文芸館
エッセイ
essay


甲州街道を歩く 17

茅野宿から下諏訪終点
最終更新日 2013年 6月10日  花壇に座る?クリックで拡大

 18 茅野宿から下諏訪終点                     作成 2013年 6月10日
      
2012年12月31日 18回目 茅野から、終点下諏訪まで歩きました。
  注 番外編があるので歩いた回数が異なる

2012年1月4日に思い立って始めた「甲州街道歩き」。年内に終了すべく大晦日中央本線あずさに乗って茅野へ。PASmoカードが全国共通使用可能になる前なので、JR南武線分倍河原から切符を買って出かける。
達屋酢蔵(たつやすくら)神社 茅野駅西に、こんもりした森があり、4本の欅と桜、杉に囲まれた神社があります。達屋(立屋又は楯屋)社と酢蔵社を合祀したもの。「中世以来由緒ある神社」と茅野市教育委員会の説明板がありますが良く判らない神社。名前も他所では聞いたことが無い。酢蔵神社の御祭神が大己貴命らしい。良く理解できなかったがとりあえず参拝した。

             上原城跡                筆塚跡

上原城跡 中央本線車窓から看板が見える。文正元年(1466)諏訪の信満が建造した城。天文11年(1542)諏訪頼重が武田信玄に攻められ、自ら城に火を放ち、西の桑原城に移ったが滅亡。お城の研究家などのHPでは中世の山城。或いは諏訪頼重は戦国武将ぐらいしか書かれていない。鎌倉時代諏訪の大祝を務めた一族で源頼朝に仕え、頼朝から頼の字を貰い代々名前に取り入れた。誰かの小説に書かれていたと思うが・・・・諏訪頼重については新田次郎さんの「風林火山」に書かれていたように思う。空堀や主郭跡が残っているようだが、山城登城はつぎの機会にする。
筆塚跡 上原城の見える道筋から諏訪湖側に、由緒ありそうな「八幡神社」が見える。鎌倉時代からの神社のようで、江戸時代高島藩が参勤交代の時利用したとの説があります。この辺りは上原城の城下町だったので「鍛冶小路」「塔所小路」「播磨小路」などの路地名が残っていますが、信玄に滅ぼされた為か路地名を意味する家並みは残っていない。上原頼岳寺参道の角で筆塚を探した。柿沢翁と土橋翁の筆塚が在るはずだが見当たらない。地元の人に尋ねると「そこに在った」と更地を教えられた。碑が無いので筆塚の詳細が判らない。大勢の方が甲州街道を歩き、筆塚を明示していますが、故事来歴が判りません。土橋翁は高島藩の儒者土橋松軒なのか?大祝家筆頭家老職、土橋家の一人なのか?門弟が建立したとの情報から考えて
土橋由衛のことかも知れない。柿沢翁は見当もつかない。

            頼重院              五十一里塚     

頼重院 筆塚跡の一つ西の交差点を右折する。中央本線ガードをくぐると道は大門街道追分に出ます。お盆の送り火を焚く「火燈公園」横に頼重院(らいじゅういん)参道坂道がある。諏訪市有形文化財頼重院供養塔の諏訪市教育委員会の説明板があります。
「天文十一年(1542)七月、諏訪頼重は武田信玄に攻められて桑原城に破れ、甲府において自害した。墓は東光寺(甲府市)にあるが、この地に菩提寺として頼重院が建立された。境内には宝塔を立てて中に宝篋印塔を納めてその霊を供養した。宝篋印塔は総高95cmで、基礎・塔身・笠・相輪の各部分の大きさの調和がとれていて美しく、関西形式と関東形式が混在したこの地方特有の作りである。宝塔は、石造りの覆塔ともいうべきもので、方形の平面の塔身に四注状の笠を乗せ、露盤に請花・宝珠をおく。 境内にはこのほかにも古い墓碑が多く見られる。 指定 昭和43年4月10日」
頼重院の境内に「上原城主諏訪頼重公廟所」の石碑があります。「風林火山」で武田家三代を書いた、新田次郎さんの歌碑があります。「陽炎や頼重の無念ゆらゆらと」小説では頼重の娘(湖衣姫)を娶った信玄は湖衣姫の労咳(ろうがい=結核)がうつって伊那の駒場山中で五十三歳の生涯を閉じた。新田次郎さんの面影を彷彿させる歌碑です。
五十一里塚 少し西行すると「甲州街道五十一里塚があります。
「江戸の初めに、幕府は「五街道」の改修を行って一里塚制を敷き、江戸日本橋を起点として三十六町(一里、約四Km)ごと道の両側に塚を築いて、エノキかケヤキの木を植えさせた。ここ神戸には日本橋から五十一里塚が築かれ、西には上諏訪の片羽に五十二里塚があった。塚上のエノキは大人の五倍(八〜九m)くらいある木で、旅人にとってはよい目標や休憩所となり、野良に働く里人達にも親しまれたが、明治時代に入ってから取り崩された。諏訪市教育委員会」

