文芸 | 文芸館 |
エッセイ essay 甲州街道を歩く2 |
|
最終更新日 2012年11月17日 |
2 四谷から東府中 2012年03月01日
1月9日 2回目はJR四谷駅からの引継ぎ歩き。成人日の休日のためか、午前9時半の四谷駅は人影もまばら。晴天でも風は冷たい。四谷から甲州街道(国道20号)は西に伸びる。道路下に地下鉄丸の内線が走る。四谷駅前の石垣は四谷見附跡。そこから1Kmあまり歩くと四谷4丁目の交差点。新宿1丁目との境に新宿区の「四谷特別出張所」が図書館内にある。今では就職時に履歴書に記載しない戸籍を基き親元から抜き、府中の現住所にあらたな戸籍を登記して半世紀近くなる。
太宗寺お地蔵様 |
出張所の南西に広がる新宿御苑は天正19年(1591)徳川家康江戸移封の時の家臣内藤清成の屋敷跡。その後、内藤家が信州高遠に移封された。下屋敷の一部が返還させられ、甲州街道最初の駅、内藤新宿(ないとうしんしゅく)が設けられたのが新宿の由来。北側の新宿2丁目に太宗寺(たいしゅうじ)があり閻魔様が鎮座する。子供の頃母親に案内された記憶がある。その後も訪れたが、お堂は解放され大きな閻魔様がにらんでいたが、今では写真も撮影できない。お盆の7月15、16に御開扉される。疱瘡(ほうそう=天然痘)の厄除けとして信仰されていた。1847年3月5日(江戸博物館では6日)祈願の甲斐も無く子供を疱瘡で亡くした鳶職の勝五郎が恨んで閻魔様の目玉を抜き取ったら、水晶の
太宗寺説明板より | 江戸東京博物館より |
目が光って転落したと書かれた瓦版が「江戸東京博物館」に展示されている。
閻魔像と言えば鎌倉の建長寺前の円応寺(えんのうじ)の閻魔様と十王像を思い出す。あまり観光客が訪れないが鎌倉時代の仏像が並んでいる。
太宗寺前の路地を新宿駅方面に進むと、今では何も無い家並みだが、昭和末期頃まで射的屋と呼んだか、和弓を射させる店が2件あった。ガラス戸を開けると、そこが土間の射的場になっている。客は店奥の俵的に向かって5本ぐらいの矢を射る。値段は覚えて居ないがそれほど高くなかったように記憶する。温泉街の射的と違って、本格的な和弓でストンと快音を響かせて的に当てるのは難しかった。昔ながらの粋な遊び場所。その他、今式な店として「ヌードスタジオ」が数店あった。個室で芸術的なデッサンを描く或いは芸術ヌード写真を撮るという名目だから、フイルムの抜きのカメラや、スケッチブックが客に渡される。下着を着けた女性を数分眺めるだけ。もちろん絵を描いても良いがそんな客は居ない。下着を取るように要求すると追加料金が必要。昨今のポルノ雑誌やビデオ映像に比べるといたって健全な娯楽?だった。
周辺地域を赤鉛筆や青鉛筆で囲んだ、「赤線地帯」や「青線地帯」の余韻が残っていた1966年頃の話。その後ストリップ劇場もアングラ劇場も消えた。今では伊勢丹周辺の映画館もほとんど消滅して、代わりに丸井アネックスに新しいシネマ館が出来た。3丁目の演芸場の末廣亭や、甲州街道北側靖国通りの「花園神社のお酉様」は何時までも残って欲しい。
折角だから、3丁目に残ったシネマート新宿で「哀しき獣」原題「黄海」を観る。中国吉林省延辺朝鮮族自治州を扱った映画。韓国語と北京語が飛び交い、字幕は日本語。中国の延辺から朝鮮半島釜山への密入国。手斧で戦う朝鮮やくざなどを勉強した。昨年中国出張の時、中国共産主義の実態が国家資本主義であることを理解した。映画でも延吉や大連などの街の実写撮影にその一面を垣間見た。
追分の交差点から新宿駅南口(甲州街道口)に出る。跨線橋脇にあった昭和天皇「御大典」石碑も新宿駅に埼京線乗り入れる工事に伴ってひそかに移転されてしまった。新宿西口にあった淀橋浄水場が廃止され、高層ビルが建設された。霞ケ関ビルよりも高い、三井ビルの建設が始まったのは1971年頃。すぐ近くの東海ビルの勤務先で日に日にニョキニョキ伸びるガラス張りのビル建築を眺めていた。
甲州街道脇の 玉川浄水跡 |
新宿ビル街のハズレで遅い昼食をとる。新宿南口周辺は小田急線と京王線が路面を走っていた。今では地下乗り入れになっているので線路や電車が見えない。小一時間歩いた京王線代田橋近くに玉川浄水跡が残っている。江戸市民の飲料水用に松平伊信綱が建設した玉川浄水は多摩川上流の羽村から引かれた。明治時代に新宿に淀橋淀橋浄水場が建設され、玉川上水から新水路が引かれた。
環七通り、甲州街道、首都高速4号が交差する大原交差点は長期間工事が続き渋滞が激しかった。今ではほとんど混むまずに通過できる。この近くの和田掘給水場まで羽村⇒村山貯水池⇒和田へ、玉川浄水と派別の導水路がある。埋設水道管上の道を「水道道路」と呼んだがいつの間にか「井の頭通り」になっている。西側の明大前駅は「井の頭線」と「京王線」の接続駅。明大和泉キャンパスから名付けられた名前。井の頭線の古い車輌が四国松山の伊予鉄道で活躍しているのを出張先で見て驚いたのも昔の話。
