文芸館
エッセイ
essay


甲州街道を歩く 15

牧原(日野春)から瀬沢(富士見町)
最終更新日 2013年 4月14日  観音様と甲斐駒 クリックで拡大

 15 牧原から富士見町                     作成 2013年 4月14日
      
2012年12月23日 16回目 牧原から、瀬沢追分まで歩きました。
  注 番外編があるので歩いた回数が異なる

立川駅から中央本線あずさに乗って甲府へ、各駅停車に乗り換え日野春駅下車。今回は歩く距離が長いので、前回の地点までタクシーで体力温存。七里岩の段丘を下る道は凄い急坂。前回へとへとになって登ったことが思い起こされた。牧原の武川駐在所横から、大武川を渡って甲州街道旧道を歩く。南に雪を頂いた甲斐駒ケ岳が見える。寄り道の万休院に行く坂を登ると、道端の石の観音様が迎えてくれた。容姿が素晴らしい。

             甲斐駒ケ岳                甲斐駒ケ岳遠望

万休院 舞鶴松 曹洞宗 かつて、長松山萬休院に舞う鶴のような形の良い松があった。説明によると 「根回り約4.3米 根立約3米の高さより横枝拡がり出て傘状を呈し樹容優美なる赤松の名木として有数のものに付 史跡名勝天然記念物保存法に依り昭和九年一月天然記念物として文部大臣指定したり」とあります。「甲州街道歩く」で頻繁に取り上げている、明治天皇聖跡顕彰もこの史跡名勝天然記念物保存法基ずく碑です。この法律でどれだけの天然記念物が指定されたか興味深い。
肝心の舞鶴松は数年前に枯れてしまった。これは関西方面から北上してきた「松くい虫」の被害。(現在一の関付近から青森県まで北上している。)2007年頃は枯れ松が舞鶴姿を見せていました。2012年は3代目の松が育っています。(写真中央)
新屋敷の馬頭碑 萬休院を西にぬけて坂道を旧道にもどると新屋敷。三叉路に立派な石碑がある。地元の方の話では「昔馬を埋めた」農耕馬が死んだら埋葬してともらったのであろう。馬頭観音は道案内の神様でもあるけれど、農耕馬を使用していた時代は、より身近な実利的な神様だったようだ。新屋敷、上三牧バス停辺りの集落は瓦屋根土塀や漆喰の立派な家並みが見られる。

            新屋敷馬頭碑               一里(七里)塚跡     

一里塚(七里) 新屋敷の集落を過ぎ、七里岩の景観を右手に見て釜無川の土手に出ると、甲州街道一里塚跡があります。石碑には「甲府ヨリ七里トモ云ウ」と刻まれています。其の先で国道20号甲州街道に合流。
古道入り口 尾白川を渡った所に「古道入口」の石碑があります。畑の横の細道を入ると馬頭観音が三体あり、横山の道標説明板があります。
「ここの道を古道という。古府中より穴山、日野を経て台が原村へ通じる道で、後に「はらぢみち」ともいわれていた昔日の主要道路である。甲州街道の開設により台が原村への入り口でもあったので、江戸時代には交通の足である馬の四魔承伏し、交通の安全を祈願して建てられた馬頭観音の側面に道しるべとして「右かうふみち」「左はらぢ通」と記されている。甲州台ケ原宿に現存する唯一の道標である。 平成十七年三月吉日 台ケ原区」

            横山古道入り口                     庚申塔  

庚申塔 尾白川左岸の土手を進むと庚申塔と馬頭観世音がならんでいます。説明板には庚申様の一般的な説明が書かれていました。馬頭観世音の説明では、馬の頭上の冠は生死の大海を渡った四魔を承伏する大威力や精神力、無明の重障を食い尽くすとの意味があると解説されている。台が原村にあった庚申塔や馬頭観音塔がここに集められたものと思われる。

