文芸館 |
エッセイ essay 甲州街道を歩く 5 |
||
最終更新日 2012年11月17日 |
5 日野から高尾 作成 2012年06月22日
2月18日 5回目JR日野駅から京王線八王子駅まで歩きました。
七つ塚古墳 |
日野大坂 日野駅前の国道20号甲州街道は南東に日野バイパスが出来てから都道になった。日野から八王子まで、江戸時代の甲州街道は旧20号とほぼ同じ。この区間には江戸時代の面影を残すような、石仏や祠が無い。土地の人も日野駅から西に続く登りがきつい日野大坂が昔からの甲州街道と言う。日野の名前は平安時代、日奉氏(ひまつり氏=太陽祭祀を司どる日奉部)が武蔵の国司として下向しその後土着したことに由来する。この一族は石川牧(八王子市)・小川牧(あきる野市)由比牧(八王子市)・立野牧(東大和市)を営んでいた。日奉氏の氏神社は日野駅北西多摩川右岸の栄町2丁目にある日野宮。石川牧は確定していないが、石川PA付近日野台地周辺であろう。台地の西側は急峻な流れの谷治川で区切られる。いくつかの谷戸があり、馬を追い込み捕獲出来る。台地北端に七つ塚古墳群があります。石川牧と関連があるのかもしれない。古くは日野の中心が多摩川沿いの低地にあった。日野大坂は江戸時代でも盗賊が出そうな人気の無い道だったようだ。坂を登り詰めた日野台3丁目に日野自動車本社と工場があります。昨今の自動車業界統廃合でここも撤退するようだ。トヨタ社のエンジンをヤマハ発動機が造り、日野自動車が請負生産するなど今までも業界の連携はあったが、世界情勢から更なる変化が見られる。日野台の北西に中央高速道路が湾曲して、石川PAがあります。日野自動車の西側にコニカミノルタの工場があります。銀塩フイルムカメラ全盛の頃。フイルムと言えば、富士・小西六・コダック・アグファなどでした。フジカラーは緑、サクラカラー(小西六=コニカ)は赤色が鮮やかとかCMに踊らされて購入したものです。その時代のカメラマニアが今は裕福な高齢者になって、1眼デジカメ市場で踊らされています。モニター付きデジカメで1眼レフや、ミラーレスは意味が無い。被写体画像が常時見れるデジカメはミラーを使って被写体確認の必要も無い。又普及品は画像を電気信号に変換する素子(CCD)も小型なもので、銀塩カメラの交換レンズの性能を100%生かせない。その上焦点や明るさがオート設定のデジカメでは昔のレンズは特性が発揮しにくい。固人の趣味だからとやかく言う筋合いではないが、自分の没後を鑑みて膨大な量の写真を廃棄した老人はビデオカメラで動画と静止がを撮り、なるべく印刷しないよう心がけています。それはともかく、複写機や其の他複合企業に対応した富士やコニカミノルタは残り、コダックは消滅した。
プリンターがインクジェット式になる前はテープ印字式。小西六はインクタンクと回収インクタンクを持ったインク式プリンターを開発していた。(32年位昔?)その頃、小西六に就職活動したことがありました。入社していたら今頃どんな人生になっていただろうか?(停年過ぎればただの爺!うーん言えてるなあ)