            道中央の常夜灯                     桑原城跡  

桑原常夜灯 桑原城山麓の道真ん中に常夜灯が置かれています。諏訪湖から上がってきた交差点でもある。
桑原城跡 上原城主諏訪頼重は上原城に火を放ち桑原城に籠もった。規模的には桑原城の方が狭いように見えるが、急峻で防御に適していたので籠もったのでしょうか?実地踏査する時間がないので通過。

            足長神社             十王堂跡

足長(あしなが)神社 桑原城の麓、諏訪市四賀に足長神社があります。諏訪大社の上社の末社。御祭神脚摩乳命(あしなづちのみこと)諏訪大明神、建御名方神の母方の曽祖父。出雲神話が諏訪地方と結びついているのはなぜだろうか?諏訪の伝説の歴史投影を真剣に考えると、大変面白いテーマだが甲州街道先に進みましょう。
角間十王堂跡 上諏訪の町に入ると酒造店が並んでいる。「真澄」などの銘柄は知っているが下戸の私は試飲をサケて通る。宮坂酒造先の交差点に角間十王堂の碑があります。これが劣化して読みにくい。
「高嶋藩初代藩主、諏訪頼水の娘 亀姫が書状を下男に持たせ、城に参上させたところ、素仲の悪い隣家下男が書状を奪い衣ノ渡川に捨てた。頼水は怒り、隣の下男をかくまった寺を焼き、下男の首をはね、槍の穂先に貫きこの場所に捨てた。町の人たちは怨霊の祟りを恐れその首級を埋め、亡者の裁きをする十王像を祀り堂宇を建てた。その後堂宇が老朽化したので、明和元年(1764)角間が生んだ名工、初代 立川和四郎富棟が江戸修行より帰郷の初仕事として十王堂を再建。享和三年(1803)出火後も再建されたが明治政府の廃仏記毀釈で廃寺。十王像は唐沢山阿弥陀寺の観月堂に移され、内陣は岩屋堂として移築された。なお十王堂(念仏講の遺品は角間町に文化財として保存されている」 説明文概略
初代高島藩主の諏訪頼水は、武田信玄が諏訪頼重を滅ぼしたが、後年名門再興させた諏訪家の藩主。

         座っていいよ              上諏訪駅 

すわっていいよ 角問十王堂の説明板を解読するのに疲れたので上諏訪駅で昼食にする。駅中も駅前もファミリーレストランが見つからない。思案していると妙な銘板が目に付いた。「座っていいよ」と言われても花がかわいそう?老朽化したベンチの板を外し、誰かがプランタを置き花を植えたようだ。駅中で軽食を食べる。前回2日続けの街道歩きで、日野春から富士見まで歩き、夜は上諏訪ステーションホテルに止まった。ホテル街は上諏訪駅の西側、諏訪湖側にあります。

           吉田の黒松                 五十二里塚

吉田の黒松 上諏訪駅近くに吉田の黒松が茂っています。「推定樹齢270〜300年 目通り幹周1.45m 地上30cm幹周2.13m 高島藩士吉田式部左衛門が元禄三年(1723)藩主忠虎の大阪城守備に随行したとき持ち帰る。代々吉田家の庭園で育てられたものを昭和の初め、旧甲州街道沿いに移植した。諏訪地方に見られるクロマツは移植されたものである」諏訪教育委員会説明板概略。能舞台に描かれたような見事なクロマツですねえ。
五十二里塚 クロマツの少し先に五十二里塚跡碑があります。一里塚説明前文の後に「この塚は江戸から五十二里で西は下諏訪町富部の五十三里塚、東は四賀神戸の五十一里塚へと続いている」との説明板があります。