明大の西側に築地本願寺和田堀廟所がある。樋口一葉。海音寺潮五郎。笠置シズ子。古賀政男などの名士が眠っている。40年ほど前の上司の墓もあるので参拝した。オーディオ製品の音響再生システム「ドルビー」方式を日本に普及させた功労者でもある。廟所内の光寿閣3階の納骨堂があり、ロッカータイプの墓所になっている。近郊に墓所が無くなり、郊外の山間部でならでは墓所が得にくい今日、手近でコンパクトな墓所は40年以上前に時代を先取りしていた。先年韓国に行った時。都市部の高層アパート住人は墓をどうするのか質問した。故郷に墓地の得がたい人用にロッカー式の納骨所があるという。今では都下の多磨墓地にも大規模な納骨堂が建設されている。
新宿から10Kmほど西行すると、環状8号線と交差する。この辺りから甲州街道の旧道が生活道路になっている。徳富蘆花の住居跡を公園にした最寄駅「蘆花公園」駅から烏山(からすやま)、給田(きゅうでん)あたりには旧家や大正、昭和初期の家屋が残っている。北西の小金井市を水源とする仙川を渡ると調布市「つつじケ丘」町になる。京王線の金子駅が今ではつつじヶ丘に変わっている。旧駅名は金子村に由来する。狛江市同様、渡来人の関係が歴史から消えてゆく。
西光寺 門前の近藤勇像 |
調布警察署の東を流れる野川(のがわ)は国分寺崖線、日立中央研究所の湧き水が源泉。流域ではカワセミなどの野鳥や、水生動物が見られる。ここから国領⇒府中までは旧道が残っている。「布を晒して御仕立て(押立)染屋」は府中市の郷土カルタにある。大化の改新で租庸調制度が施行された。調布は武蔵野国の府中近在の調の集積地。その布を着物に御仕立てし、染めた。今でも地名が残るが、実際の場所跡は定かではない。又租庸調の律令政治の実施は大化の改新も疑わしい。近江令あたりが真相ではなかろうか。旧甲州街道西調布の高速道路横に西光寺がある。門前に郷土の偉人、新撰組の近藤勇が物思いにふけっている。武蔵国多摩郡上石原村(現調布市)宮川久二郎の三男に生まれ、天然理心流宗家4代目。新撰組を結成し、洛中の警護にあたる。慶応3年将軍徳川慶喜から大名格を許された。大久保大和こと近藤勇(いさみ)が慶応四年下総流山で「話せばわかると西軍に出頭したのに、何故捕らわれ板橋で処刑されたのか合点がゆかぬ」と顔に表れている。(なーに、武蔵野郷士の思い上がりと、薩長の田舎者の無知が時代に流されたのでござるよ。しかし何時の時代も懸命に生きた者は尊いと安堵なされよ、近藤うじ)。ちなみに近藤勇の墓は北にある調布飛行場北側の生家近くの龍源寺にあり、その近くに道場も残っている。寺の墓前に近藤勇ファンの為のメモ帳が有った。その他流山にも墓がありメモ帳が備えてあったが今はどうなっただろうか?
調布飛行場は昭和16年(1941)周辺の土地を東京都が買収して、戦時中の防空、訓練用として建築された。飛行機の格納庫として掩体壕(えんたいごう)が60基以上存在したが、現在府中市域に2基三鷹市域に2基コンクリート製の壕が保存されている。飛行場跡地の一部は調布飛行場として、大島、新島、神津島便が就航している。代々木ワシントン・ハイツの米軍宿舎に東京オリンピックの宿舎が建設された。米軍宿舎は調布飛行場跡地に「関東村」として移転した。昭和49年(1974)関東村は横田に移転し返還された。現在は味の素スタジオをはじめ警察学校、榊原記念病院、東京外語大学などがある。(調布飛行場の歴史 山本 豊 著)
街道近くには銭湯も点在した。電気風呂やサウナ、薬草浴など工夫したが、内風呂の流れに負けて廃業してゆく。大分以前、花火工場が2度爆発した。周辺が今では車返し団地になっている。西部是政線はその昔、東京都の飲料用に多摩湖を建築した時、玉川から砂利をJR武蔵境駅に運んだ線路の利用。旧甲州街道の踏み切り脇に「野鍛冶」が数年前まで営業していた。高齢化で廃業したのであろう。
著名人が眠る多磨霊園の下車駅は「多磨霊園」。この近くの押立村の郷土の偉人「川崎平右衛門」が玉川上水の工事指揮をしたようだ。多磨霊園駅南方の「聖勝山東郷寺」横に「かなしき坂」があり、玉川上水取水口の失敗跡の伝聞がある。又多磨霊園駅ホーム下の溝跡が導水路跡とも言われていた。「かなしき坂」とは高低差がありすぎ疑問に思ったが、府中市談会の講演ではこの溝は清水丘の湧き水を江戸に引こうとした名残と説明された。その溝も最近、駅の改築で消滅した。東郷寺は日本海決戦の東郷元帥ゆかりの寺。多磨霊園駅入り口を過ぎる頃冬の日はすっかり落ちた。さびれた旧道は暗闇。染屋不動尊や常久(つねひさ)八幡神社を過ぎると東府中。四谷から寄り道しながら、おおよそ24Km一寸疲れたが2回目終了。
ページトップへ | ホームページのトップ |