            道祖神跡             P道祖神

道祖神跡と道祖神 左岸の土手道が国道に出る場所に道祖神跡の説明板がありました。
「Q道祖神跡 道祖神は、村の境や辻などにあって悪疫を防ぎ、旅人の安全を守り、縁結びや子宝祈願の民間信仰の神である。文化三年の記録によれば、一月十四日の道祖神祭の際には「虎頭の舞」が奉納されており、同年間の「甲州道中分間延絵図」に図示されている三カ所のうちの一つがここである 平成十七年三月吉日 台ケ原区」
国道を渡る台が原交差点に 日本道路百選 甲州街道 台が原宿」の表示板があります。台が原地区中心に大きな説明板があり各地のポイントが番号で示されています。P道祖神は前述の三カ所のうちの一つなのでしょうか?
秋葉常夜灯と台が原本陣跡 台が原宿説明板の交差点近くに本陣跡があり常夜灯があります。
「L秋葉大権現常夜灯の由来 往年、台が原宿が火災と水害に見舞われたことに起因して、慶應三年「秋月講」と言うグループが誕生し、防火を祈念して「秋葉大権現」の石燈籠を旧小松家(本陣)屋敷に建立。その後「秋葉講」が広まり。年々秋葉山に代参。地域の火災予防に寄与したが講は自然消滅。近年も石燈籠が地元住民の心の支えとなり毎年十二月十五日を祈願祭としている」 説明板抜粋。
「M本陣跡 大名が宿泊した所。門を建て玄関を設け、上段の間を有することで一般の旅籠と区別。旅籠には許されない書院造りの建築様式。天明二年の記録に、敷地は間口十八間、奥行き十九間の三百五十一坪で建坪は九十二坪であった。」説明板抜粋。 本陣跡を過ぎると火の見やぐらの下に「台ケ原宿」の石碑があります。その横に日本の道100選の碑が宿場はずれから移築されている。さらに進むとH郷倉跡とJ高札場跡の説明板があります。「郷倉は非常時のため毎年の生産物を一定量備蓄する庫。明和四年には郷御倉壱ケ所、二間に三間の建物で敷地は徐地であった。安政五年の貯穀取調帳によると籾四十七石六斗二升八合であった。 高札場文化三年の記録では高さ二間余、長さ三間、横七尺であった。」説明板抜粋。

         秋葉常夜灯と台が原本陣跡              七賢 

酒造七賢 高札場跡の西に銘酒七賢があります。天保六年酒造の母屋新築のおり、高遠城主内藤駿河の守から三国志の故事に由来する「竹林の七賢人」を彫った欄間をいただいた。その後七賢を銘柄にした。酒造店では試飲できるが、下戸なので酒よりも建物に興味を持った。入り口写真の左に明治天皇の行在所碑が見えます。(行在所、行幸は鳥沢宿参照)

          明治天皇行在所                   酒造店内部

明治天皇後在所と内部 酒造七賢入り口西側に昭和10年建立の石碑があります。碑には「明治天皇菅原行在所」とあります。「すがわらあんざいしょ」は見なれない表示なので、店にもどって、尋ねた。七賢の美人当主は行在所の案内もしてくれる。上段の間も残っている。明治天皇巡幸の時。この地は菅原村だったと教わった。本陣を利用せず七賢酒造に宿泊された。店の内部には昔の大店に見られる、トロッコ(手押台車)の軌条が残っていました。奥が醸造工場で、右が売店。左の框を上がると上段の間につながる。

          一里塚跡                   白元禅寺
一里塚跡  酒造七賢の向側に昔風建物の和菓子屋「金精軒」があります。信玄餅の元祖。更に坂道を西に進むと荒尾神社がありお「茶壷道中」の説明があります。「江戸時代東海道を登り宇治茶を求め、帰りは中仙道から甲州街道を使い、台が原宿田中神社に宿泊。甲斐の谷村勝山城の茶壷蔵に収納して熟成後江戸城に搬入されていた。茶壷行列は御三家の大名行列も道を譲るほど格式の高い行列であった。」説明板抜粋。
少し先に「A旧甲州街道一里塚跡」があり台が原宿のはずれです。
自元禅寺 台が原宿の西はずれに 曹洞宗 自元禅寺 馬場美濃守信房公菩提所 の看板がありました。武田信玄の軍師、山本勘助が書いたと云われる「甲陽軍鑑」では馬場美濃守信房が山本勘助から、築城術を教わったとあります。山本勘助は川中島の戦いで自分の戦法が破れ戦死したことになっています。NHK大河ドラマも同じ。しかし、軍師山本勘助は江戸時代の創作。実際は馬場美濃守信房の家来衆の子供が親を軍師に脚色したようです。(新田次郎さんの本のどこかに書かれていたような気がする)ともあれ馬場美濃守信房は興味のある武将。馬場美濃守信房は美濃源氏が甲斐国教来石(きょうらいし)に移住し、教来石氏→信春→教来石景雅→馬場信房→美濃守と名乗った。設楽原の織田・徳川連合軍との決戦で、武田勝頼の殿軍を務めて戦死。 武田信虎→信玄→勝頼の三代に仕えた馬場美濃守信房も勝頼に疎まれた。当時の寿命に当たる61歳。駄目な三代目を見限って、武門の名誉を重んじての討ち死にであろう。この寺に馬場美濃守信房の墓が有るようだが、新城市長篠にも墓がある。有名人の墓が複数あるのは不思議ではない。大田道灌や近藤勇の墓も複数あります。なんと織田信長の首塚は静岡県富士宮市(元の芝川町)西山本門寺にあります。
馬場美濃守信房に奥深いものを覚えながらも空腹に勝てず、近くの道の駅に向かう。レストラン受付でみそ汁を買って、休憩場でオムスビを食べた。再び古道にもどる。台が原宿で今も営業する二軒の旅館近くにある自家焙煎コーヒー店で休憩。定年後趣味が高じて喫茶店を始めた店。サラリーマン必読のノウハウ本や、中村天風、稲盛和夫の本が並び、真空管アンプやアンティークグッズが並ぶ。カウンターでは世界のコーヒー豆を自家焙煎して入れてくれる。この休憩が街道歩きのロスタイムに成ってしまった。
        白須松原碑          民家の鳥居        