           温泉寺入り口                 先宮神社

温泉寺入り口 縄文時代の住居跡が復元されている、殿村遺跡の近くを進むと温泉寺の矢印看板があります。湯の脇公民館 立札の後ろに石仏お地蔵様?があります。温泉寺の裏手に高島藩主の廟所があるようですが省略。
先宮神社(さきのみやじんじゃ) 児玉神社を通過して大和(おわ)集落に至ると先宮神社があります。杉木立に囲まれた境内では、越年祭の準備がすっかり整っていました。まず参拝した。神社由緒読むと時間が掛かるので写真に撮って先を急ぐ。


諏訪大社の伝説を考える 後日、甲州街道道中記を書く為、改めて先宮神社の由緒記を読む。 『諏訪市大和三丁目 境内面積四百九十六坪 御祭神「高光姫命(たかてるひめのみこと)別名「稲背脛命(いなせはぎのみこと)」先宮神社の創立は古事記の「国ゆずり」の神話の一節にみえる。諏訪神社の祭神「建御名方命(たけみなかたのみこと)」が出雲より州羽(諏訪)の地に遷御された以前より、すでに原住民の産土神であった。しかし「建御名方命」が諏訪神社に鎮座した当時、国ゆずりのため抵抗したが遂に服従し、現在の社地に鎮座することになった。この事より他地に出ることは許されず、今でも境内前の小川には橋を架けないとの言い伝えがある。神社の資料など乏しいが、文献では大和地籍には数ケ所の遺跡があり、嘉貞三年(1237)以前に集落が形成され、漁労・狩猟・農業・養蚕等・農耕の「神」を祭り、共同体として生活し、寄り所として神社を築き、豊作祈願や感謝をし、天災地変・無病息災・外敵の削除等を祈ったりした。神社名については、古くは「新海宮社(しんかいぐうしゃ)」・「鷺宮(さぎのみや)」・「鵲宮(さきのみや)」と言う名称があって、旧高島藩の「検地水帳」で元禄九年(1696)に、「鷺宮」が「先宮」と表記されている。また鎌倉幕府の嘉歴四年(1329)の「下知状」に「鷺宮」の造営を下桑原(現在の上諏訪)の役と定めている事からこの頃には神社の形態が整っていたものと思われる略 (先宮神社誌より抜粋)』
この由緒記には、諏訪神社に関する大変示唆に富んだことが書かれている。 紙面が限られ、一寸難しい内容ですが是非御一瞥ください。
◎鵲宮(さきのみや)鵲はカササギのことで本来日本列島には生息しない。秀吉が朝鮮進攻したとき九州の大名が持ち帰り筑紫平野に一部生息する。釜山、金海など韓半島では何処にもいる腹の白い嘴太カラスのような鳥。万葉集などに詠われているが、鳥を見ずして、言葉のみが一人歩きしている。倭国では見受けられないので、三省堂の大辞林では「サギの一種今で言うアオサギのことか」と書かれています。「鵲宮」は韓半島系の氏神様関連を意味しないか?新羅四代即位の脱解は出生の時鵲が飛んでいたので昔(せき)氏を名乗った。 諏訪大社より古い「先の宮」の名は被征服側のプライドともとれる。
◎御祭神が御祭神「高光姫命(たかてるひめのみこと)別名「稲背脛命(いなせはぎのみこと)」国ゆずりの争いが諏訪神社鎮座の争いでもある。(前述の由緒記の下線太字部分)
一般的には国ゆずりの時、天つ神(あまつかみ)の建御雷(たけみかずち)の要求に不満を持った、国つ神(くにつかみ)大国主命の子供、建御名方命(たけみなかたのみこと)が力競べに負け、科野の国の州羽の海(古代大きな湖は海と表現される)に追われ、州羽から出ないことで死をまぬかれた。(古事記上巻 国ゆずり)が知られている。ところが、先宮神社では同じような争いが州羽で行われ建御名方命と先宮の神様が争い、先宮の神が服従し場所を譲ったことになっている。
◎御祭神「高光姫命(たかてるひめのみこと)別名「稲背脛命(いなせはぎのみこと)」と書かれている。
先宮神社の公式サイトでは高光姫命は建御名方命の姉としながら系図には高照姫命とある。神様の辞典で戸籍をしらべると八重事代主の妹とあります。母親が異なるが、大国主命の子供である。別名の稲背脛命は「建御名方命の力競べ」記載のない日本書紀の巻第二 神代下第九段に名前が見え、建御雷の使いとして国譲りの交渉に当たっています。他の資料では稲背命の名前が見えますが、脛の字が無くイナシロノミコトと読ませる。
◎サイトは原住民の産土神にふれている。先宮神社の神官は勉強家で「諏訪の豆知識ー諏訪の原点(推理)で諏訪の信仰「ミシャグジ」に言及しています。稲背脛命は日本書紀にも詳細が無く不明な神。稲と脛の字から考えて、この産土神は原始信仰の流れ。漁労・狩猟・農業・養蚕等・農耕の「神」で中国の「神農様」であろう。神農様は朝鮮ではでスサの神になり、新羅のスサノウ命の事。御祭神「高光姫命」別名「稲背脛命」はアラハバキのことではあるまいか。塞の神「ミシャグジ」信仰が建御名方神と習合したとの説もあります。塞の神はアラハバキであり、製鉄部族の信仰神でもある。先住族の物部氏の信仰する神のスサノオにも関係深い。ハバキは山伏が信仰する「脛巾」に通じる。

