文芸館
エッセイ
essay

甲州街道を歩く 7
最終更新日 2012年11月17日

 7 高尾から小仏峠、相模湖         作成 2012年07月14日
      
4月07日 8回目 浅j川 駒木野宿から小原宿、JR相模湖駅まで歩きました。

  小仏関所跡 

4月04日 高尾山口から大垂水峠を越えてJR相模湖まで歩いたが江戸時代の甲州街道で無いことがわかり。中2日置いて再度歩き直した。高尾駅から西に歩き、中央本線ガード先の西浅川交差点から江戸時代の甲州街道に入り8回目のスタート。
小仏関所跡 西浅川から小仏川の左岸に駒木野宿が広がる。西行すること約800m、小仏関所跡があります。国史跡の説明板では、小仏の関所は2つあり、駒木野宿の関所は元和九年(1623)現在地に移された様だ。戦国時代は小仏峠にあった。相模原市(神奈川県旧相模湖町)の歴史案内図では東京都所在の駒木野の関所跡は記載されていない。甲州街道も相模湖近辺は東京都⇒神奈川県⇒山梨県と入り組んでいる。徳川時代は敵兵を防ぐことよりも「入り鉄砲出女」の取り締まりが主だから、峠に設けるより管理しやすい駒木野宿に設けたのであろう。明治2年(1867)に廃止されてというから、ついこの間の事に思える。バス停のご婦人の曽祖父は利用していたのではと想像してしまう。関所跡の公園のハズレに駒木野の石碑が在りました。

小仏関所跡平成21年説明 クリックで拡大します 小仏関所跡平成10年説明 クリックで拡大します

小仏関所跡から西行約1Km蛇滝上に圏央道が架かっています。このあたりは八王子ジャンクションの真下に当たり見上げた道路の心細さは身の毛がよだちます。高速道路を走行中も心もとないが、良く事故が起きないものだ。側壁を破って落下した車は無いのだろうかと心配になります。山あいの狭い地に中央高層道路と中央本線、旧甲州街道が平行しています。道路沿いには、種類豊富な高尾スミレや民家の庭先にシキミ、トサミズキ、梅、桜が咲いてのどかな景色です。摺差(するさし)と言う地名も珍しい。集落の氏神様は小山神社で8月の最終日曜日、八王子の神主による祭祀の後に子供御輿の巡行があります。高齢化で若手の人出不足で大変なようです。国際マス釣り場の西に木下橋があり、中央本線が小仏トンネルに入る当たりまでが小仏の宿。木下橋から南の日影沢林道をたどり、もみじ台から高尾山までの道はハイカーの往来が多い。ここから西、小仏峠に向かう人影はほとんど無い。

   蛇滝上 中央高速八王子JC   トサミズキ

小仏川が源流に近づくと、渓谷から小川になる。裏高尾町の変電所がある辺りまで、数軒の家並みが小仏の宿だが中心がはっきりと判らない。

 カゴノキ クリックで拡大します  

山間が狭くなり中央本線が道路下でトンネルに消える。変電所北側斜面の高速道路が小仏トンネルに潜り込む位置に宝珠禅寺がある。寺の入り口に巨木が生い茂っています。昭和43(1968)年に建た説明板は苔むして文字がかろうじて読める 「都天然記念物 小仏のカゴノキ 宝珠寺本堂左わきの崖上にあり主幹は枯れてその周囲を枝幹が取り巻いて一株をなす。目通幹周り約4m高さ23m。一部の根が約3.1m崖下の通路に露出。樹幹を中心に南北約22m東西役17m。別名コガノキともいい、暖地性常緑樹で雌雄異株」 (説明板抜粋)
お寺の方に尋ねると「白い小さな花が沢山咲く」8月頃に咲く。木の肌が鹿の子模様なのでカゴノキと言う。
宝珠寺の南庭には紅白の梅が斜面まで広がって美しい。檀家か参詣人が数人。、観光客の観梅には鄙びて遠い。
小仏川は更に小川になって谷戸からしみだしてくる。ここから先は自動車は入れない。車止めの奥に小仏峠への山道が続く。この先人家は無い。熊が出没しないか心配。急斜面に汗をかく。3日前長距離歩いた後なので「老人登山、過労で救助」になってはみっともない。急斜面の道路に座ってしばらく休み水分と捕食。春先の穏やかな陽射しが杉木立の木漏れ日となって心地よい。