白須松原碑 七里岩をま近に見る白須上地区の道を行くと白須松原の碑があり、説明板(写真中央)があります。平安時代この地には4Kmに渡って松林が続いた。白須松原は茸産地として京にまできこえた。写真左の石碑は宗良親王(むねながしんのう)歌碑。説明板によると「鎌倉末期から室町時代まで二人の天皇が在位した。南朝方の征東将軍宗良親王は甲斐国の武将達を味方につけようと駿河から入って白須まで来たが味方につく者がなく、松のかげで野宿して、寂しく佐久地方に向かった。其の時の歌を大正十一年菅原村が歌碑にした」説明板抜粋。宗良親王のすねた、ふてくされた歌が面白い。
「甲斐に志らすといふ所の松原のかけにしはしやすらひて かりそめの行かひちとはききしかと いざや志らすにまつ人もなし」  浮世離れした親王様のなんとも詰めの甘い行動ではありませんか。未練がましい歌ですね。
民家の鳥居?前沢集落を歩き、神宮川手前の前沢上に鳥居が見えた。額束(がくづか)に駒ケ嶽神社とある。甲斐駒ケ嶽を祭ったものだろうが、鳥居をくぐっても民家の庭みたいな狭い空き地だけ。祠も建拝殿も無い。おまけに人影も無く、鳥居の意味も尋ねられなかった。数日前の残雪があった。神宮川を渡るとサントリーの樽工場が旧施設になり、隣に新しい設備が出来ていた。

        明治天皇小休所           明治天皇お田植えご覧碑            

明治天皇小休所 白須町の立派な総合グランド横目に見て下教来石の交差点で国道20号に出た。国道脇に明治天皇小休所の碑が見える昭和十一年三月十日建立。碑の側面に「明治十三年六月山梨県三重京都御巡幸遊バサレ 六月二十三日小休所とナサレタル処ナリ」と刻まれています。
明治天皇御田植御通覧之址碑 すぐにもどり釜無川左岸段丘際の道を進むと諏訪神社があります。教来石村の産土様。現在の本殿は天保十五年(1844)の再建。冬なので少し荒れた諏訪神社にお参りして先に進む。道にせり出して碑があります。
「明治天皇御田植御通覧之址」側面に「明治十三年六月本県に御巡幸遊バサレ同月二十三日本村御通輦ノ際親シク耕作挿秧状オミシナハセシ処ナリ」(一部読めない)

        明治天皇がご覧になった田               御膳水      

崖下の一段下の段丘は釜無川の河川敷。豊かな水田が広がっている。明治天皇御巡幸で村を上げての対応が目に浮かぶ。新調の菅笠、手甲、絣の野良衣、赤いけだし(腰巻)一列にならんで稲を早乙女が植えてゆく。村の主だった人は紋付羽織跨で畏まる。崖上から田植えを見る天皇と御付の県令、村役人。冬の田に和黒毛の和牛が草を食んでいた。明治天皇は牛も御覧遊バレタのであろうか?
御膳水 300mも進んだ場所に小さな沢があります。御膳水の説明板が立っています。
「御膳水跡 明治十三年、明治天皇が、ご巡幸の際に この細沢の湧水をお飲みになり、お誉めに与かりました。 平成十年一月十五日 白州町教育委員会」  明治天皇も喉が乾いたのか、地元に迎合したのかたいへんだなあ。
山田関所跡 教慶寺の途頃で1度国道に出て再び畑中の古道を歩く大目沢を渡った所に山口関所跡があります。

