛好者が奉納の弓を射って ました。見物客も多かった。なかなか正鵠(せいこく=的の中心の黒点)を射れない。当たるとストンと良い音がする。
大宮八幡神社表参道第一鳥居 |
表参道第一鳥居 神社は東向きで表参道があります。第一鳥居は柱径90cm高さ8m。そこから神門まで250m石畳が続きます。
大宮遺跡 神社の北側を善福寺川が流れ和田堀公園になっているいます。昭和44年川に面する境内で方形周溝墓が3基発掘された。弥生後期の墓。土器、勾玉、ガラス玉が出土した。境内と重なったこの地は縄文時代、弥生時代、古墳時代の遺物が多数出土する。
第一鳥居から600mほど南、住宅街を抜け京王井の頭詮の永福町駅に出て、人見街道歩きを終了した。
ページトップへ | ホームページのトップ |