    神農様 中国広東シンセン文化村の図        埼玉県 本庄市西五十子 ミシャクジ様
    盗難防止の石箱格子の中に鎮座

◎国譲りの話が2つもある。古事記と日本書紀の記述が異なる。天つ神が国つ神に国を譲れと何故要求するのか?天の国は住みにくいのか?天つ神と争えば負けるのが当たり前なのに何故力競べしたのか?建御名命は何故州羽の海に逃げてきたのか?九州や畿内では駄目だったのか?また、神々の戸籍は複雑で判らない。何故こんな混沌とした事が発生したのか。神話や伝聞に関して、先宮神社神官の立場では真実が語れない。又考古学者も、学芸員も迂闊な主張は命取りになるので、学会の通説を修正しにくい。
◎諏訪の考古学と神話(神話が投影する史実)を考える。(市井の考古学)
高い山や、木々、岩、沼、川にやどる神は原始信仰の神。その他の神様は本来、氏の祖神。八百万の神と、神様が複雑になったのは、天孫降臨神話を創設して、先住者氏神のスサノウに継ぎ足して系譜を組み替えたのが混乱の原因。日本では、天照大神を祀る神社よりスサノウの命関連の神を祭る神社がはるかに多いことが証拠。記紀は、本来古い存在のスサノオがアマテラスの弟にしている。
大和王権は西暦660年百済が滅び再興を期した白村江の戦いに敗れ、唐と新羅の連合国の圧力に服した。百済の出先化した倭国を日本国に変革させる為に、唐に習って国史を編纂する。天皇家の歴史書とされる古事記。国史とされる日本書紀の編纂では編纂命令主である天武天皇王権正当性誇示の為、天智天応の業績を脚色もした。国史として始祖の神話を蛙や金の卵にするのは国の出自がみえみえなので、南方系の神話(海幸彦、山幸彦など)を加工して天孫降臨神話した。先住のスサノオ神話などを習合させた。又朝廷は、和銅6年(713)5月、各地から風土記を提出させ、元資料とした。その過程で畿内王権は出雲、吉備、科野国、上野毛国(上野国)、武蔵国などの地方侵略を国譲りや屯倉の献上の形で粉飾した。侵略の揉め事が伝承され、出雲族の国譲りに脚色された。しかし諏訪の伝承を古事記編纂者の太博士(太安万呂)に稗田阿礼が誦習したと」は思えない。書紀の編纂者達が、頭をひねって創作したと考えるのも大げさでに思える。
◎諏訪大明神伝承の成立は何か。王権の州羽侵略時、天竜川北岸の岡谷で守矢氏との戦い(洩矢神)などがあった。頭の良い信濃国の吏員が、王権の進出を建御名命の遷御(逃げてきた)と脚色したのであろう。王権の諏訪侵攻が継体王朝か欽明王朝の所業とすれば、100年か150年後に諏訪大明神の伝承が流布されていた。そして風土記の提出に諏訪大明神の伝承があり、内容が古事記、日本書紀に取捨選択された。侵略の事実は先宮神社に残った。
参考に武蔵国の伝承の成立を考察してみましょう。「大国魂の神様が国を開く時、弟の八幡様が場所を探しに行ったまま帰らず、待ちくたびれた大国魂の神様が『わしは待つは嫌じゃ』と言ったから国府府中では現在も正月に門松を立てず、竹飾りにする」国府の設置は近江令(668年)か大宝律令(701年)の時代。八幡様を祀るのはそれより新しい(781)以降。八幡様は大国魂神(大国主)様の弟ではありません。(近くの武蔵国府八幡宮は大国魂神社の管理) 竹飾りは物部氏の習慣。