          山田関所跡              日蓮上人高座石     

「甲州街道二十四ケ所の口留番所の一つで信州口を見張った国境の口留番所。天文十数年(1546)武田信玄の伊那進攻の際設けられたの伝承あり。明治二年番所が廃止。今は蔵一つを残し地割にわづかなおもかげを留める」説明板抜粋。
日蓮上人高座石 畑中の古道を登ると甲州街道に出ます。雲行きが怪しくなったので国道 新国境橋を渡って、下蔦木に入る。急坂を折り返すように登ると道端に高座石の説明板がありました。
「文永十一年(1274)三月流罪を赦された日蓮上人は甲斐の逸見(へみ)筋から武川筋の村々を巡錫(じゅんしゃく)した。下蔦木(当時は甲斐領蔦木郷)の村は悪疫が流行していた。上人は三日三晩この岩上に立って説法と加持祈祷を行い霊験をあらわした。」説明板抜粋。高座石は人家の縁先を通りすぎた奥にあった。

            応安の古碑           六角灯籠     

応安の古碑 坂道を登りつめると日蓮上人に感応した日誘が真言宗から改宗した新福寺に出ます。塩山の恵林寺の山門に似た鐘楼門が美しい。寺の横を登ると台地に出て蔦木宿が遠望できる。畑の隅に応安の古碑の古びた石碑があり。左奥の石碑が応安の石碑らしい。「子の神」と刻まれているのだろうか?南北朝時代の古碑。付近に古代米の里の表示や俳句の札が下がっていたり観光客に優しい。
六角灯籠 碑蔦木に宿の看板には「甲州街道 蔦木宿 江戸より四十三番(四十五里三〇丁)」と記されています。時折雪が舞いすっかり暗くなってしまった。六角灯籠の前に常夜灯があったが先に進む。蔦木の集落が枡形になっているが時間的に全部を歩けない。

          蔦木宿本陣跡              明治大帝御駐駐跡    

蔦木宿本陣跡 国道を歩いていると、立派な門が見えた。表札に「本陣大阪屋」と書かれている。その横に甲州道中蔦木宿本陣跡の石碑がある。
明治大帝御駐駐跡 更に横に明治天皇駐輦(ちゅうれん)跡の石碑がありました。明治十三年六月二十三日。昭和三年元旦 元帥伯爵東郷平八郎辞書 花王。墨痕鮮やかな書は東郷元帥の字。そう言えば実家の掛け軸の字に似ている。東郷さんは出来た人で贋作の書を持ち込まれても、相手を慮って、自分が書いたと告げた。そのために「東郷さんの書は贋作が多いけどこれは本物だ」と昔、母が言っていた。実家の兄は大切に保管しているが果たしていかがなものか?明治大帝は蔦木宿に宿泊しなかったようだ。

          明治天皇御膳水                   追分常夜灯?

明治天皇御膳水  天皇は宿泊しなかったが湧水を飲んだようだ。「この水は七里ケ岩から出る湧水であり明治天皇がご巡幸の折に使われた御膳水であります。その御膳水と、あと二箇所の湧水を利用して、明治三十九年頃、蔦木宿の街道筋に、十六箇所の水道施設を造り、飲料水として昭和二十六・七年頃まで使用されたものです。当時施設の石が保存されていたのでここに復元いたしました。平成九年十月吉日 富士見町 
白じらと並木のもとの石の樋が 秋の水吐く蔦木宿かな  与謝野晶子読む」説明板のまま
追分常夜灯 蔦木宿で日が傾き、雪も舞い寒い。自動販売機で暖かい飲み物を買い、残りのにぎり飯を食べ思案した。信濃境に戻るか。富士見駅に進むか、いずれにしても最寄駅は遠い。この先の甲信館に泊まる方法もあったが、歩く予定日が健康と仕事の都合だから、予約も出来ない。戻るより先に進むことにする。車の往来が激しい国道を歩くと車の風に煽られる。風に乗って雪がちらちら舞う。遠くの山肌にゲレンデが見え、リフトとゲレンデを照らす明かりが見えた。瀬沢大橋の先で古道に入る。もうすっかり暗くなりおまけに懐中電灯を持って来なかったから道路上の自分の位置が判らない。暗くて地図も見れない。多分瀬沢の追分の諏訪神社近くと思われる場所に常夜灯があって、裸電球がともっていた。集落の分岐路や富士見駅への道を地図で探す。観光アイテムと思っていた常夜灯がこんなにあり難いものとは思わなかった。地元の人に駅への道を聞く。雪が固まって凍った坂道を登り国道に出る。小手沢の交差点から暗闇の雪道の富士見台地を登りJR富士見駅を目指す。駅に着いたらまだ17時40分だったが真っ暗に日が暮れていた。約25.6Km歩いた。JRで上諏訪に行き、駅前のステーションホテルに宿泊。温泉で疲れを癒した。


                      戻る  甲州街道  進む 

この部分の旧道地図は「パパが歩く甲州道中を参考にしました

ページトップへ         ホームページのトップ