和泉(いずみ)塚 何も無い甲州街道を日野自動車から南にそれて、日野バイパスに出ると「和泉塚」交差点に出ます。七つ塚のような古墳が台地南端にあるのかと、いつも通過時に気になっていました。団地内の雑木林や周辺を探しても「塚」やマウンドは見つからない。交差点かどの自転車屋さんに尋ねると、郷土史に詳しく、日野市の資料などから説明してくれた。和泉塚はバイパス建設の時に付けた間違った交差点名。遠藤和泉処刑の場所説も誤り。開墾地の塚そばに地下水がわきだしたので「和泉塚」と命名した。現交差点とは別の場所。遠藤和泉を祀った権現碑が淺川台地南崖上にあると言う。そこで和泉塚交叉点を南に歩き、崖を降りると、そこに黒川清流公園がありました。台地の湧き水が清流公園になっている。ワサビ田も残されていた。住宅街とJR中央線を越えると、淺川の河岸段丘上に緑青色の大仏が見えた。丈六(4・85m)の青銅製釈迦如来。法華宗・大久山・善生寺の裏山から豊田村の領主 旗本大久保氏の知行地を見守っている。(日野市観光協会HPより)豊田の大仏など聞いたことが無いと思ったら平成7年(1995)の建立。大仏の200m程北東の段丘上に遠藤和泉権現碑がありました。
黒川清流公園 | 大久山 善生寺 大仏 |
遠藤和泉権現碑 石碑に刻まれた文言が読みにくい。写真うつりも悪い。以下に要約しました。
遠藤一族は豊田に古くから住む。遠藤備中の守は寛延2年(1750)平山村の幕府直轄地を与えられた。遠藤和泉も同族で藤原鎌足の後裔。遠江国藤原和泉が遠藤家領内高倉神田に居住していた時、隣村「川辺堀の内」との境界に差が生じ年貢石高の争いが絶えなかった。争いに苦しんだ住民の仲裁依頼を受けた平山八幡神社神官 大沢権頭中臣朝氏胤が豊田山口家において論争の解決に当たった。その後苦労が水泡に帰し(再びもめた?)天保14年(1843)遠藤和泉がある夜、桜炭を埋めておき、豊田村の領地の証拠の焼け跡として川辺堀の内住民に掘り起こさせた。その結果豊田村の領地が回復した。ところが桜材の住居柱はおかしいと策がバレて和泉は堀の内村人に追われ、捕らわれて処刑されてしまった。
和泉が逃げる時豆のつるに脚を取られたので豊田村の住民はエンドウ豆を作らない。又堀の内で処刑された磔材が松の木だったので豊田の遠藤一族は松を植えない。又正月の松飾も慎む。毎年4月17日を例祭として供養している。
遠藤和泉権現社 左 と石碑 右 |
焼けた木材を埋めて置く類似話は、中国の故事か日本書紀か、古事記にあったような気がする。遠藤和泉は教養人だったようだ。和泉塚の話は後世に伝えたい面白い話だ。
八王子競馬場 黒川清流公園に戻って崖上の道を西に進むとJR豊田駅に出る。駅北西に富士電機豊田工場があります。二十歳のとき、最初に就職した会社が嫌になり、富士電機の採用試験を受けたことがあります。最初の会社では、川崎の池上通信機社の工業監視カメラの仕事もしていたので2社に二股をかけた。通勤が近い富士電機の最終面説まですすんだので、川崎の会社を敬遠した。ところが本命の富士電機から、富士電機は選ばないだろうと勘ぐられて不採用になった。「2兎を追うもの1兎も得ず」二股は難しい、青春の苦い思い出。その後就労した会社で富士電機に部品を納めた。後年、癌発症でCT検査を受けた。両手を伸ばし、万歳の寝姿でCTドラムを通過した。初めてのCTスキャンだった。大手術になるとは知らず、この轟音を立て回転しているドラムのどこかに納品した部品が使われているのだなと考える余裕があった。胃全摘出後の検査では、腹部を膨らます麦茶が飲めず、まるで余裕が無かったのも昔の話になった。数年前、富士電機は空いた社員寮を解放してFIO、起業家支援オフィスを運営しています。部屋や複写機などを安く提供する代わりに、成立した特許の優先的使用権、生産の受託などの相互共存を企画していた。民間企業の努力に比べて政治家やお上の所業はなんと無策で実行力に貧しいことか。