国府開設のとき物部兄多毛比(エタモヒ)が遠境の荒地を譲った。竹飾り当時の在地習慣。 又国府祭りのとき正面大鳥居から渡御せず、西の鳥居から出る 『御霊の宮』は唐破風屋根のお御輿で『御妾御輿』言い伝えられている。これは863年の御霊会以後の御霊信仰で武蔵野国の御霊神社が何時しか大国魂神社に合祀された。国府祭の時に御霊の御輿も渡御に繰り出される。祭神はスサノオ命とも言われる。(スサノオは大国主の父)。これらの伝承は江戸時代頃に創られた伝承と思われる。
諏訪大明神は国譲りの相撲に負けて諏訪までのがれて来た。以後諏訪領域から出ないと天津神に誓ったと言う神話が「先代旧事本記」(物部氏の記述が多い)に書かれている。と言うことは、先住の製鉄族、物部氏の鉄繋がりだろうか・諏訪の金刺氏は科野国造の末裔。科野国は沼鉄の産地参照。
考古学では、諏訪湖北岸の「殿村遺跡」を初め北東の茅野などに縄文時代以前から、人の営みがあります。諏訪湖北側の和田峠は黒曜石の産地で石器時代の交易地。蓼科、埴科、更科、信級などシナが附く地名は韓半島から移住した採鉄族の科国の分国。浅井壮一郎著「古代製鉄物語」によれば、天竜川を遡上して、沼鉄(褐鉄鉱)や砂鉄から製鉄する部族が諏訪に移住した。ミナカタが水潟を意味する説もあるように、諏訪湖湖畔の湿地の葦やヨシ、マコモ、ガマなどの禾本科(稲科)の水生植物の根が呼び寄せる鉄イオンから製鉄した。スワは砂鉄を意味する説もあります。諏訪御柱の生贄も、動物に含まれる燐が製鉄の溶解温度を下げる為の智恵の反映。各地に見られる牛頭(ゴズ)天王はインドの製鉄神が中国から朝鮮に渡りスサノオに変わる。古くから物部氏が移住して製鉄を行っていた地に大和王権が侵略して直轄地にした。それは何時の時代か?一番可能性が高いのは欽明天皇の時代。百済系の欽明天皇の、本貫地が新羅に侵略され、百済亡命王族の土地を必要とした。又、百済が従属国化した伽耶も滅ぼされると鉄資源が入手できなくなるので、倭国の中に鉄を求める必要があり、製鉄の盛んな地方を接収した。吉備や上野毛国の緑埜、武蔵の屯倉、そして諏訪地方を接収した。 (崇神天皇、継体天皇、欽明天皇、天智天皇、天武天皇、桓武天皇は史実をたくみに隠蔽し歴史の裏で倭国の歴史を動かしている要注意人物)
欽明天皇の金刺の宮で舎人直姓を得た、金弓君は建稲背命七世後孫と言うから、物部の系統で子の麻背君が科野国造に復帰したのは、欽明天皇に使えた結果であろう。その後裔は金刺姓を名乗る。
◎建御名方命はなぜ諏訪に逃げた(侵略)したか 今まで述べた事を整理すると、大和勢力が鉄を求めて各地の豪族を攻め屯倉として接収した。諏訪にも進攻した。しかし昔からの信仰まで抑制できず、御柱の原始信仰が現代まで残った。721年諏訪国が信濃国より分立し、その後再統合された事や、東山道が下諏訪から北上して小諸、碓氷峠に向かうように、諏訪地方は交通の要所だった。地形的な理由と鉄資源調達から在地勢力が邪魔だった。下諏訪の青塚古墳は韓国月桂洞古墳に似るた形状。かつては秋宮の境内だったと言う。金刺氏の墓かも知れない。諏訪湖の東側に「神長官裏古墳」があり、物部守屋の次男武麿呂君の墓説があります。先住族は製鉄の物部氏一族であったのであろう。