  小仏峠登り口   小仏峠山頂

登り道がどんどん細くなり、1人がやっとの幅。武田の騎馬隊がこの道を進んだのかと考えながら海抜548mの峠の茶屋を目指す。峠に葉往時を偲ばせる茶店跡が残っています。その横に「明治天皇小仏峠小休止跡及御野立所」の石碑があります。各地にある明治天皇県遺跡碑の詳細は鳥沢宿で後述します。峠は昼頃からにぎわう。高尾山から尾根沿いに下山してきたハイカーが、小仏宿⇒駒木野宿⇒JR高尾駅に向かう。
小仏峠から南西の山梨側小原宿へ生活道として下りる人は誰もいない。杉と桧が植林された斜面から富士山は見えず、期待するほどの景色は見えない。V字溝のような山道をくねくねと約28曲がりを約1.8Km底沢へ歩く。途中送電線鉄塔が目印。分岐の山道も無くひたすら下山。中央本線が小仏トンネルを抜け出た付近で旧甲州街道は突然舗装された道路に出る。近くに東海自然歩道の案内板がありました。西に進むと、中央本線の高架橋脚がそびえ立つ。くぐって美女谷温泉に向かう。山道の疲れを癒そうと考えたが「立ち寄りの湯はありません」の看板。周り道したのに残念。美女谷温泉の先に照手姫の説明板があり、看板の枠柱に「照手姫の水鏡 七つ淵まで80M→」の手書き板が追加されていた。「美人の照手が七つ淵を水鏡に黒髪をすく姿はまばゆい限りの美しさを放ち里の若者を魅了した」そんな美人に会えるかもしれないと道端の、カタクリやスミレの群生、イチリンソウを見ながら訊ねてみた。

 小仏峠 明治天皇小休所跡碑   底沢 美女谷 照手姫の七つ淵

道路の案内矢印指示板から、何の変哲もない沢を登る。身投げするぐらいの淵をイメージしてたので、水鏡がわからない。七つ淵を写真に収めるのに苦労した。美女も居なければ若者もいない。照手姫と小栗判官満重の話は各地に残る。照手姫は北面の武士(朝廷の警護武士)を父に、小仏峠麓の美女谷に生まれ、相州藤沢宿で小栗判官と出合った。「毒殺された判官が遊行上人のお陰で蘇生し、常陸の国小栗上で末永く幸せに暮らしました」とさ。うーん勉強になりました。
美女谷から南下1Km程進むと底沢(そこざわ)で国道20号に出た。そこから先は3日前に踏破した道。小原の郷に出ると、その100mほど西に小原宿本陣があります。すでに見学済みなので通過して国道20号を相模湖駅に向かって歩く。 
今回も相模湖ダム近くのファミレスで食事する。
後、相模湖畔を何年ぶりに歩く。水辺に中国語が飛び交う。観光客に話しかけてみたが、東京訛りの北京語は本場四川の衆には通じない。薄ら寒い湖畔の桜の下で記念撮影している。シャッターを押してあげた。かなりの年配者の皆さんデジカメを使っていた。四川州から神奈川県の相模湖になにしに来たのだろうか?湖畔には昔ながらのお土産屋さんが商売している。今では希な射的屋さんが2軒も生き残っている。土産物・湖畔レストラン店主に儲かるかと尋ねると「駄目だねー。外人が来ても、何も買わない。彼等はトイレ休憩の立ち寄りだからねえ」との返事。

  小原宿 本陣と高札場    相模湖 供養岩社

供養岩 湖畔の土産物店街のハズレに「供養岩社」がありました。ヤヨ、キヨの二人の若者が相模川で漁をしていて、浮かび上がったご神体を二瀬越の岸辺の岩に祀った。その後疫病が流行り、与瀬神社にご神体を安置したら、疫病が治まり、霊験あらたかな神として参詣人が引きもきらなかった。相模湖の湖底に沈む時この地に供養岩社を遷したと説明板がありますが内容がいまいちピントこない。次回与瀬神社に参詣することにしてJR相模こ駅行き今回小仏峠越え16Kmを終了する。

                      戻る  甲州街道  進む 

ページトップへ         ホームページのトップ