富士電機の先にロボット工作機械で世界一のファナック社工場があります。この会社にも部品納入で何度も通いました。黄色いカンパニーカラー。山梨県忍野村に移転した工場も黄色の外装。流石に岡の上に立つ4階建て本社棟は「国立公園の美観を損ねる」と黄色に塗れ無かった。一説では中国皇帝の黄色を企業色に使うのはタブーとされる。忍野に90m四方の黄色い工場棟を多く建ても倒産することなく優良企業であり続けている。多くの外注先が忍野村に移転し、黄色いファナック工業団地を形成している。今でこそ大企業の海外進出に下請け企業がやむ無く同調進出するが、時代の先取りだったのであろうか。黄色の皇帝色はロボット・NC機械の皇帝として君臨する。人は40数年でリタイヤするが、企業はなかなか滅びない。
豊田の工業団地を抜けると、大和田町で甲州街道に出ます。街道南東の八王子東高校のあたりに昭和40年まで八王子競馬場がありました。この地に通いだしたのは昭和50年以降なので競馬場の記憶がない。
大和田町4丁目交差点先から淺川の大和田橋まで旧甲州街道が残っています。大和田橋を渡った先の八王子簡易裁判所の五差路を西南に進むと京王線八王子駅があり5回目の街道歩きを終了。
3月4日 6回目 京王線八王子駅から京王線高尾山口まで歩きました。
八王子商店街 京王線八王子駅からJR八王子駅まで歩くとその周辺は賑やかな新興商店街。大手百貨店が撤退する、激安のドンキホーテが進出する。ソープランドが無くなりスーパー銭湯が出来るなど時代と共に変化があります。甲州街道は駅前より400mほど北側で横山町、八日町、八幡町、本郷横丁などに古い店構えの商店が並んでいます。
昔ながらの乾物屋 新藤鰹節店 | 昔ながらの八百屋 よろずや店 |
明治時代、八王子から横浜へ絹を運んだ道シルクロード=「絹の道」は今も残っている。「八王子は織物の町」青梅の夜具、八王子のネクタイは昔のフレーズ。八王子の織物は山梨に移動し今では海外生産に変わっています。市内に中小の織物工場があり、捺染課程の工業高校があったのも昔の事。八王子郊外に作った八王子繊維工業団地はエレクトロニクス関連企業が誘致に応じた、繊維関連会社は見当たらない。町なかの織物工場は昭和30年(1955)年頃栄え、ガチャ万時代と言われました。織物機械がガチャンと動くと1万円儲かる繊維業界の最盛期。明治時代以降、住み込み織物工の賄い食や、お蚕の最盛期は買い物に出られず乾物食でしのいだ。それで八王子には乾物屋が多い。その後化学繊維と海外製品におされ、街中の織物工場は地方移転、転業、廃業に追い込まれた。このため10軒あった乾物屋さんも今では3軒になってしまった。あご(飛び魚)の丸干し販売。や鰹節を削って量り売りする新藤鰹節店も跡継ぎが居ないのでこの先は判らないと女将が思案していた。スーパーでは売っていない乾物豆など懐かしく思わず買ってしまった。
八王子市外で、フロピーディスク用モーター月産5000個生産の工場を立ち上げた事があります。ジャガード織用工場を借り、床の張替え、組み立てライン、エージング装置設備、パートさんの募集などを3ヶ月でこなして計画を達成しました。そのときはエレクトロにクス業界も自分も時代も若かった。かたわらで織物機械が放置、廃棄されていた。八王子の繊維関連はエレクトエレクトロニクス関連に変わった。市外地にプリント基板加工業社が多い。それも製造業が国内から海外にシフトし、仕事が激減、あまつさえ営業マン受注からインターネット受注へ業態変化して廃業・転業が進んでいる。ガチャマン⇒エレクトロニクス製造⇒?次はどんなビジネスが台頭するのだろうか?