           道祖神の御柱         秋田にかほ市モモカミの里チャンスン  

◎諏訪御柱   原住民の産土神と書かれているように。原始信仰のあらわれだろうか。4本の柱で囲い神領にする。神籬(ひもろぎ)を意味していよう。先宮神社境内図でも御柱が拝殿と本殿を囲っています。さらに源流を求めるとチャンスンではなかろうか。神木に人面を掘って人格神化したもの。埼玉県高麗の里などで見受けられる。茅野や諏訪の道祖神が御柱に囲まれているのも原始信仰の名残であろう。御柱に桓武天皇の関連説があります。もともとの御柱を、坂上田村麿が諏訪大明神を戦神として信仰した。青森のねぷた、弘前の立ちねぷた同様、坂上田村麿が巨大な御柱の引き出し、引き回しを実行したと考えたらどうだろうか。
◎つけたし 地名「おわ」。 先の宮は諏訪市大和3丁目にあります。征服した大和勢力がおわの地に大和の字を強制したと疑ったが、南東の上諏訪駅南方に「諏訪市小和田(すわしこわた)」があるから「大和田」が略されて「おわ」になったのであろう。
和田は何か?小和田(すわしこわた)は角間川が州羽の海(諏訪湖)に流れ込む地。大和は釜口(諏訪湖の出口)の対岸で最も東の奥。州羽の海の1番広い場所。 海=うみ・かい・わだ。韓語のわだつみの意味でしょうか?

参考文献 日本書紀 上巻 岩波書店           新訂古事記 武田祐吉訳注中村啓信補訂・解説角川日本古典文庫
       古代製鉄物語 浅井壮一郎著 彩流社   消された覇王 小椋一葉著 河出書房新社
       日本の神様を知る事典 安倍正路監修 日本文芸社  図解韓国の歴史 姜徳相・鄭早苗・中山清隆編  河出書房新社

           大ケヤキ    緑のポスト  
大ケヤキ 先宮神社の拝殿脇にも諏訪市指定の天然記念物の大ケヤキがあります。先宮神社から300mぐらいの場所。西の消防団第一分団第一部の機材置き場と酒屋さんの間に大ケヤキがあります。写真では大木ですが幹芯部が枯れて樹皮だけのようなケヤキ。木の回りに「慰霊碑」「津島牛頭天王」御柱に囲まれた「道祖神」などの石造品が集められています。
緑のポスト 日本で1番緑にかこまれて幸せそうなエコポスト いやし元気スポット 下諏訪郵便局30号
             橋本家茶屋跡        左側明治天皇駐輦跡       

橋本屋茶屋跡 橋本家は旧家。甲州街道中茶屋跡の看板がありました。格子造りが美しい。
明治天皇駐輦跡 諏訪湖の眺めの良い所で明治天皇も展望の為休憩なされたようです。石垣のうえなので碑の裏側は読ませんでした。手前の石碑は達筆で読めない。

         明治天皇御覧諏訪湖                 一里塚          

明治天皇御通覧の景色 諏訪湖畔に中央線がもっとも接近する場所。諏訪湖の前面が見える。左側奥は上諏訪。茅野方面から上川などが流れ込む。右側(西)の岡谷から天竜川に注ぐ。道は天朝様に近い方が上だが、諏訪湖の水の流れで、水源側の東が上諏訪。天朝様に近い西側が河口(釜口)なので下諏訪。折から対岸の有賀峠方面から雪雲が移動し、にわか雪を降らせ、風に乗って風花が舞う。橋本家の格子写真の白い点は舞う雪。東側の上諏訪方面は晴れていたが不穏な雲が流れていた。
一里塚 江戸から五十三番目の一里塚。甲州街道最後のもの。あと十一町(千百m)で賑やかな下諏訪宿に着き、中仙道につながると解説板があります。

               承知橋               下諏訪大社      

承知橋 富部に入ると大きな岩があり承知橋の由来記があります。「この1枚石は甲州街道中の承知川にかかっていた橋石である。輝石安山岩。重量約13トン。伝説によると。永禄四年武田信玄が川中島の戦いのみぎり諏訪大明神と千手観音に戦勝祈願を約し、社殿の建替と千手堂に三重塔の建立を約して出陣した。しかし、戦いに利あらず帰途この橋を通過せんとしたが、乗馬が頑として動かず、信玄が約定を思い出し下馬して「神のお告げ承知仕り候」と申し上げ帰国した。それから川を承知川と呼び一枚石の橋を承知橋と呼ぶようになった。一枚石の煉瓦模様は防滑とも信玄の埋蔵金隠し図とも言われた。人馬の往来で表面が滑らかになった。新橋掛替に当たりこの橋石を永久保存する。昭和五十二年 久保海道町」 戦に負け、御利益無かったのに「諏訪の神仏はせこいじゃんにー」と信玄はつぶやいただろう。
下諏訪大社 承知橋の先は諏訪大社下社の領域。大晦日から新年にむけて初詣する。この地方では二年詣、初詣と言うようだ。交通規制で街道に歩行者専用道路の看板が立てられていた。神社参道両脇に露店が並んでいた。

            海抜表示            塩羊羹新鶴本店 と寄せた雪    

海抜表示  下諏訪歴史民族資料館の横に海抜と緯度表示版がありました。海抜786.7m。案外高い地点なのを知る。
塩羊羹新鶴本店 下諏訪名物塩羊羹 新鶴本店は大晦日でも、新年の贈り物にするのか、お客があふれていた。昔、諏訪出張の時は必ず塩羊羹を買って帰った。短冊形に切らずに平板な大きなものを買って帰ったものだった。今回は荷物にならぬよう短冊形を2本買う。

            甲州街道終点         明治天皇下諏訪御小休所     

甲州街道終点  新鶴本店で甲州街道の終点を聞くと「すぐそこですにー」と言われた。日本橋のような起点。終点表示をイメージしたが、すぐそこの終点は「ここ?」と疑りたくなるようなあっけない場所でした。「下諏訪宿 甲州道中中山道合流之地」黒い御影石の標石があるだけ。甲州道中終点 右江戸へ五十三里十一丁 中仙道下諏訪宿 問屋場跡 左江戸より五十五里七丁 正面京都へ七十七里三丁の碑が綿の湯横にあります。ここから中山道になり東行きは大門峠へ、西行きは岡谷へつながる。
明治天皇下諏訪御小休所 なんとなく気がぬけて、付近をさ迷っていると中仙道下諏訪宿の本陣岩波家がありました。そこに「明治天皇下諏訪御小休所」の石碑があります。昭和十五年弐月十日文部大臣指定ス。そのほか下諏訪町文化財の看板があります。「史跡 本陣遺構  江戸時代中山道の大きな宿場として殷盛をうたわれた下諏訪宿の問屋兼本陣の大半がそのままここに残っている。維新前は公卿や大名たちの休泊所になり、文久元年(1861)十一月には関東へ御降嫁の和宮さまのお泊り所になり明治十三年六月二十四日明治天皇ご巡幸のときにはお小休所になった」
おおよそ16Km歩いた。まだ日が高かった。近くの「児湯」に浸かって疲れを癒す。大晦日のサービスなのか、いつもより湯が熱いと常連さんの感想を聞く。下諏訪駅近くの高速バス停から乗り中央道の夕闇の中帰宅した
終わってみればあっけない道中歩きでした。じゃんジャン。

                     


                      戻る  甲州街道  初め 

この部分の旧道地図は「パパが歩く甲州道中を参考にしました

ページトップへ         ホームページのトップ