乾物屋さんのすぐ隣に蒟蒻製造店があった。更に歩くと八百屋さんがあった。店先で色の変わった葉を剥いたり、商品の手入れをしていた。昔、兎などの小動物を飼う子供は八百屋さんから只で葉物を貰い餌にしたものだった。
横山出張所のオオツクバネガシ 本郷横丁を過ぎると陣馬街道の分岐点。追分町から甲州街道は銀杏並木になります。JR西八王子北側は千人町で日光東照宮の警備当たった千人隊のゆかりの地。その先の街道沿いに横山出張所がありオオツクバネガシが標本木としてそびえている。アカガシとツクバネガシの間種。目通り3.1m樹高18m。カシは早い話、ドングリの木。関東ではシロカシが多く、家囲いの防風林に利用される。ツクバネカシ「衝羽根樫」は正月遊戯の「追羽根」の羽根(つくばね)に似て葉が小枝の先に四枚出ていることから名ずけられたと説明板に書かれていた。勉強になりました。
横山出張所のオオツクバネガシ | 元東淺川駅(お召し列車専用駅)現陵南会館 |
多摩御陵 JR西八王子を過ぎると東淺川駅があった。ここは天皇陛下のお召し列車専用駅で普段は閉鎖されていた。皇室の御陵参拝が、警備や費用の関係でお召し列車から自動車利用になり、昭和35(1959)年廃止。1962年国鉄から市に払い下げられた。しばらくは図書館だったように記憶するが、綾南会館と言う公民館になっています。平成2年(1990)今上天皇即位の礼に反対の新左翼が消火器爆弾を仕掛けて、会館の半分を消失させた。
往時、お召し列車を降りた皇族は甲州街道を渡り、北側の参道を進み、大正天皇陵など通称多摩御陵に向かう。子供の頃武蔵小金井駅でお召し列車を拝謁したような記憶があるが定かではない。近年、立川の「昭和記念公園」に皇族が行幸された時、甲州街道を背にして警察官が1mおきに警備した光景を見たことがある。昭和天皇の埋葬の時は、中央高速道路を閉鎖して棺が移動した。野次馬国民の私は高速道路下の側道でお見送り致しました。上空から警備するヘリコプターの移動で通過を察知しました。
多摩御陵参道 | 熊野神社縁結びの木 |
縁結びの木 JR高尾駅近くに熊野神社があります。この境内に樫と欅が根元で一緒になって成長した相生の木があり、「縁結びの木」と呼ばれている。「八王子城主北条氏照の家臣、篠村左近之助の娘安寧姫は大変美しく狭間の郷士の息子で笛の名手と恋をして・・・・この木の下で逢瀬を重ねていた。その後二人がどうなったか定かではありません(古老の話)」おいおい、ここまで読ませておいてその結末はないだろう!なんともユニークな説明板で必見に値する。
高尾登山鉄道 山麓の清滝駅 |
高尾山口 JR高尾駅から高尾街道が北に伸び、多摩御陵と桜の研究で名高い森林技術総合研修所の間を抜けて北条氏照の八王子城跡行ける。駅北側は廿里(とどり)町で1569年武田信玄家臣の小山田信茂が大月岩殿山から小仏峠を越えて攻めてきた戦場。
甲州街道が南淺川橋上で中央線ガード下になる地点を入ると、南淺川左岸の山際に真言宗の金南寺(きなんじ)が在ります。ここに実父母の墓がある。中央線からも、京王線からも車窓から墓が拝めるよう斜面の上部を購入した。若い時は苦にならなかったが、年取ると墓参で斜面を登るのに息切れがする。
国道20号甲州街道は小仏川を渡り、京王線高尾山口に至る。ミシュランガイドに載り、パワースポットとして人気が出てきた高尾山薬王院の登り口。山の上は天平16年(744)に聖武天皇の勅令で行基菩薩が開山した真言宗智山派の大本山。高尾山は599mで大して高くないが門前町の名物とろろソバは少し高い。日本一の急勾配ケーブルカーは昭和2年の開通。三多摩の小学生は遠足で1度は登る。初日の出、オリエンテーリング、ビヤガーデン、護摩法要などで何度登ったか数えきれない。ケーブル駅を見て第6回は終了。
ページトップへ | ホームページのトップ |